【保存版】葬儀で贈る供花とは?贈る時のマナーや相場を徹底解説!
「葬儀で贈る供花って何?」
「葬儀で贈る供花のマナーや注意点が分からない…」
「葬儀で贈る供花の相場はどのくらい?」
本記事では上記の疑問やお悩みにお答えします。
葬儀は特別で、普段の生活以上にマナーが重視される場面でもあります。
突然の訃報を受けて供花を贈る時、贈り方のマナーや注意点が分からなくて困っている方もいるでしょう。
そこでここから、供花の特徴や贈る時のマナー、注意点などを具体的に解説します。最後まで読めば、正しいマナーで供花を贈れるようになるでしょう。
目次
葬儀で贈る供花とは
葬儀で贈る供花とは、葬儀で飾られる生花のことで、故人の冥福を込めて贈られるものです。供花は「きょうか・くげ」と読みます。
故人の冥福を祈るもの。贈っていい人に決まりはなく、誰でも贈ることができる点が特徴です。祭壇の両側に飾られるのが一般的で、贈った方の名前が分かるように木札が立てられます。
供花を送る場合、葬儀に参列できない方が香典の代わりとして贈るケースも。供花の歴史は古く、「釈迦が亡くなった時に遠方の弟子がお花を持って駆けつけたこと」が始まりだとされています。
葬儀で贈る供花の種類と相場
供花にはいろいろな種類があり、それによって相場も異なるのが特徴です。
ここから、葬儀で贈る供花の種類や相場を具体的に解説します。
供花の種類
葬儀で贈られる花には、入口に飾られるものや故人の枕元に飾られるものなどさまざまな種類があります。
供花の種類は具体的に下記の表のとおりです。
花の種類 | 飾られる場所 | 特徴 |
---|---|---|
花環 | 斎場の入り口など屋外 | 円環状の花にスタンドが付けられ、高さを出したもの |
枕花 | 故人の枕元 | 故人が亡くなってすぐに贈る |
献花 | 献花台 | 参加者が1本ずつ献花台に花を添える |
近年では、故人が好んだ花を贈るケースが増える傾向にあります。
具体的な贈り方は下記のとおりです。
- 花籠
- フラワースタンド
- フラワーアレンジメントなど
自宅の葬儀では、スペースをとらないようにフラワーアレンジメントを選ぶ傾向があります。
供花の相場
供花の相場は1基が1万5千円から2万円となっており、1対の場合は1基の2倍の価格です。1基とは1つを意味し、1対は2つを意味する言葉。
どれだけの予算をかけるかは、故人との関係性によって変わってきます。飾られる場所によっても、供花の相場は変動します。
具体的な供花の相場は下記のとおり。
- 花輪:1万5,000円から2万円
- 祭壇の周りに飾られる盛籠:7,000円から2万円
- 祭壇ではなく斎場に飾られる供花:(1基)1万5,000円から2万円
生花のため、季節によっても変動する点が特徴です。
宗教別の供花の種類
供花は宗教によって贈る種類が変わります。
宗教別に贈る供花は、具体的に下記の表のとおりです。
宗教 | 色 | 花の種類 |
---|---|---|
仏教(神式、無宗教) | 白、黄色、薄い紫、薄いピンク | 菊、ユリ、カーネーション、胡蝶蘭 |
キリスト教 | 白 | ユリ、カーネーション |
仏教とキリスト教では、ユリやカーネーションなどの花が供花として使われる点が共通します。
ただし、仏教で使われる菊はキリスト教の葬儀では一般的ではなく、造花や花輪なども使われません。
葬儀で供花を贈る相手
供花を贈る場合、相手に合わせて贈り人の書き方を変更する必要があります。葬儀会場で供花が飾られる時、誰から贈られてきたのかを明確にするために木札が立てられるからです。
具体的な木札の書き方は下記の表のとおり。
供花を贈る相手 | 木札の書き方の例 |
---|---|
親族 | ・喪主・兄弟一同・孫一同・親族一同 |
友人 | ・友人一同・個人名 |
仕事関係 | ・会社名・会社名・代表者名or連名 |
ただし、地域によっては木札の書き方に決まりや風習があるため、事前に葬儀社に確認しましょう。
葬儀で供花を手配する3つの方法
供花を手配する方法としては下記の3点。
- 葬儀社に依頼する
- 花屋に依頼する
- インターネットで注文する
ここから、具体的に解説します。
1、葬儀社に依頼する
葬儀で供花を手配する方法として、葬儀社に依頼する方法があります。
葬儀会場では、一般的に通夜当日の午前中から祭壇を飾り始めるのが特徴で、時間内に間に合うように依頼するのがポイントです。
葬儀社に依頼する場合のメリットは下記の点です。
- 問合せの時に注文できる
- 祭壇や宗教に合う花を選択してもらえる
- 開式直前でも対応してもらいやすい
供花は飾る順番に決まりがあるので、依頼する場合は故人との関係を明確に伝えましょう。
供花を手配する場合、葬儀社に依頼するのが基本です。
2、花屋に依頼する
