【保存版】葬儀と葬式の違いはある?参列時のマナーや流れも解説!
「葬儀と葬式の違いって何?」
「通夜と葬儀・告別式のどちらに参列すべきかわからない…」
「葬儀に参列するときのマナーについて知っておきたい」
本記事では、上記の疑問やお悩みなどにお応えします。
葬儀と葬式は名前や使われる状況が似ており、どのような点に違いがあるのかわからない方もいるでしょう。人に聞くのを恥ずかしがると、モヤモヤとしたまま葬儀に参列することになります。
そこで今回は、葬儀と葬式・通夜・告別式の違いや参列するときのマナーについて解説。最後まで読めば、葬儀と葬式の違いを理解でき、故人を弔うことに集中できます。
目次
葬儀と葬式の違い
葬儀も葬式も故人を弔う意味では同じですが、下記の通り異なる点もあるのが特徴です。
- 葬儀とは宗教的な儀式のこと
- 葬式とは看取りから四十九日までの一連の流れのこと
ここから、葬儀と葬式の違いについて具体的に解説します。
葬儀とは宗教的な儀式のこと
葬儀は告別式の前に行われる儀式で、故人が成仏できるように祈る場として宗教的な意味合いを持っているのが特徴です。
「葬送儀礼」の言葉を略して葬儀といわれており、僧侶の読経や焼香などが行われます。
葬式とは看取りから四十九日までの一連の流れのこと
葬式とは、故人が亡くなってから行われる儀式などの一連の流れを意味する言葉。
葬式が表す一連の流れとは、具体的に下記の通りです。
- 看取り・納棺
- 通夜・葬儀・告別式
- 火葬・納骨・四十九日
葬式と葬儀は、厳密には異なる意味を持っていますが、どちらを利用しても言葉の意味は伝わるでしょう。国語辞典などでも類語の関係にあるとして表記されており、言葉の使い分けにはっきりとした決まりがないケースもあります。
葬儀と通夜の違い
通夜とは、故人が亡くなってから最初に行われる儀式のことで、葬儀の前日に行われる点が特徴です。
通夜という名前の通り、もともとは故人を弔うために家族や親族、友人などが集まり、夜通し線香やろうそくの火を灯し続けたことに由来します。
生活環境の変化から、近年では夕方から夜にかけて行われる「半通夜」が主流です。もともとは、故人が亡くなった場合、一般参列者は、翌日の昼間行われる葬儀・告別式に参列する傾向がありました。
近年では、仕事や学校の関係から、昼間に参列することが難しい方も多くなっています。夕方に行われる通夜の方に参列する方が多くなってきたことから、本来の通夜の意味合いも変わりつつあるといえるでしょう。
葬儀と告別式の違い
告別式とは、友人や会社関係の方など、一般参列者と故人が別れる儀式のことです。
葬儀とは遺族や親族、親しい友人などのみが参列し、僧侶の読経や参列者の焼香によって故人の冥福を祈る宗教的儀式の意味合いがあります。
告別式とは、一般参列者も含めて故人と別れるための儀式で、社会的な意味合いの大きい点が特徴です。葬儀と告別式は同時に執り行われる傾向にあり、どこからどこまでが葬儀なのかが、わからない方もいるかも知れません。
仏式の場合、僧侶が読経しているときは葬儀で、弔辞や弔電が読まれたり焼香したりするときは告別式だと捉えるとよいでしょう。
告別式の場合、通夜に比べると参列者の数が少ない傾向にあります。
葬儀の1日の流れ
葬儀の1日の流れは、具体的に下記の通り。
- 受付:葬儀の始まる約1時間前から開始
- 葬儀開始:僧侶が入場し、読経
- 焼香:喪主から遺族、親族の順番に焼香
- 僧侶退場・告別式開始
- 焼香:葬儀のときと同じ順番
- 弔電の読み上げ・喪主挨拶
- 別れの儀:棺の中に花を入れて故人とお別れ
- 出棺:火葬場へいくのは遺族や親族、親しい友人のみ
一般参列者は、出棺を見届けて解散となります。告別式は1時間から2時間程度が目安です。
一般参列者は通夜と告別式のどちらに参列すべき?
