【保存版】葬儀の礼服マナーとは?スーツとの違いや種類を徹底解説!
「葬儀の礼服のマナーって?」
「葬儀では礼服を着用しなくてはいけない?」
「礼服の種類について知りたい」
本記事では上記の疑問や要望などにお応えします。
葬儀に参列するときに、礼服のマナーや注意点などがわからずに困った経験をした方もいるでしょう。服装のマナーを押さえられていないと、遺族に対して失礼な態度になる恐れがあります。
そこで今回は、葬儀の礼服のマナーやスーツとの違いなどを解説。最後まで読めば、葬儀の礼服に関して不安に思うことはなくなります。
目次
葬儀の礼服とは
通夜か葬儀・告別式にもよりますが、葬式では礼服を着用することがマナーです。
- 必要性
- スーツとの違い
上記の2点について、ここから具体的に解説します。
葬儀の礼服の必要性
葬儀では礼服を着用しましょう。葬儀とは故人を偲ぶことが目的の神聖な儀式であるためです。
葬儀においては礼服を着用したうえで、靴やアクセサリーなどのマナーを守ることが重要。礼服を正しく着用することで、遺族に対して弔意を伝えやすくなります。
ただし、通夜や四十九日・一周忌などに関しては平服(ダークスーツ)で参列してもよいケースも。状況にもよるものの、葬儀では礼服を着用することが最も相応しいです。
葬儀の礼服とスーツの違い
葬儀で着用する礼服と一般的なブラックスーツの違いとは、黒色に深みがあるかという点。
実際に比較すると、礼服はブラックスーツに比べて黒色に深みがあるとわかるでしょう。葬儀では光沢のある物を身につけることはよくないとされていることから、礼服も光沢がない漆黒となっています。
葬儀の礼服の種類3つ
葬儀の礼服は以下の3つに分けられるのが特徴です。
- 正礼装
- 準礼装
- 略礼装
ここから具体的に解説します。
正礼装
葬儀の礼服の種類の1つが正礼装。
正礼装とは葬儀において最も格式の高い服装として位置づけられており、着用するのは喪主や近しい親族などである点が特徴です。
正礼装は、具体的に以下の2つの種類に分けられます。
- モーニング:後ろ身の部分が長めになっている
- 燕尾服:ツバメの尾のように裾の部分が2つに分かれていることから名付けられた
女性の場合は、和装やブラックフォーマルが正礼装です。
近年では、喪主の方でも正礼装ではなく準喪服を着用するケースが増えつつあります。
準礼装
葬儀の礼服の種類の1つが準礼装です。
準礼装とは、主に葬儀の参列者が着用する礼服のことで、ブラックのスーツが該当します。
ただし、ビジネスシーンで着用するブラックスーツとは異なる点には注意しましょう。あくまでも、喪服として販売されているスーツを選ぶのがポイントです。
葬儀のほか、3回忌の法事が終わるまでは一般的に準礼装を着用します。
女性の場合、肌の露出の少ない黒のワンピースやスーツ、アンサンブルなどが準礼装です。
略礼装
葬儀の礼服の種類として、略礼装があげられます。
略礼装とは平服ともいわれており、仮通夜や3回忌以降の法事などで着用する点が特徴です。
略礼装の特徴は、具体的に以下に示す通り。
- 男性の場合:濃いネイビーやグレーのスーツ
- 女性の場合:地味な色のスーツやワンピース
「急に駆けつけた」ことを意味することから、通夜に関しては略礼装で参列してもよいとされています。
葬儀で礼服を着用するときのマナー
葬儀で着用する礼服はマナーを守ることが重要です。
- 男性のマナー
- 女性のマナー
- 学生のマナー
- 未就学児のマナー
上記の4点に分けて具体的に解説します。
男性のマナー
葬儀で礼服を着用するときに、男性が気をつけるべき点は以下の表の通りです。
葬儀に参列するときの服装 | 具体的なマナー |
---|---|
スーツ | ・喪服として販売されているブラックスーツ ・黒でツヤ感のないもの ・パンツの裾はシングルにする |
シャツ | ・白無地のレギュラーからかワイドカラー ・色や柄のあるものは相応しくない |
ネクタイ | ・黒無地で光沢のないもの ・ディンプル(くぼみ)を作らない |
ベルト | ・黒無地で光沢感のないもの ・シンプルなシルバーのバックル ・エナメル素材やクロコ・スウェードはNG |
靴下 | ・黒の無地のものにする ・丈が短すぎるものはNG |
靴 | ・黒のフォーマルシューズが理想 ・ストレートチップかラウンドトゥのもの ・外羽根式よりも内羽根式の方が相応しい ・スウェードやクロコなどはNG ・スニーカーやブーツはNG |
服装に関して注意点が多いと感じるかも知れませんが、葬儀ではシンプルな装いをすることが重要になります。
女性のマナー
女性の場合、葬儀で礼服を着用するときのマナーは以下の表の通りです。
葬儀に参列するときの服装 | 具体的なマナー |
---|---|
トップス・ボトムス | ・ブラックフォーマルが望ましい ・パンツやワンピース ・アンサンブルを着用する ・肌の露出を控える |
アクセサリー | ・ネックレスやイヤリングをつける場合、真珠のものにする ・結婚指輪以外は基本的につけない |
手袋 | ・派手なネイルをしている場合に着用する ・焼香・食事するときは外す |
バッグ | ・シンプルな黒のフォーマルバッグが理想 ・ショルダーバッグやリュックなどはNG ・荷物が多い場合、サブバッグ持参する |
ストッキング | ・60デニール以下のものを選ぶ ・タイツはNG・柄物など派手なものは相応しくない |
