遺言net

【保存版】葬儀の喪主とは?決め方からやることリストまで徹底解説!

家族や親しい方が亡くなり深い悲しみに暮れているとき、喪主の務めを果たさなければならないときがあります。故人との別れに浸る暇もなく、喪主の仕事は数多くありほとんどの方が経験がないものです。

「そもそも喪主は誰がして、何をしたら良いんだろうか」

多くの方が、上記のような悩みに直面するでしょう。

この記事では、基本的な役割や決め方など喪主に関するあらゆる面を解説します。最後まで読むと喪主の務めをしっかり果たせ、葬儀を円滑に進められるでしょう。

目次

葬儀の喪主とは

葬儀 喪主とは

喪主とは故人を弔い、葬儀・法要などを取り仕切る代表者のことです。「喪に服する主(あるじ)」という意味で、本来は何もしないのが正式でした。故人のそばについて挨拶の弔問を受ける一方で、参列者を迎えたりはしないのが喪主の昔のスタイルです。

しかし現在では葬儀を取り仕切る責任者、弔問を受ける代表者が喪主の役目です。また喪主が、その後の年忌法要も遺族の代表として続けるのが通例です。

葬儀の喪主の決め方とは

葬儀 喪主 決め方

葬儀の喪主の決め方は主に2つです。

  • 故人の遺志(遺言)に従う
  • 一般的な優先順位に従う

順番に解説します。

故人の遺志(遺言)に従う

故人の遺言がある場合は、記載されている内容に従って喪主を決めます。遺言は相続のときに影響を発揮すると考えられていますが、喪主の決定も遺言にあれば従うのが基本的なルールです。

遺言は故人の生前の思いが反映されているので、尊重しましょう。

一般的な優先順位に従う

遺言に喪主に関して記載がなければ、一般的な優先順位で決めるという方法もあります。

優先順位は以下の通りです。

  1. 配偶者
  2. 子供
    長男・長女➡次男・次女…の順
  3. 兄弟姉妹

以前は喪主は男性が務める場合が多かったですが、近年では女性の喪主もあります。また「配偶者が高齢の時は子供が務める」「長男・長女が都合が付かないので次男・次女が喪主をする」など事情に合わせての変更も可能です。

さらに最近では負担軽減を目的として、喪主を複数人立てる場合もあります。喪主の仕事は多岐にわたるので、遺族間同士でしっかりコミュニケーションを取れるようにしておくのが重要です。

葬儀の喪主の役割とは

葬儀 喪主 役割

葬儀の喪主の役割は主に2つです。

  • 葬儀の詳細を決定する
  • 遺族の代表者として挨拶・お礼を行う

順番に解説します。

葬儀の詳細を決定する

喪主の大きな役割の1つが、葬儀全体の詳細を決定することです。具体的には以下の項目を決める必要があります。

  • 葬儀の会場
  • 葬儀の日程
  • 費用
  • 参列者(家族葬か一般葬か)

上記の判断を喪主がしていきます。もちろん親族などと調整が必要ですが、最終的には喪主が決定する必要があるでしょう。

つまり、喪主は葬儀全体に対しての窓口と言えます。

遺族の代表者として挨拶・お礼を行う

喪主は遺族・親族の代表者としての顔でもあります。遺族の代表者としての弔問のお礼や挨拶、僧侶へのお礼などが主な仕事です。また葬儀は家単位での葬送儀礼なので、家の代表や故人の代理としての役目もあります。

冠婚葬祭は「〇〇家」を強く意識する場面ですが、喪主は家の代表としての振る舞いが求められます。

葬儀の喪主のやること5つ

葬儀 喪主 やること

葬儀の喪主のやることは主に5つです。

  • 葬儀に向けての準備
  • 関係者や各所への連絡
  • 葬儀会社や菩提寺との打ち合わせ
  • お通夜・告別式での挨拶
  • 葬儀後の対応

順番に解説します。

葬儀に向けての準備

喪主の最初の仕事は、葬儀の準備です。葬儀全体の流れを、ここで決めます。具体的に決める内容は以下の通りです。

  • 葬儀の形式
  • 日時と場所
  • 会場の葬儀内容

葬儀の形式は宗教・宗派を決めたり、一般葬か家族葬を決めます。また斎場や火葬場の予約、日程調整も重要な決め事です。

葬儀場内での受付や、供花などの細かい内容も喪主を中心に考えます。故人の遺言があるときは、その意見に沿って進めるのも大事です。

葬儀の全体的な流れや準備について知りたい方は、以下の記事も参考になるので、あわせてご覧ください。

関係者や各所への連絡

葬儀の実施を、近親縁者や関係者へ連絡するのも大事な仕事です。関係者は、生前の仕事先や所属していたグループなどさまざまあります。最近ではSNSなど本人しか分からないコミュニティーも考えられるので、注意が必要です。

