遺言net

【保存版】葬儀のお花代とは?マナーや相場についても徹底解説!

「葬儀のお花代って何?」

「お花代を渡す時の相場がわからない…」

「お花代を渡す時はどんなことに注意すればいい?」

本記事では、上記の疑問やお悩みにお答えします。

葬儀は非日常的な場面で、さまざまなマナーが重視される傾向にあります。葬儀でお花代を渡す場合、相場やマナーがわからずに不安に思う方もいるでしょう。

そこで今回は、葬儀で必要になるお花代の相場やマナーについて詳しく解説。最後まで読めば、お花代を送る時に不安に思う必要はなくなります。

目次

葬儀のお花代とは

葬儀では香典とは別に、お花代が必要になるケースも。

  • お花代の意味
  • お花代と香典の違い
  • お花代と御花料の違い

ここから、上記の3点について具体的に解説します。

意味

葬儀のお花代とは、供花の代金として香典とは別に遺族に渡すお金のこと。

以下の2つの意味に分けられます。

  • 通夜と葬式の時に出す供花の費用となるもの
  • 葬儀に参列できない場合に、後日お参りする時に香典の代わりとして渡すもの

供花の費用としての意味がある場合、香典と分けるのが基本で、葬儀社や花屋に対して支払います。

一方、香典とは遺族に対して渡すものである点が違いで、お花代を渡す場合、不祝儀用の袋に入れる必要はありません。

後述するように、遺族や葬儀社のどちらに渡す場合でも、白い封筒に表書きや差出人を記入して渡しましょう。

お花代と香典の違い

お花代と香典は、弔意を表す点では同じ意味です。

しかし、お花代と香典には具体的に下記の違いがあります。

  • お花代:葬儀で飾られる供花などのお花代として使われる
  • 香典:供物の代わりに渡すお金で、遺族の急な出費を援助するために使われる

お花代は、葬儀を終えてからでも渡せる点が特徴です。

しかし、香典は葬儀の場でしか渡せないもので、葬儀に参列できずに後日遺族の元を訪れる場合は、お花代として渡すのが基本になります。

お花代と御花料の違い

お花代と御花料の違いとは、宗教による言葉の意味の違いです。

御花料とは主に、キリスト教の通夜や葬儀で渡す不祝儀袋の表書きに書かれる言葉になります。香典とお花代を合わせた言葉として使われるのが一般的。

葬儀費用を賄う意味も込められるため、お花代と比べて相場が高くなる傾向にあります。

御花料を渡す場合、以下の封筒に入れる点が特徴。

  • 白無地の封筒に入れる
  • 十字架や百合の花が書かれてある不祝儀袋に入れる

諸説ありますが、水引はつけなくてもいいとされています。

神式の葬儀では、基本的に御花料と言う言葉は使われず、御玉串料や御榊料などの言葉が使われるのが特徴です。

お花代の封筒やのし袋の選び方

お花代で使う封筒としては、不祝儀袋か無地の封筒を選ぶのが基本になります。一般的に、包む金額に応じて使われる不祝儀袋が変わる点が特徴です。

包む金額によって使われる不祝儀袋は、具体的に下記のとおり。

  • 1万円程度:水引が印刷されたもの
  • 3万円未満:水引が白黒のもの
  • 3万円以上:水引が双銀のもの

仏具店の他に、スーパーやコンビニ、100円均一ショップなどでも購入できます。不祝儀袋を用意できない場合、白無地の封筒を用意しましょう。

なお、蓮の花が畫かれている不祝儀袋は仏教が対象となるため、注意が必要です。

お花代の封筒の書き方と注意点

お花代の封筒の表書きや差出人の書き方には、さまざまな決まりがある点が特徴。

  • 表書き
  • 差出人の名前の書き方
  • 注意点

ここから、上記の点について具体的に解説します。

表書き

お花代の表書きでは、封筒の表側の上部に「お花代」と書きましょう。

字が大きすぎたり小さすぎたりしないように、バランスを整える点がポイントです。より丁寧な言葉にするために、御花代とも書くケースもあります。

決まりはないため、書きやすい方を選んでください。

差出人の名前の書き方

差出人の名前の書き方は、個人の場合と連名の場合で異なるのが特徴です。

具体的な書き方の違いは下記のとおり。

  • 個人の場合:フルネームで封筒の下部に書く
  • 連名の場合:地位の高い人が右になるように書く

個人の場合、差出人をわかりやすくするために、なるべくフルネームで書くのがポイントです。

4人以上の連名になる場合、読みにくくなる可能性が高くなります。「〇〇一同」と書き、全員の名前が書かれた別紙を添えるようにしましょう。

注意点

封筒に表書きや差出人を書く時の注意点は、ボールペンや鉛筆ではなく筆ペンを使う点です。筆ペンの色は黒ではなく、薄墨を使うようにしましょう。

薄墨は、一般的な墨に比べて水分を多く含んでいる点が特徴で、古くからの慣習として現代でも残っています。

薄墨を使えば、突然の訃報で墨を用意する時間がなかったことを表すとされてきました。現代でも薄墨に見える筆ペンが販売されており、1本持っておくと便利です。

法人名でお花代を出す場合、特にマナーとして重要になると言えます。

個人の場合も、基本的に四十九日が過ぎるまでは薄墨を使うのがマナーです。

お花代の相場

お花代の相場は、お花代を渡す状況によっても変わるのが特徴。

  • 香典とお花代が必要な場合
  • 香典代わりの場合

ここから、上記の2つの場面に分けてお花代の相場を具体的に解説します。

香典とお花代が必要な場合

葬儀でお花代と香典を渡す場合のお花代の相場は、供花の相場と同じ

供花の相場は5,000円から3万円と幅があり、地域によっても変わってくるのが特徴です。渡す相手との関係によって、お花代の金額を決定しましょう。

一般的な葬儀の場合、花輪1基が1万5,000円程度。

近年よく行われる小さな葬儀の場合、1万円位と葬儀の規模によっても金額が変わり、葬儀担当者にお花の種類を確認しておくのが1つの方法です。

香典代わりの場合

親戚や知人などの訃報をあとから聞いて香典を送る場合、お花代という名目になります。

白無地の封筒を用意し、表書きとして「お花代」と書くのは葬儀の時と同じです。葬儀での香典の金額が目安になります。

渡す相手によって金額は変わってくる点が特徴で、具体的には下記のとおりです。

故人との関係性金額
両親10万円
祖父母1万円から5万円
おじ・おば・従兄弟1万円から3万円
友人・知人5千円から1万円
仕事関係5千円から1万円

香典代わりとしてお花代を送る場合も、相場を守る点がポイントになります。なるべく多くのお金を送りたいと思う方もいるかも知れませんが、遺族に気を遣わせる原因になる点は注意が必要です。

