遺言net

【保存版】葬儀にかかる時間とは?タイムスケジュールを徹底解説!

「葬儀にかかる時間ってどのくらい?」

「葬儀のタイムスケジュールについて詳しく知りたい」

「通夜や葬儀の時間に遅れた場合どうすればいい?」

本記事では上記の疑問や要望にお応えします。

お葬式を取り仕切る遺族や参列者の中には、葬儀にかかる時間が分からなくて不安でしょう。

そこで今回は、葬儀にかかる時間やタイムスケジュールなどについて具体的に解説。最後まで読めば、葬儀にかかる時間や流れを理解でき、安心して葬儀に参列できます。

目次

通夜・葬儀にかかる時間は1時間30分〜4時間

通夜と葬儀にかかる時間は遺族や親族側か参列者側かによって異なります。

  • 通夜の開始時間・終了時間
  • 葬儀・告別式の開始時間・終了時間

ここから上記の状況別に、葬儀にかかる時間について具体的に解説します。

通夜の開始時間・終了時間

一般的に通夜は17時30分から19時に始まり、始まる30分前から受付を開始。終了時間は19時から21時が目安です。

本来は一晩中故人と過ごすものとされてきましたが、近年では遺族の負担を軽減するために、半通夜が主流になっています。半通夜とは、日が暮れてから夜が更けるまでに行われる通夜のこと。

通夜の終了時間については、通夜振る舞いの有無によっても変わる点が特徴です。通夜振る舞いとは、故人との最後の食事を楽しむための場として設けられます。

終了時間をなるべく正確に把握するには、通夜振る舞いの有無を確認すると効果的です。

一般参加者の場合、通夜にかかる時間は2時間から4時間程度。親族の場合、準備を含めると3時間から5時間程度でしょう。

葬儀・告別式の開始時間・終了時間

葬儀・告別式の開始時間は、一般的に午前10時から11時頃。もし11時から葬儀が始まる場合、告別式の終了は12時頃で、骨上げの終了時間は12時30分頃です。

親族は葬儀開始の1時間前に集合し、参列者は葬儀の開始30分前に集合するのが基本になります。

一般的に、葬儀開始の30分前から受付が開始。

葬儀と告別式はそれぞれ違う意味を持っており、具体的な違いは下記の通りです。

  • 葬儀:仏式の場合、故人の死後の冥福を祈る宗教儀礼の1つ
  • 告別式:宗教に関係なく、故人との最後の別れの場

参列者の場合、葬儀開始から1時間30分ほどで解散。親族の場合は4時間から5時間程度かかります。

葬儀のタイムスケジュール:1日目

葬儀1日目のタイムスケジュールは、具体的に以下の通りです。

  1. 納棺:〜17時
  2. 遺族・親族の集合:17時
  3. 参列者入場:〜17時50分
  4. 通夜:18時
  5. 通夜振る舞い:19時

ここから、葬儀の1日目について具体的に解説します。

納棺:〜17時

納棺とは、自宅や霊安室に安置されている故人の遺体を棺に納めること。近年では葬儀社に任せる傾向。

納棺の儀式は地域によっても内容が異なる点が特徴で、一般的に以下の流れで行われます。

  1. 末期の水:故人の口に水を含ませること
  2. 湯灌:体を洗い清めること
  3. 死化粧:顔を整えること
  4. 死装束:衣装を着せ替えること

最後に、副葬品を棺に納めたら終了です。

遺族・親族の集合:17時

遺族や親族の場合、通夜開始の1時間前に集合して参列者を向かえる準備を進めます。

参列者入場:〜17時50分

通夜の受付は、一般的に開始時間の30分前からです。

開始時間に近くなると受付が混雑する可能性があり、時間に余裕のある方は早めに行きましょう。開始時間の10分前には受付を済ませられると、落ち着いて通夜に参列できます。