日頃からいざのときに声を掛けて欲しい人を事前に聞いておくなど、終活の話し合いをしておくのが良いでしょう。ある程度の参列者を把握すると、葬儀の規模が決まってくるので重要です。

葬儀会社や菩提寺との打ち合わせ

まず日頃からお世話になっている菩提寺に、相談するのが第一です。戒名や読経など必要な相談ができます。葬儀会社は数件から見積もりを取ると費用を抑えられたり、より意向に沿った葬儀ができるので複数見積りを心がけましょう。

最近では、インターネットで簡単に検索でき比較できます。

お通夜・告別式での挨拶

実際の葬儀が始まったときに、喪主の主な仕事は挨拶です。挨拶をする場面は、以下の通りです。

  • 参列者へのお礼挨拶
  • 僧侶への供養お礼挨拶
  • 出棺時の挨拶
  • 精進落としでの開式及び閉式挨拶

喪主は葬儀、家の代表者としてさまざまな場面で挨拶をする必要が数多くあります。ちなみに、葬儀における実務的な仕事を喪主が率先してやる必要はありません。

喪主はあくまで代表者・責任者なので全体の統率を心掛けましょう。

喪主の挨拶については以下の記事に詳しく記載していますので、あわせて参考にしてください。

葬儀後の対応

葬儀が終わっても、喪主の仕事は終わりません。喪主が全てをする必要はありませんが、代表者としての役割を果たす必要はあります。

主な葬儀後の仕事は以下の通りです。

  • 訪問での挨拶回り
  • 葬儀で手伝ってくれた人へのお礼、返礼品返し
  • 葬儀費用の清算
  • 初七日、四十九日法要の段取り
  • 故人の保険や遺産などの事務手続き

費用の清算や保険などの事務手続きから、代表者としての挨拶回りまでたくさんあります。遺族間で手分けしてできるものは分担してやるのが良いでしょう。

葬儀の喪主の服装マナー

葬儀 喪主 服装

葬儀のときの喪主の服装マナーも知っておきましょう。男性と女性の場合とそれぞれを解説します。

男性の喪主の場合

男性の喪主の服装は、一般参列者より格式を高くするために正喪服がマナーとされていました。しかし現在では、略喪服である黒地のブラックスーツの対応で問題ありません。

その他も参列者とあまり変わらず、無地の白色のシャツに黒色のネクタイ・靴・靴下で問題ありません。通常の葬儀にふさわしい服装で臨みましょう。

男性の服装のマナーについてより詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

女性の喪主の場合

女性の喪主の場合は、正喪服の和装を着用される方が多いです。しかし最近は洋装の方も増えつつあります。男性と同様に黒色の服装を着ます。

また肌の露出は極力なくし、柄やデザインがあるものも避けましょう。

女性の服装のマナーについてより詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。

喪主に関するよくある質問

喪主 質問

最後に喪主に関するよくある質問をまとめてみました。皆さんの疑問を解決しましょう。

喪主は香典を出す必要がありますか

喪主は香典を出す必要はありません。喪主は葬儀が決まってから当日、その後と数多くの仕事があります。また多くの場合、葬儀費用を負担する立場です。そのため、喪主が香典を出す必要はないとされています。

ただし喪主を兄弟などの複数人で行うときは、親族間で事前に決めておくと良いでしょう。

施主と喪主の違いは何ですか

喪主は葬儀での代表者・責任者で葬儀全体を取り仕切り、弔問客を迎える立場です。一方の施主は葬儀費用を払う立場の人を言い、「お布施を施す主(ぬし)」を意味します。現在では喪主と施主は、兼任である場合がほとんどです。

喪主が若い、経済的に負担が困難なときなどに喪主と施主を別々に立てます。その場合「施主だから費用の負担だけ」「喪主だから費用面に関与しない」など明確に仕事を分ける必要はありません。お互いに話し合い、サポートしながら進めるのが良いでしょう。

また喪主は故人と血縁関係の深い人が務めますが、施主に絶対の血縁関係は必要ありません。同意が得られれば、友人やその他の関係者でも施主は可能です。

喪主は辞退できますか

喪主を辞退するのは可能です。ただしその他の近親者への配慮や故人への思いを考えましょう。喪主の辞退では以下の理由が挙げられます。

  • 故人との関係が悪化していた
  • 体調面に不安がある
  • 金銭面で不安がある
  • 海外にいるなど多忙である

上記の理由などから辞退が考えられますが、その後の円滑な関係性も考慮してトラブルがないように対応しましょう。

まとめ:喪主の役割を理解して葬儀に臨みましょう

葬儀 喪主 役割

近親者が亡くなったときの喪失感や悲しみは、深いものです。その中で喪主としての役割や仕事はとても大変でしょう。しかし事前にやるべき内容やマナーを知っておけば、いざのときに冷静に対応できます。

誰にでもありうる喪主の役割を理解して、葬儀に臨めるようにしておきましょう。