お花代を送る時の5つのマナー

お花代を送る時、押さえておきたいマナーは具体的に下記の5点。

  • 金額をたくさん包みすぎない
  • 新札を避ける
  • 正しい方法で入れる
  • 現金書留専用封筒で送る
  • 手紙を添える

ここから、5つのマナーについて具体的に解説します。

1.金額をたくさん包みすぎない

お花代を送る時、金額の相場を守る点がマナーです。

お悔やみの気持ちとして、多くの金額を送りたいと思う方もいるかも知れません。

しかし、基本的に遺族側は返礼品を用意する必要があり、負担をかけさせてしまう恐れがあります。金額の相場を守る方が、結果として遺族から喜ばれやすくなるでしょう。

2.新札を避ける

お花代を送る場合、新札を避けるのがマナー。受け取った遺族から、不幸を望んでいたと思われる可能性があるためです。

なるべく使い古されたお札を入れるようにしましょう。

もし新札しかない場合、一度折り曲げてから入れるのが一般的です。

ただし、あまりに使い古されたお札の場合、マナー違反になる可能性があります。

3.正しい方法で入れる

お花代を送る場合、正しい方法で不祝儀袋に入れるのがマナー

不祝儀袋に入れる時の手順は、具体的に下記のとおりです。

  1. お金に畫かれている肖像画が下になるように中袋に入れる
  2. 複数枚入れる場合、向きを揃える
  3. 下部、上部の順で上包をかける

諸説ありますが、肖像画が下になるように入れることで、「悲しみが下から落ちていきますように」という願いが込められると言われています。

遺族に弔意を伝えるために、しっかりとマナーを守りましょう。

4.現金書留専用封筒で送る

葬儀に参列できず、後日お花代を送る場合、現金書留専用封筒で送るのがマナー

現金書留専用封筒は郵便局の窓口のみの取り扱いで、コンビニなどでは入手できない点は注意が必要です。

不祝儀袋にお花代を入れた後、封筒に入れて投函しましょう。

送る期間としては、葬儀の後1週間から1ヶ月以内に到着するように手配するのが一般的です。

5.手紙を添える

お花代を郵送で送る場合、手紙を添えるのがマナー

故人との思い出を書けば、弔意を伝えやすくなるでしょう。

手紙を添える場合のポイントは、短く簡潔に書く点と忌み言葉に気をつける点です。忌み言葉とは不幸が続くことを連想させる言葉。

忌み言葉の具体例は下記のとおりです。

  • 度々
  • ますます
  • まだまだ
  • 4、9

手紙を送る場合も、ご遺族の気持ちに配慮することが求められます。

お花代を渡す時のマナー

お花代を渡す時、立場によってマナーが変わってくるのが特徴です。

  • 喪主側の場合のマナー
  • 親族側の場合のマナー
  • 参列側の場合のマナー

ここから、上記の3つの場面に分けて、お花代を渡す時のマナーを具体的に解説します。

喪主側の場合のマナー

喪主側がお花代を渡すケースとして、子供や孫の年齢が小さい場合が当てはまり、子供や孫の名義で喪主がお花代を用意することになります。

葬儀会社にオプションとして依頼できる点が特徴で、お花代として別途用意する必要はありません。葬儀費用を払う時、食事代などと一緒にお花代が請求されることになります。

親族側の場合のマナー

親族側としてお花代を渡す場合、遺族との関係性によってマナーも変化するのが特徴です。

家族のように親しい関係の場合や喪主ととても近い関係にある場合、手渡しで直接渡す方法もあります。

