【保存版】葬儀での参列と列席の違いとは?マナーや使用例を解説!
「葬儀で使われる参列と列席の意味の違いって何?」
「葬儀に参加する時のマナーってある?」
「葬儀に参列する時に必要なものって何?」
本記事では上記の疑問にお答えします。
葬儀は神聖な場で、独自のルールやマナーがあるのが特徴です。
「参列」「列席」などの言葉や、お悔やみの言葉など、葬儀以外では使われにくいものもあります。葬儀に参列することに対して不安に思う方も多いでしょう。
そこで今回は、葬儀で使われる「参列」と「列席」の違いやマナーなどを具体的に解説します。最後まで読めば、葬儀に対する不安がなくなるでしょう。
目次
葬儀における参列と列席の違いとは
葬儀では参列、列席、弔問など似たような言葉が使われるのが一般的です。
ここから、具体的な違いを解説していきます。
参列と列席の違い
参列と列席の違いとは、使う人の立場によって変わる点にあります。
参列と列席の具体的な意味は、下記の通りです。
- 参列:式などに参加する、葬儀を行う場所に参上して故人を弔う
- 列席:席に列なる(席に加わるの意)、列をなして故人をお墓まで送ったのが由来
一般的に、参列は葬儀に招かれる側の人が使用する点が特徴。
一方で列席は、葬儀を主催する側が使用するのが一般的です。
参列と列席の使用例
参列と列席が実際にどのように使われているのか紹介します。
参列の使用例
参列の使い方は下記の通りです。
- お通夜に参列させていただきます。
- 告別式に参列してきました。
- 恩師の葬儀に参列する予定です。
葬儀に参加する方が使用する点がポイントです。
列席の使用例
列席の使用例は下記の通り。
- ご列席の皆様に申し上げます。
- ご列席の皆様には、お茶をご用意しております
- ご列席の皆様、本日はありがとうございます
葬儀を主催する方が使用する点が、参列との違いになります。
参列と列席によく似た「弔問」について
葬儀で使われる言葉として、参列や列席とともに「弔問」があげられます。
弔問とは、遺族の元を訪れてお悔やみを伝える行為のこと。下記のように使うのが一般的です。
- お通夜に弔問する
- 後日、遺族の元を弔問する
参列・列席は葬儀に参加することを指すのに対して、弔問は遺族のもとに訪れてお悔やみを伝える行為全般を指します。
葬儀に参列する時の6つのマナー
葬儀は神聖な場面であるため、抑えておきたいマナーは下記の6点です。
- 服装のマナーを守る
- 香典には新札を入れない
- 遺族に亡くなった経緯を尋ねない
- 知り合いに話しかけない
- 小さな子供を連れて行かない
- 言葉掛けに注意する
ここから、葬儀に参列する時のマナーを具体的に解説します。
1、服装のマナーを守る
葬儀に参列する場合、場に相応しい身なりをするのがマナーです。
男性の場合
男性が葬儀に参列する場合、服装のマナーで気を付けたい点は下記の通り。
- 準礼装や略礼装のスーツを選ぶ
- 白無地のシャツを選ぶ
- カフスボタンやネクタイピンをしない
- 髪の毛をセットする
- 結婚指輪以外のアクセサリーを身に付けない
シンプルな装いを心がけるのがポイントです。
女性の場合
女性が葬儀に参列する場合、服装のマナーとして以下の点に注意しましょう。
- 光沢の黒のワンピースかアンサンブルを着用する
- 肌の露出を控える
- パール以外のアクセサリーを身に着けない
- メイクを地味にする
- エナメルや革、スエード素材の小物を選ばない
- 髪を結ぶ場合、黒のヘアゴムを選ぶ
- 派手な結婚指輪をしない
女性の場合も、男性同様に派手な装いは相応しくありません。
子供の場合
子供の場合、服装のマナーとして注意したい点は下記の通りです。
- 学校の制服があれば着用する
- 制服がない場合、黒など落ち着いた色味の服を着用する
- 子供用の礼服がある場合、礼服を着用する
- くるぶし丈の靴下を着用しない
- 幼児の場合、黒い服にこだわらなくてもいい
子供の場合は、大人に比べてマナーが厳しくありません。
幼児の場合でも、なるべく目立ちにくい服装にする方が葬儀の場に相応しくなります。
2、香典には新札を入れない
葬儀のマナーとして、香典に新札を入れない点があげられます。