通夜:18時

開始時間になると、僧侶が入場し読経、焼香、それから参列者の焼香という流れで通夜が進行。

参列者の焼香が終わった時点で僧侶の法話があり、話し終えると僧侶が退場し、喪主の挨拶をもって通夜の終了です。

通夜振る舞い:19時

通夜終了後、通夜振る舞いの場が設けられるケースも。通夜振る舞いは宗教的な儀礼とされていませんが、「喪家からの感謝の気持ち」「故人を偲ぶ」などの意味が込められています。

時間がない場合でもなるべく参加し、一口だけでも箸をつけるのが基本的なマナーです。

葬儀のタイムスケジュール:2日目

葬儀2日目のタイムスケジュールは、具体的に以下の通り。

  1. 遺族集合:9時〜10時
  2. 葬儀・告別式:10時〜11時
  3. 出棺:11時〜11時30分
  4. 火葬:12時〜13時30分
  5. 収骨:13時30分〜14時

ここから、2日目のタイムスケジュールについて具体的に解説します。

遺族集合:9時〜10時

葬儀・告別式は、10時頃から始まるのが一般的で、地域によって異なるものの、午前中に行われるケースの多い点が特徴です。

遺族や親族は開始1時間前に集合し、参列者をお迎えする準備をします。

葬儀・告別式:10時〜11時

葬儀と告別式は、合わせて1時間位が目安。

ただし、車窓や団体葬などで参列者が多い場合、1時間30分から2時間程度かかるケースもあります。

葬儀では、僧侶による読経、参列者の焼香、喪主の挨拶という流れ。

告別式の場合、焼香、玉串奉奠、祈祷、献花などが行われ、一般会葬者も参列して行われる点が特徴です。

出棺:11時〜11時30分

葬儀・告別式の終了後は出棺へと移り、故人の顔を見られる最後の機会に。

出棺の前には、参列者が棺の中に別れ花を入れ、故人との最後の思い出を作る時間が設けられます。出棺の準備ができた場合、男性6人ほどで棺を持ち、霊柩車へ搬送。

火葬場に向かうのは、遺族や親族、故人と親しい関係の友人に限られるのが一般的です。

出棺を見送ったら、一般参列者は解散する傾向にあります。

火葬:12時〜13時30分

火葬では、1時間から2時間ほど時間がかかるのが一般的です。火葬場に到着後、火葬炉の前で棺を開けて僧侶が読経、参列者の焼香に移り、故人との最後の別れの時間に。

最後の別れの時間が終わった後、棺を荼毘に付します。荼毘とは火葬のことで、生々しさを避ける意味合いを込めて、火葬することを「荼毘に付す」と言われてきました。

収骨:13時30分〜14時

火葬が終了したら火葬炉の前に集合し、遺骨を拾って骨壺の中に納めます。時間は30分程度が目安です。

一対の箸を2人で1本ずつ持ったり男女ペアになったりするなど、宗派や地域によってさまざまな決めごとがあります。

遺骨を拾う順番は、喪主、遺族、親族、友人、知人の順になるのが一般的。まず歯を納め、次に足から頭にかけての遺骨を納めた後、最後に故人と最も縁の深い方が喉仏を拾うのが基本です。

「故人の魂が三途の川を渡って、あの世までたどり着けるように」と橋渡しする意味が収骨にあります。火葬後に残った遺骨は、砕かれて灰の状態にされるのが一般的です。

葬儀の時間に関する注意点5つ

葬儀の時間に関して、注意したい事項は以下の5点。

  • 遺族、親族は葬儀の1時間前に集合する
  • 参列者は葬儀の30分前に到着する
  • 参列できない場合は事前に対応する
  • 時期によっては火葬場の予約が取りにくい
  • 葬儀の日程は僧侶の都合にも合わせる

ここから、具体的に解説します。

1、遺族、親族は葬儀の1時間前に集合する

遺族や親族の方は、葬儀の1時間前に集合して準備や手続きを進めるのが基本です。

親族の立場になった場合、早めに到着して一緒に準備をすることで、遺族の負担を軽減できます。集合時間を間違わないように注意が必要です。

2、参列者は葬儀の30分前に到着する

参列者の方の場合、葬儀開始の30分前に到着するのが基本。もし遅刻して斎場に入ると、厳かな雰囲気を乱す原因になるからです。

ただし、開始30分前より早く到着すると受付が始まっておらず、遺族の負担になる恐れがあります。

葬儀に参列する場合は、早すぎず、遅れずを意識するのがポイントです。

通夜に遅刻することはよくないことですが、仕事の都合や距離などの理由で、どうしても間に合わないケースもあります。焼香に間に合う程度の遅れであれば、参列するようにしましょう。

