葬儀の数珠の持ち方は?宗派による違いからマナーまで徹底解説!
葬儀に参列する際、数珠は必須のアイテムです。数珠は宗派ごとに持ち方があり、種類や大切なマナーが存在します。そこでこの記事では葬儀の数珠の持ち方や使い方を中心に数珠の種類や選び方、マナーなどもあわせて解説。
記事を読み終えた頃には葬儀の数珠の作法がわかり、一つ上のマナーを身につけて葬儀に参列できるでしょう。
目次
葬儀の数珠の持ち方・使い方
葬儀の数珠の持ち方のマナーは2つあります。
- 数珠は左手で持つ
- 数珠は宗派ごとに持ち方が異なる
順番に解説します。
左手で持つ
葬儀では常に左手に数珠を持つのがマナーです。仏教では右手が仏様の世界(極楽浄土)を指し、左手は人間の現世世界(衆生)を表しています。左手は不浄の手と言われ、数珠を持って右手と合掌をして浄化されるいわれがあります。
また、数珠の房は上に向けず、下に垂らして持つようにしましょう。葬儀中は常に数珠を左手に持っているのがマナーです。
数珠は宗派ごとに持ち方が異なる
数珠は、宗派によって持ち方が異なります。それぞれの違いを確認して、葬儀に参列しましょう。
禅宗(曹洞宗・臨済宗)
曹洞宗や臨済宗を含む禅宗の数珠の持ち方は、以下の通りです。
- 一連数珠を二連にし、左手にかける
- そのまま右手を重ね合わせる
- 房の部分は下に垂れるようにする
浄土宗
浄土宗の数珠の持ち方は2種類あります。房を下に垂らす方法で持ち方が変わります。
親指側に房を垂らす方法
- 合掌をする
- 合掌をした親指側、手前に房を垂らす
手の甲に沿って房を垂らす方法
- 合掌をする
- 合掌した4本の指の手の甲に沿って房を垂らす
日蓮宗
日蓮宗の数珠の持ち方は少し特殊です。
- 一連の数珠で「8」の字を作る
- 2つの房の部分を中指にかけて合掌する
イメージとしてあやとりのように数珠で8の字を作るのが特徴です。
真言宗
真言宗の数珠の持ち方は以下の通りです。
- 数珠を両手の中指にかける
- そのまま合掌をする
天台宗
天台宗の数珠の持ち方は以下の通りです。
- 人差し指と中指の間に数珠をかける
- そのまま合掌をする
浄土真宗
浄土真宗は真宗十派と言われ、宗派は多いですが基本的な数珠の使い方は同じです。
- 数珠を二連、二重にして親指と人差し指の間に数珠をかける
- 合掌をして房を垂らす
葬儀の数珠とは
もともと数珠は、古代インドのヒンズー教が起源と言われています。数珠の珠を使って、祈りの回数を数える実用も兼ねたものでした。
その後日本では仏教の仏具として広まり、人間の煩悩の数と同じ108珠あるものが現在は正式な数珠とされています。
数珠を持って合掌する意味は、以下のように考えられています。
- 現世と来世をつなぎ、故人とつながる
- 人間の煩悩がなくなる
- 迷いをなくして悟りの境地を目指す
数珠は来世の者と現世を生きる私たちを結びつけるもので、人間の生きる悩みを仏様が癒してくれるとされています。最近では、そうした見えない力をパワーストーンや縁起物として身に付ける使い方をよく見かけるようになりました。
葬儀の数珠の種類
葬儀の数珠は2種類あります。自分の必要な場面と用途で選びましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
本式数珠 | 宗派ごとに形が決められた数珠 |
略式数珠 | 宗派に関わらず共通して使うことのできる数珠 |
特定の宗派がある方は本式数珠を購入するのも良いでしょう。ただし、略式数珠には相手の宗派を気にせず利用できるというメリットがあります。
それぞれの数珠の特徴について、順番に解説します。
本式数珠