一方で、遠縁にあたる親族の場合や合う機会がほぼない親族の場合、一般参列者と同様に不祝儀袋を用意するのが適切です。

状況に応じて、どちらかを選択するようにしましょう。

参列側の場合のマナー

参列側としてお花代を出す場合、会場の入口で渡すのが基本。大きな葬儀場では、「お供え花代承り」などの表記がされており、目印となります。

会場によっては受付場所が限られるケースがあり、わからない場合は葬儀担当者に聞けば教えてもらえます。

遺族に直接手渡しで渡したい場合、タイミングを見計らうのがポイントです。葬儀では慌ただしい状況になりやすく、通夜や告別式の前後に渡すようにしましょう。

お花代をもらった時のお返しの仕方

お花代をもらった時は、お菓子や現金など様々な方法でお返しをする方法も。

  •  お花代と香典を受け取った場合
  • お花代のみを受け取った場合
  • 返礼不要の場合
  • 連名の場合

ここから、上記の4つの状況に分けて、お花代をもらった時のお返しの仕方について具体的に解説します。

お花代と香典を受け取った場合

お花代と香典を受け取った場合、お返しの金額の目安としては受け取った金額の半分の現金や品物を用意するのが一般的です。

もし1万円受け取った場合、5,000円分の返礼品を用意しましょう。

香典のみのお返しをするかお花代も含めるのかは、地域の風習や喪主の考えなどによって決められます。

高すぎる返礼品を選ぶと、相手に気を遣わせる恐れがあるため注意が必要です。

お花代のみを受け取った場合

お花代のみを受け取った場合、お礼をすると決められているわけではありません。地域や家ごとの風習によって異なる点が特徴です。

お礼をする場合、お花代の2分の1から3分の1の金額が目安になります。

お礼として品物を贈る場合、四十九日を過ぎてから贈るようにしましょう。

返礼不要の場合

お花代をもらって相手から返礼不要だと言われた場合、無理にお返しをする必要はありません。

返礼不要と言われる理由はさまざまで、具体的には下記のとおりです。

  • 故人にとてもお世話になっていたため
  • 多額ではないため
  • 遺児の養育に使ってほしいため

返礼品を贈る代わりに、言葉でしっかりと感謝を伝えるようにしましょう。

電話で伝えたりお礼状を書いたりする方法があげられます。

連名の場合

お花代を連名で受け取った場合、基本的に一人ひとりにお返しをする必要はありません。一人あたりのお花代を算出するのが難しいためです。

場合によっては、複数人で分けられるお菓子を選ぶのも一つの方法。

具体的には下記のとおりです。

  • 手を汚さず食べられる
  • 個包装になっている
  • 常温で日持ちする

お返しをする場合、消え物で比較的に賞味期限が長いものを選ぶのがポイントです。

まとめ

ここまで、葬儀のお花代の相場やマナーについて具体的に解説してきました。

葬儀のお花代とは、供花としての意味を持つ場合と香典としての意味を持つ場合に分けられます。

故人との関係性によって相場が決まり、多すぎるお金を渡さないように注意が必要です。

封筒選びや不祝儀袋へのお札の入れ方などのマナーを守れば、遺族に対して弔意を伝えやすくなります。薄墨を使うなど、細かいマナーを抑えるのがポイント。

葬儀のお花代の相場やマナーを理解すれば、遺族に配慮できます。

お花代を渡す時に恥をかくことはないでしょう。