しかし、告別式の場合は火葬の時間が決まっており、遅れないように注意が必要です。

3、参列できない場合は事前に対応する

葬儀の連絡を受けたもののやむを得ず参列できない場合は、遺族に連絡して理由を伝えることが重要で、供花や弔電を送ってもいいかを確認しましょう。

香典を贈る場合、現金書留を利用する方法と、葬儀会場まで代理人に持って行ってもらう方法も。

どうしても後日弔問したい場合、直接香典を渡すのも1つの方法で、弔意をより伝えられます。

4、時期によっては火葬場の予約が取りにくい

葬儀の日程を組む場合、まずは火葬場の予約状況を確認する点に注意が必要。冬場など時期によっては、希望する日時に火葬場の予約を取れないケースがあるためです。

通夜や葬儀の日程を組んだ後に火葬場の予約が取れない場合、一から計画をやり直す必要が出てきます。火葬場の予約可能な日に合わせて、葬儀の日程を組むのが基本。

もし火葬場が遠い場合、葬儀の開始時間や日程を細かく調整しなくてはいけません。

5、葬儀の日程は僧侶の都合にも合わせる

葬儀の日程を考えるときは、僧侶の都合に合わせる点もポイント。葬儀では僧侶による読経や法話などが行われ、葬儀に欠かせない存在であるためです。

特にお盆やお彼岸などの時期は、僧侶の都合がつかない可能性が高くなる点に注意が必要になります。

もし、僧侶の都合がつかない場合、1日から2日程度日程を変更しても問題ではありませんし、同じ宗派で他の寺の僧侶に依頼するのも1つの方法。

ただし、近年では無宗教形式の葬儀や自由葬などが行われるようになってきており、僧侶不在で葬儀が行われる点が特徴です。

葬儀の時間に関するよくある質問

葬儀の時間に関してよくある質問をまとめました。

ここから、よくある質問について具体的に解説します。

葬儀に遅刻する場合はどうすればいいですか?

遅れる時間によって対応すべき方法が変わり、具体的には下記の通りです。

  • 15分から30分程度遅れる場合:遅れる人のために受付に人が残っているケースがあります。指示に従って行動しましょう。
  • 45分程度遅れる場合:葬儀の終わりに近づいており、僧侶の読経が終わっている可能性があります。場所によっては、席に案内してもらえるケースがあります。
  • 1時間程度遅れる場合:場合によっては焼香が終わっているケースがあり、参列を諦める必要があります。

もし葬儀に遅れる場合、葬儀場のスタッフの指示に従うのが基本

1時間近く遅れる場合でも、進行状況によっては最後列から焼香させてもらえる可能性があります。

友引に葬儀を行うのは避けるべきですか?

基本的に問題ありません。友引に葬儀を避けるべきだとする考えは、「友を引き連れていく」ことが連想されることが理由ですが、本来の意味は「引き分け」であるためです。

友引に葬儀を避けるべきだと考える方もいますが、本来の意味から考えると関係はありません。

しかし、友引に葬儀をすることを避ける方が一定数いたため、友引の日を休みに設定している火葬場もあります。気になる方の場合、葬儀や告別式を友引以外の日に設定するのが1つの方法です。

まとめ

ここまで、葬儀にかかる時間やタイムスケジュールなどについて解説してきました。

葬儀では遺族・親族側か参列する側かによって、かかる時間が変わってきます。通夜もしくは葬儀・告別式かによっても、開始時間と終了時間、流れが変わる点が特徴です。

立場によって、葬儀の集合時間や終了時間が変わる点を理解しておくのがポイントです。葬儀にかかる時間を理解しておけば、落ち着いて葬儀に参列しやすくなります。

葬儀当日になって慌てることはなくなるでしょう。