結婚式とは違い、葬儀では新札を入れるとマナー違反とされるので注意が必要。昔から葬儀で新札を用意すると、「故人の死を予期して予め用意していた」と遺族に捉えられるリスクがありました。
もし新札しか手元にない場合、軽く折り目をつけてから使用しましょう。
3、遺族に亡くなった経緯を尋ねない
葬儀でのマナーは、遺族に故人が亡くなった経緯を聞かないこと。故人が亡くなったばかりで、心の整理がついていない方も多いからです。
故人がなくなった理由を尋ねるのは、土足で他人の家に入るような行為になります。遺族側から説明がない限り、故人の亡くなった理由について尋ねないようにしましょう。
4、知り合いに話しかけない
葬儀では知り合いを見かけても、世間話などをしないのがマナーになります。
特に遺族は、深い悲しみの中にいるケースが多いからです。
久々に会う方もいるかもしれませんが、世間話や近況などは葬儀会場の外でするように心がけましょう。
5、小さな子供を連れて行かない
葬儀では小さな子どもを連れて行かないのがマナーです。読経中などにぐずる恐れがあるため。
大人しくしていられない年齢の子供は同席させないようにしましょう。
6、言葉掛けに注意する
葬儀では遺族への言葉掛けに配慮が必要。「忌み言葉」と言われる、葬儀で使うのに相応しくない言葉があるからです。
忌み言葉の具体例と理由をまとめてみました。
忌み言葉 | 葬儀に相応しくない理由 |
---|---|
・くれぐれも・またまた・度々・再三 | 繰り返すことを連想させるため |
・死ぬ・死亡・生きている | 生々しさを感じさせるため |
・4(四)・9(九) | 不吉とされる数字であるため |
キリスト教の場合、忌み言葉が変わる点に注意が必要になります。仏教の場合、遺族に対して「ご冥福をお祈りいたします」「ご愁傷様です」などの言葉を掛けるのが一般的です。
しかし、キリスト教では死に対して縁起が悪いものだと考えていません。キリスト教の葬儀では「安らかな眠りをお祈りします」と声を掛けましょう。
葬儀の参列に必要な3つの準備
葬儀に参列する場合、用意するべきものは下記の3点です。
- 香典
- 数珠
- 袱紗
ここから、葬儀に参列する時に必要なものを解説します。
1、香典
葬儀に参列する場合、香典を用意します。
香典とは故人に備えられる金品のことで、不幸があった家に近所の方が供養のためにお香を持ち寄ったことが由来です。
香典を持っていく場合、相手の宗教に合わせた不祝儀袋に包む点が特徴。
香典の金額の相場は、具体的に下記の通りです。
- 身内の場合:3万円から10万円
- 知人や友人の身内の場合:5,000円から1万円
- 近所の家や職場の場合:5,000円から1万円
葬儀によっては、遺族の意思で香典を辞退しているケースがあります。遺族の意思を尊重して、香典を持って行かないでおきましょう。
2、数珠
葬儀に参列する場合、準備すべきなのは数珠です。相手の宗教に関係なく、ご自分の信仰する宗教の数珠を持参しましょう。
特定の宗教を信仰していない場合、略式数珠を用意するのが基本です。
略式数珠は紳士服店や100円均一ショップ、葬儀場近くのコンビニなどでも入手できるケースがあります。
葬儀中は数珠を左手で持つのが基本であり、自分の分身とされているため、席を立つ場合も持ち歩くのがポイントです。
立席する場合、女性はバック内に数珠を入れるのが基本であり、男性の場合はズボンのポケットにしまいます。
3、袱紗
葬儀に参列する場合、必要になるのが袱紗です。
袱紗とは、香典袋を包むために使用されるものであり、大きく4つの種類に分けられます。
袱紗の種類は、具体的に下記の通りです。
- 爪付き袱紗
- 台付き袱紗
- 風呂敷袱紗
- 金封袱紗
包む金額に応じて、使う種類を使い分ける点が袱紗の特徴であり、葬儀では紺や緑、グレーなどの寒色系のものを選びましょう。
葬儀に参列する時の4つの注意点
葬儀は神聖な場であるため、下記の4点に気を遣わなければなりません。
- キリスト教の葬儀ではお悔やみを述べない
- 通夜振る舞いを遠慮する
- 遺族と長話しない
- 遅刻しない
ここから、葬儀に参列する時に注意すべき点を具体的に解説します。
1、キリスト式の葬儀ではお悔やみを述べない
