遺言net

葬儀で使う御霊前とは?御仏前との違いや香典袋のマナーを徹底解説!

「葬儀で使う御霊前ってどういう意味?」

「御霊前と御仏前ってどう違うの?」

「葬儀の御霊前の香典袋マナーについて知りたい!」

本記事では上記の疑問や要望などにお応えします。

葬儀の香典袋を書くときに、御霊前と御仏前のどちらを表書きにすればよいのか迷う方も多いでしょう。

結論、葬儀で香典袋を書くときは、四十九日を境に御霊前と御仏前に分けられるのが特徴です。

今回は、葬儀の香典袋に書く御霊前の意味や御仏前との違い、香典袋のマナーなどを解説します。

最後まで読めば、葬儀で香典袋を書くときの疑問点を解消できるでしょう。

目次

葬儀で使う御霊前とは

葬儀で使う御霊前とは

葬儀で使われる御霊前とは、故人の霊を敬うことを目的に使われている言葉で、具体的には以下の意味があります。

  • 故人の魂の前
  • 故人の霊を祀るところ

一般的に、御霊前が使われるのはお通夜や葬儀・告別式で、四十九日を迎えると「御仏前」といわれるようになります。

主に仏教で使われるのが特徴であるものの、神道やキリスト教などにおいても使われるケースがあります。

同じ仏教でも、浄土真宗や曹洞宗など宗派によっては、御霊前が使われない点は注意が必要です。

葬儀で使う御霊前と御仏前との違い

葬儀で使う御霊前と御仏前との違い

葬儀で使われる御霊前と御仏前は名前が似ているものの、以下の通り違いがあります。

  • 宗教による違い
  • 宗派による違い

ここから具体的に解説します。

宗教による違い

葬儀の御霊前と御仏前は、宗教によって使われ方が異なります

宗教による違いとは具体的に以下のとおりです。

仏教・四十九日までが「御霊前」四十九日以降は「御仏前」
・故人が亡くなってから四十九日目に、極楽浄土に行く審判を受けると考えられている
キリスト教・御花料やお花料のほかにも「御霊前」を使ってもよい
・忌み言葉になることから「御仏前」は使えない
・仏教のように四十九日法要や初七日がないことから、表書きを統一できる
神道・「御玉串料」や「御神前」のほか「御霊前」も使える
・「御仏前」は仏教の思想によるもので、使えない
・通夜と葬儀・告別式の表書きは同じ

御霊前は仏教以外でも使われるケースがあるものの、御仏前は仏教でのみ使えます。

キリスト教や神道の葬儀・告別式で香典袋を渡すときは、表書きに注意しましょう。

各宗教において固有の表書きがある中で、共通するのは御霊前であることがわかります。

宗派による違い

葬儀の御霊前と御仏前の使われ方は、宗派によっても異なります

宗派による使われ方の違いとは、具体的に以下の表のとおりです。

仏教・曹洞宗では亡くなって成仏する思想がなく「御霊前」は使われない
・真宗では人が亡くなるとすぐに成仏するという思想であり「御仏前」のみ使われている
キリスト教・カトリックでは「御霊前」が使えるものの、プロテスタントでは使えない
・プロテスタントでは「御花料」や「献花料」などの表現を使う
・カトリックでは「御霊前」のほか「御花料」「御ミサ料」などの表現が使われる
・協会の名前を調べると教派がわかる

仏教やキリスト教では宗派によって御霊前が使えるケースもあれば、NGマナーとなるケースもあるのが特徴です。

葬儀で御霊前を使うべきか迷うときの対処法

葬儀で御霊前を使うべきか迷うときの対処法

葬儀で御霊前を使えるのか迷った場合は、以下のように書くとよいでしょう。

  • 御香料:お香に代えて、との意味があることから、さまざまなシーンで使える
  • 御香資:お香のかわりに備えるもの、との意味があることから、宗派に関係なく使える
  • 御香典:お香やお花のかわりに供えるものという意味があり、仏教でのみ使える

急な葬儀によって、故人の信仰する宗教や宗派がわからない場合、「御香料」か「御香資」と書くのが無難です。

故人が仏教徒で信仰する宗派がわからない場合や、無宗教の場合は「御香典」と書くのが望ましいです。

意味や表現が似ていることから、香典袋に書く前によくチェックするとよいでしょう。

葬儀の御霊前の香典袋マナー

葬儀の御霊前の香典袋マナー

葬儀の御霊前の香典袋に関するマナーは以下のとおりです。

  • 金額の相場を守る
  • 宗派や金額に応じた適切なものを選ぶ
  • 渡すタイミングをおさえる
  • 正しい渡し方をおさえる
  • 新札を使わない
  • 葬儀に参列できない場合は郵送する