本来であれば告別式に参列すべきですが、現代ではどちらに参列しても構いません。前述の通り、生活環境の変化から通夜に参列する方が多くなり、本来の葬儀のルールも変わりつつあるためです。
故人との関係性が深く、通夜と告別式に参列できる場合は、どちらも参列するのが望ましいといえます。
通夜か告別式のどちらに参列すべきか迷う方の場合、他の参列者に予定を聞くのも1つの方法です。地域によっては参列する風習が異なるケースもあり、注意が必要になります。
通夜と告別式のいずれに参列する場合でも、大事になるのは故人や遺族に対して弔意を表すことです。
葬儀に参列するときのマナー2つ
葬儀に参列するときに、気をつけたいマナーは以下の2点。
- 服装のマナー
- 香典のマナー
ここから具体的に解説します。
①服装のマナー
葬儀に参列するときは、これから解説する服装のマナーを押さえましょう。
男性の場合
男性が一般参列者として葬儀に参列する場合、黒の準喪服を着用するのがマナー。
服装で押さえるべき点は、具体的に下記の通りです。
- ネクタイを黒無地にし、ディンプル(くぼみ)を作らない
- 靴下は黒無地のものを選び、柄やワンポイトの入っているものを避ける
- ワイシャツは白無地で、レギュラーカラーのものを選ぶ
- 靴は黒のフォーマルシューズを選び、茶色のものやつま先に柄の入っているものなどは選ばない
- 結婚指輪以外のアクセサリーを着用しない
- クロノグラフやスマートウォッチなど、カジュアルな印象の時計は着用しない
葬儀に参列するときは、シンプルな装いを意識することがポイントになります。
女性の場合
女性が一般参列者として葬儀に参列する場合、気をつけたい服装のマナーは具体的に下記の通りです。
- 黒のアンサンブル・ワンピース・スーツのいずれかを着用する。なるべく肌を見せないように、膝下丈のスカートを選ぶ
- 真夏でもストッキングの着用が必要で、30デニール以下のものが望ましい
- 靴は黒のパンプスを選び、オープントゥを避ける。ウェッジソールやピンヒールなど、カジュアルな印象のものを選ばない
- 真珠や黒曜石以外のアクセサリーは身に着けないのが望ましい
- 香水をつけない
男性と同じく、華美な装いを避けることで弔意を表しやすくなるでしょう。
②香典のマナー
葬儀で香典を持参するときのマナーとして押さえるべき点は、以下の2点です。
- 故人との関係性に応じた金額を用意する
- 不祝儀袋のマナーを押さえる
ここから具体的に解説します。
故人との関係性に応じた金額を用意する
香典のマナーは、故人との関係性に応じた金額を用意することです。高額過ぎる金額を包む場合、遺族に対して負担となる可能性が高いためです。
香典の金額には相場があり、故人との関係性に応じた適切な金額を包みましょう。
香典の金額の相場は、具体的に下記の通りです。
- 勤務先の同僚の家族:3,000円
- 友人・知人・勤務先の同僚など:5,000円
- 親族:1万円
香典として利用するお札は、新札を避けるのもポイントになります。「故人の不幸を予期していた」と親族に捉えられる可能性があり、使われた形跡のある紙幣を用意するのが望ましいです。
不祝儀袋の書き方や包み方のマナーを押さえる
葬儀で香典を用意する場合、不祝儀袋の書き方や包み方などのマナーを押さえましょう。
不祝儀袋のマナーは、具体的に下記の通りです。
- 白無地のものを選ぶ
- 薄墨の筆ペンを利用する
- 金額に応じて黒白か双銀の結びきりを選ぶ
- 故人の信仰している宗教によって表書きを変更する
- 中袋の裏に金額、住所、氏名を右から書く
- 外袋の裏の下側を折り込んだあとに、上側を重ねる
不祝儀袋の選び方や書き方にマナーがあり、間違えないように注意が必要になります。
葬儀に関するよくある質問
葬儀に関するよくある質問をまとめました。
- 神式とキリスト教では葬儀の呼び方が異なりますか?
- 地域によって葬儀の内容は異なりますか?
ここから、上記の2つの質問を具体的に解説します。
神式とキリスト教では葬儀の呼び方が異なりますか?
異なります。
神式とキリスト教の葬儀の呼び方は、具体的に下記の通りです。
- 神式:神葬祭、神式(の葬儀)
- キリスト教:葬儀式、葬儀ミサ
神式では、「故人は天国に行かずにとどまり、家を守ってくれる」と考えられています。
キリスト教の場合、賛美歌や聖歌、献花などを通して、故人よりも神に祈りを捧げる点が特徴です。
地域によって葬儀の内容は異なりますか?
異なる傾向にあります。
関東と関西では通夜や納骨など異なる点があり、具体的には下記の通りです。
- 関東:通夜のあとに通夜振る舞いがある。納骨するときは故人の骨を全て拾う
- 関西:通夜のあとには通夜振る舞いがない。納骨するときは頭部や腕などの骨に限られる
同じ関東や関西でも、一般的に各地域によって葬儀に対する考え方の異なる点が特徴。葬儀に参列するときに不安なことがある場合、他の参列者の方に相談するのも1つの方法です。
まとめ
ここまで、葬儀と葬式・通夜・告別式の違いや、参列するときのマナーなどについて解説してきました。
葬儀と葬式とは、厳密にいうと異なる意味を持っていますが、どちらも同じ意味で使われるのが近年の傾向です。人によって解釈も異なることから、どちらを使っても問題ないといえます。
近年では、言葉の使われ方のみでなく、葬儀のあり方も変わりつつあるのが特徴。時代の変化とともに、葬儀に対する考え方も変えていくことが望ましいです。
どのような形式の葬儀に参列する場合も、故人や遺族に対して弔意を表すことが最も重要になるのは、これからも変わりません。
葬儀と葬式の違いを理解すれば、儀式の目的がわからないまま葬儀に参列することはなくなります。
故人を弔うことに集中できるでしょう。