葬儀に参列する場合、宗教ごとにマナーが変わる点に注意しましょう。
キリスト教の場合、お悔やみを述べないのがマナーです。死に対して、仏教とキリスト教では捉え方に大きな差があるため。
お悔やみの言葉として、具体的には下記の通りです。
- キリスト教:安らかな眠りをお祈りします
- 神道:御霊の平安をお祈りします
葬儀に参列する前に、相手の宗教・宗派についてチェックしておくと安心できます。
2、通夜振る舞いを遠慮する
葬儀に参列する場合、通夜振る舞いに参加するのが礼儀です。通夜振る舞いは、故人を供養するために行われるため。通夜振る舞いに関しては、遠慮する方が失礼にあたるので注意が必要です。
もし時間がない場合、お箸だけでもつけるようにしましょう。
葬儀の後ということもあり、遺族の心労が重なっているケースが多くなります。通夜振る舞いでの長居は避けるのがマナーです。
3、遺族と長話ししない
葬儀に参列する場合の注意点は、遺族と長話する点になります。遺族側が何かと慌ただしい状況にあるからです。
遺族の悲しみを和らげるために、話しをしてあげたいと思う方もいるかもしれませんが、参列することが弔意を表すことになります。お悔やみの言葉は短く済ませるのが基本です。
遺族とゆっくり話すのは、葬儀が終わってからにしましょう。
4、遅刻しない
葬儀に参列する場合、遅刻しないように注意が必要です。葬儀に遅刻して読経が始まっている場合、途中で着席するのはやめておきましょう。
読経が終わってから、お詫びをした上で焼香をさせてもらいます。
遅刻して受付が終了している場合、香典を渡す方法は具体的に下記の通り。
- 遺族に直接香典を渡す
- 霊前に向けて備える
葬儀に遅刻しないようにするためには、時間と場所を確認しておくのがポイントです。
葬儀に参列するか迷うケースの対処法
訃報を受けたものの、葬儀に参列するか迷うケースもあるでしょう。
葬儀に参加する目安は一般的に三親等以内とされており、具体的に下記の通りです。
- 祖父母
- 伯叔父母
- 甥姪
三親等以上の場合、関係性によって葬儀に参列するかを決めます。
例えば、4親等の従姉妹の葬儀に参列するケースも多いです。しかし、関係の深くなかった方の葬儀に無理して参列すると、浮いてしまうリスクも。
葬儀に参列しない場合、後述する通り弔電や香典を送る方法があります。
葬儀に参列できない場合の3つの対処法
葬儀に参列できない場合、弔意を伝えるための方法を活用しましょう。
ここから、対処法について具体的に解説します。
1、弔電を送る
葬儀に参列できない場合、弔電を送る方法があります。
弔電とは電報の一種であり、哀悼の意を伝えやすいことから現代でも利用されているのが特徴です。
弔電を送るには、具体的に3つの方法があります。
- インターネット
- 電話
- 郵便
ご自分の利用しやすい方法を選ぶようにしましょう。
ただし、通夜や葬儀に間に合わない場合や、家族葬が行われる場合などは弔電を送らない方が賢明。
申し込む際に、配達日時を確認するのがポイントです。
2、香典を郵送する
葬儀に参列できない場合、香典を郵送する方法があります。
香典を遺族に届ける場合、一般的に銀行振込は行われません。
現金書留を利用して、ご自宅に届くようにします。
香典を郵送する時、現金書留用の封筒を用意し、現金を入れた不祝儀袋と手紙やお悔やみ状などを同封した上で発送しましょう。
3、早めに弔問する
やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合、早めに弔問する方法があります。
訪問の手順としては、具体的に下記の通りです。
- 事前に弔問したい旨を遺族に連絡する
- 玄関でお悔やみを述べる
- 名刺などにお悔やみの言葉を書いて遺族に渡す
- 故人との対面を勧められた場合、お受けする
故人との対面を勧められても、お会いするのが苦しい場合はお断りしましょう。
まとめ
葬儀は特別な場なので、マナーに気をつけるなどの相応しい立ち振舞いが求められます。
葬儀のマナーに自信のなかった方は、本記事を参考にしていただければ幸いです。
葬儀で使われる参列と列席の違いや、葬儀でのマナーを理解すれば、自信を持って葬儀に参列できます。
葬儀のマナーで恥をかいたりすることもないでしょう。