本式数珠は、各宗派で決められた正式な数珠です。珠の数は、基本的に108個で人間が抱える悩みの数を表しています。ちなみに、大晦日に鐘を突く「除夜の鐘」も108回です。その他、珠の構成や房などに宗派ごとの違いがあります。
数珠を購入するときは、自身の宗派に合わせて購入しましょう。葬儀に参列の際は、相手方の宗派に合わせる必要はありません。
略式数珠
略式数珠は、仏教の葬式ではあらゆる場面で使える数珠です。一般的に男性用の方が女性用より珠が大きく、片手数珠とも呼ばれています。
数珠は購入金額にも幅があり、長く使うものなので、自分になじむものを選びましょう。複数の種類を使い分ける方は、自分の檀家の葬儀には本式数珠を用い、参列する違う宗派の葬式には略式数珠を使う場合もあります。しかし、基本的にはどちらか1つを使う形で問題ありません。
葬儀の数珠の選び方3選
葬儀の数珠の選び方は3つあります。あまり頻繁に買い換えるものではないため、選び方に悩んでいる方は参考にしてください。
- 男性用か女性用かを選ぶ
- 本式数珠か略式数珠かを選ぶ
- 珠の色や房を基準に選ぶ
順番に解説します。
男性用か女性用かを選ぶ
数珠は男女兼用はなく、性別によって使い分けがあります。珠の大きさが違いが、男女別の特徴です。
種類 | 長さ(直径) |
---|---|
男性用 | 10mm以上 |
女性用 | 8mm以下 |
上記のような決まりはありますが、必ずしも自分の性別に合わせなければいけないというわけではありません。自分で手に取ってなじむものを選びましょう。
本式数珠か略式数珠かを選ぶ
数珠の種類で本式数珠か略式数珠を選びます。本式数珠は、宗派で正式なものと認められた数珠です。基本的に珠の数が108個あり、人間の煩悩の数を表しています。また自分の宗派の本式数珠を買って、違う宗派の葬儀に参列するのは問題ありません。
一方の略式数珠は珠の数が108個と決まっていなく、54個・36個などさまざまです。また最近ではデザイン性やおしゃれ感を演出した数珠も見られます。どの葬儀の場面でも使って問題ないので、最近は略式数珠を選ぶのが多い傾向です。
珠の色や房を基準に選ぶ
珠の色や房を基準に、選ぶ方法もあります。数珠の色については、基本的に何色でも問題ありません。手になじむ感じや気に入った色など自分の好みに合わせて選びましょう。
また、以下の記事で選び方について解説していますので、あわせて参考にしてください。
葬儀の数珠を使うときの注意点3つ
葬儀の数珠を使うときの注意点は、3つあります。葬儀で数珠を使うときのマナーなので注意しましょう。
- 貸し借りをしない
- 椅子や床などに置かない
- 葬儀用の数珠を使う
順番に解説します。
貸し借りしない
数珠は個人を偲ぶ仏具であるとともに、自分の身を守ってくれる念が込められているお守りでもあります。家族間でも貸し借りをするのはあまり良くありません。自分の数珠を用意し、大切に扱いましょう。
椅子や床などに置かない
数珠は身を清める大切な仏具です。自分と仏様を結び付ける大切なものなので、椅子や床に置いてはいけません。
葬儀中は離さず左手に持っているか、カバンや手提げにしまいましょう。
葬儀用を使う
最近ではお守りとしても、おしゃれでデザイン性のある腕に付けるような数珠があります。広い意味では数珠の1種ですが、あくまでアクセサリー用であって葬儀用ではありません。
葬儀では葬儀用で使う数珠を必ず準備しましょう。
まとめ:葬儀の数珠の正しい持ち方を知って参列しましょう
葬儀において数珠は仏具であり、現世と来世を結び付けるとされています。持ち方を含めてさまざまな作法がありますが、大切なのは故人に対する安らかな祈りの気持ちです。
数珠は左手で持つのが基本ですが、宗派によって細かい違いがある点を理解することが重要です。
葬儀に参加する上で作法を知っていると、大人としてのたしなみや祈りの気持ちが深くなるでしょう。