ここから具体的に解説します。

金額の相場を守る

葬儀の御霊前を書く時のマナーは、故人との関係性に応じた金額の相場を守ることです。

遺族に対して、なるべく多くのお金を渡したいと考える方もいるかも知れませんが、相場より多すぎると気を遣わせる可能性があるためです。

故人との関係性による金額の相場は、以下の表のとおりです。

自分・配偶者の両親3万円から10万円
自分・配偶者の兄弟姉妹3万円から5万円
自分・配偶者の祖父母1万円から3万円
親戚1万円から5万円
子ども5万円から10万円
友人5,000円から1万円
会社の同僚・上司・仕事関係5,000円から1万円

金額の相場を押さえたうえで金額を決定することで、弔意を表しやすくなるでしょう。

宗派や金額に応じた適切な香典袋を選ぶ

葬儀の御霊前を書くときのマナーは、宗派や金額に応じた香典袋を選ぶことです。

香典袋を選ぶときのポイントは具体的に以下のとおりです。

宗教【仏教】
・白黒か双銀の水引
・無地か薄い蓮の花の絵柄があるもの
【神道】
無地で白黒か双銀の水引
【キリスト教】
・無地か十字架、百合の花の絵柄があるもの
・水引があるものはNG
【無宗教】
・白黒か双銀の水引のもの
・無地のもの
金額・3,000円から5,000円:コピーされた水引
・1万円から3万円:白黒の水引
・5万円以上:双銀の水引
水引の色・黒か白が一般的
・関西では黄色と白の水引を使うケースもある

いずれにしても、葬儀で香典袋を用意するときは、白無地で白黒の水切りのものを選ぶのが基本となります。

渡すタイミングをおさえる

葬儀で香典袋を渡すときは、タイミングをおさえることがマナーです。

一般的には通夜で渡す傾向にあるものの、香典袋の用意ができない方は葬儀・告別式で渡しても問題ありません。

香典袋を渡すタイミングとして理想的なのは「焼香する前」です。

受付で記帳したあとに、受付をしている方に丁寧に渡すとよいでしょう。

正しい渡し方をおさえる

葬儀で香典袋を渡すときは、袱紗(ふくさ)に包んである状態から香典袋を取り出して渡すのがポイントです。

香典袋は袱紗に包むのがマナーで、故人に対して弔意を表すことにつながります。

急な葬儀で慌ただしい気持ちになるかもしれませんが、ゆったりとした動作を心がけるとよいでしょう。

袱紗を包む手順は以下のとおりです。

  1. 袱紗をひし形に広げる
  2. 中央部分に表面を向けた香典袋を置く
  3. 右側を折りたたむ
  4. 下側を折り込む
  5. 上側を折りたたみ、左側を折り込む
  6. 残った部分を裏側に回す

慶事と弔事では、袱紗のたたみ方が異なる点は注意が必要です。

新札を使わない

葬儀で香典を用意するときは、新札を使わないことがマナーとなります。慶事とは異なり「不幸を予期していた」と遺族に捉えられる可能性があるためです。

新札のみ持っている方の場合、一度折りたたんだうえで利用するとよいでしょう。

使われた形跡のあるお札が理想的ではあるものの、汚すぎる見た目のものは避けるのがマナーです。

香典袋にお札を入れるときは、肖像画を裏面下部にするのがポイントです。

また、お札を複数枚入れる場合は、顔の向きを揃えるのが望ましいでしょう。

葬儀に参列できない場合は郵送する

仕事や遠方に住んでいることなどが理由で、やむを得ず葬儀に参列できない場合は、香典を郵送するとよいでしょう。

香典を郵送するときは、現金書留で送る必要があるものの、香典袋に入れたうえで封筒に入れるのがポイントです。

葬儀後2日から3日を目安に、喪主の自宅宛に郵送するのが望ましいです。

また、香典袋とともにお悔やみの手紙を添えると、故人や遺族に対して弔意を示せます。

まとめ

まとめ

ここまで、葬儀で御霊前を使うシーンや御仏前との違い、香典袋のマナーなどを解説してきました。

香典袋の書き方は宗教や宗派、タイミングなどによって変わることから、難しいと感じる方もいるかも知れません。

正しいマナーをおさえることで、故人や深い悲しみの中にある遺族に対して不快な思いをさせることはありません。

故人の信仰する宗教・宗派を調べられると理想的ではあるものの、わからない場合でも書くときの対処法があります。

御霊前について理解しておけば、葬儀に参列するときに不安を感じることはありません。

本記事を参考に、葬儀の御霊前に関する疑問点を解消してもらえれば幸いです。