靴 | ・シンプルな黒のパンプスを選ぶ ・ウェッジソールやピンヒールなどはNG ・ヒールは細すぎないものがよい |
女性の場合も男性同様に、シンプルな装いに徹することがポイント。暑い季節でもストッキングの着用は必須で、葬儀ではなるべく肌の露出を控えることが望ましいです。
学生のマナー
学生の場合、服装におけるマナーは大人のように多くありません。学生服がある場合、学生服を着用することが理想的です。
学生服がない場合は、なるべく落ち着いた色で、無地の服を合わせることがポイント。
男の子の場合、無地のシャツにブレザーやジャケットを羽織り、綺麗めのパンツを選びましょう。
女の子の場合、ブラウスとスカートを合わせるか、ワンピースを着用するのが望ましいです。学校指定の靴があれば着用しますが、ない場合はローファーや革靴の他に、落ちついた色のシンプルなスニーカーで参列しても問題ありません。
未就学児のマナー
未就学児の場合、幼稚園や保育園の制服があれば、着用することが理想的です。
もしない場合、派手な色を避けたうえで無地の洋服を着せてください。
靴に関しても、派手な色のものやキャラクターものは葬儀に相応しくないことから、なるべく落ちついた色のものを履かせることが望ましいです。
葬儀で着用できるスーツの種類
葬儀で着用できるスーツの種類は、参列する葬儀によって異なるのが特徴。
- 通夜の場合
- 葬儀・告別式の場合
ここから上記の2点について具体的に解説します。
通夜の場合
通夜に参列する場合、着用できるスーツは喪服か平服(ダークスーツ)。
前述の通り、本来であれば葬儀には喪服を着用する必要がありますが、通夜に関しては「急な葬儀で慌てて参列した」ことを表せるためです。
ダークスーツで参列する場合、落ちついたトーンのもので目立たないストライプなどであればよいとされています。
ただし、靴やシャツ、ベルトなどに関しては葬儀に相応しいものを選びましょう。
葬儀・告別式の場合
葬儀・告別式に参列する場合、着用するのに相応しいスーツは黒の喪服です。「黒無地のビジネススーツでもいいのでは」と考える方もいるかも知れませんが、喪服以外のスーツはマナー違反となります。
葬儀で着用することから、黒の喪服は最低でも一着用意しておくことが望ましいです。
葬儀で着用する礼服がないときの対応方法3つ
葬儀で着用する礼服がない場合の対処法は、具体的に以下の3つ。
- 量販店や通販などを利用する
- レンタルする
- 友人や知人から貸してもらう
ここから具体的に解説します。
量販店や通販などを利用する
葬儀で着用できる礼服がない場合、量販店や通販などを利用して購入可能。
紳士服店や百貨店などで礼服を購入する場合、実際に試着したうえで自分のサイズに合うものを選べる点がメリットです。
通販で購入する場合は試着ができないものの、買いに行く手間や時間などを節約できたり、多くの種類の中から選べたりする点がメリット。
どちらか一方を利用するのではなく、両方使ったうえで最適なものを選ぶのも1つの方法になります。
レンタルする
葬儀で着用できる礼服がない場合、レンタルしましょう。
礼服をレンタルする方法は、具体的に以下の通りです。
- 葬儀場でレンタルする
- 貸衣装屋でレンタルする
- Web上のレンタルサービスを利用する
礼服をレンタルするメリットとは、保管する手間が発生しない点や、体型の変化に合わせて最適なものを選べる点。葬儀とは非日常のものであることから、礼服を着用する機会も限られます。葬儀のたびに礼服をレンタルするのも1つの方法です。
友人や知人から貸してもらう
葬儀で着用できる礼服がない場合、友人や知人から貸してもらいましょう。礼服を購入したりレンタルするときのように、多くの費用が発生しないためです。
友人や知人から礼服を貸してもらう場合、体型の近い方に依頼してください。サイズ感があっていない場合、葬儀で悪目立ちする恐れがあります。
葬儀に関するよくある質問
葬儀に関するよくある質問は以下の点です。
- 葬儀にスーツで参列できますか?
- 葬儀に必要な持ち物はなんですか?
ここから具体的に解説します。
葬儀にスーツで参列できますか?
一概には言い切れません。
葬儀では礼服で参列することが一般的ですが、通夜の場合は「急な知らせを受けて駆けつける」ケースもあることからダークスーツでもよいとされています。
葬儀や告別式では礼服を着用するのがマナーです。
葬儀に必要な持ち物はなんですか?
葬儀で必要な持ち物は数珠、ハンカチ、袱紗の3点。
宗教に応じて種類は変わるものの、自分が信仰する宗派の数珠を持参して構いません。
ハンカチに関しては、黒か白で無地のものを選ぶのが望ましいです。
袱紗とは香典を包む袋のことで、葬儀では寒色系のものを使うのが一般的。慶事でも利用できる紫色のものを持っておくと、利便性が高くなります。
まとめ
ここまで、葬儀の礼服に関して特徴やスーツとの違いなどを解説してきました。
葬儀に参列するときは、礼服を着用することがポイントで、正しいマナーを押さえれば遺族に対して哀悼の意を表すことが可能。
訃報の連絡を受ける前に礼服を準備しておくことが望ましいですが、近年ではレンタルなどの便利なサービスも多くあります。
葬儀の礼服のマナーを押さえれば、遺族にとって失礼な態度に映ることはありません。
自信を持って葬儀に参列できるでしょう。