供花を手配する方法として、花屋に自分で依頼する方法があります。花屋に供花を依頼する場合、故人の愛していた花を贈ったりイメージに合う花を選んだりすることが可能です。
ただし、花屋で供花を注文する場合には、葬儀社に宗教や宗派を事前に確認する必要があります。前述の通り、宗教によって葬儀に相応しい花が決められているからです。
自分の想いだけで供花を選ぶと、葬儀の統一感が損なわれる可能性もあるため、事前に葬儀担当者にしっかりと確認しましょう。
葬儀によっては他社からの供花を受け付けていないケースや、親族の方が取りまとめているケースがある点には注意が必要です。
3、インターネットで注文する
葬儀で供花を送る方法として、インターネットを使う方法があります。
インターネットを使うメリットは具体的に下記のとおりです。
- 葬儀社のやり取りを代行してもらえるサービスがある
- 供花の値段が一律価格で予算を把握しやすい
- 弔電と一緒に送れるケースがある
最大の特徴は手間を省きやすい点です。特に、忙しい方に向いているでしょう。
注文する場合は、事前に葬儀担当者に連絡して花の種類や宗教、他社で注文してもいいのかを確認するのがポイントです。
葬儀で供花を贈る時の4つのマナー
葬儀で供花を贈る場合、気を付けたいマナーが4つあります。
- 遺族の了承を得る
- 葬儀担当者に確認する
- 葬儀場や予算感を聞いてから決める
- メッセージを添える
ここから具体的に解説します。
1、遺族の了承を得る
葬儀で供花を贈る場合、遺族からの了承を得ておくのがマナー。故人の意思を尊重して、遺族からお断りされるケースがあるからです。
断られるとショックを受ける恐れがあり、遺族側としてもお断りするのはつらいものです。お互いのすれ違いを防ぐためにも、事前に了承を得ておくのがポイントになります。
2、葬儀担当者に確認する
供花を贈る場合のマナーとして、葬儀担当者に確認する点があげられます。葬儀社によっては、他社からの供花の配送を禁じているケースがあるからです。
供花を飾る場合、統一感をもたせるのも重要になります。どんな花を贈るのが葬儀に相応しいのかを知るためにも、事前に葬儀担当者に確認しましょう。
3、葬儀場や予算感を聞いてから決める
葬儀に供花を贈る場合、葬儀場や予算感を聞いてから贈るのがマナー。場合によっては、贈った供花が浮いてしまうリスクがあるからです。
前述の通り、供花を贈る時の価格は故人との関係性によって決められます。
ただし、あまりに豪華な供花を贈ると、設置したり撤去したりするのに手間がかかりやすくなります。遺族側になるべく負担をかけなくてもいいように、葬儀場や予算感に合わせて選びましょう。
不安な方の場合、葬儀場に任せるのが1つの方法です。
4、メッセージを添える
葬儀に供花を送る場合のマナーとして、メッセージを添える点があります。メッセージを添えるほうが弔意を伝えやすくなるからです。
葬儀は特別な場面のため、メッセージの送り方も特殊になります。
メッセージの例文は、具体的に下記のとおりです。
突然の出来事を受け止められておらず、悲しみでいっぱいです。
最期の時を一緒に過ごせなかったことは残念です。
皆様もさぞお力落としのことと存じますが、どうぞご自愛下さいませ。
生前の故人に思いを馳せながら、簡潔に書くのがポイントになります。
葬儀で贈る供花の札名の3つの書き方
供花に添えられる札名の書き方は大きく下記の3つ。
- 法人で供花を贈る場合
- 連名で供花を贈る場合
- 子供、兄弟、親戚など連名で供花を贈る場合
ここから、札名の書き方について具体的に解説します。
1、法人で供花を贈る場合
法人から供花を贈る場合、会社名を略さずに「〇〇株式会社」と正式に書くのがポイントです。
ただし、会社名が長すぎる場合は(株)と省略しても構いません。
法人で送る場合の札名の書き方は、具体的に下記のとおりです。
- 株式会社〇〇 代表取締役社長〇〇
- 株式会社〇〇 〇〇部一同
連名で供花を贈る場合、立場が上の方の名前が右側になるように注意しましょう。
2、連名で供花を贈る場合
連名で供花を贈る場合、贈る側の関係性によって書き方が変わります。法人で供花を贈る場合と同様に、地位が上の方は右側に名前を書くのが基本です。
友人や知人など連名で贈る場合、特に書く場所にこだわる必要はありません。連名で札名を書く時に多すぎる場合は、「一同」としたり書面を別途付けたりする方法があります。
3、子供、兄弟、親戚などで供花を贈る場合
子供や兄弟などが供花を贈る場合、「兄弟一同」や「従兄弟一同」と書きましょう。
子供が供花を贈る場合、年齢の上の方が右になるように順番に書いていくのが基本です。
葬儀で供花を贈るタイミング
葬儀で供花を贈るタイミングとして、お通夜の開始前に祭壇に間に合わせるのが一般的です。
葬儀で供花を贈っていいのかを確認したら、なるべく早く手配します。遅くとも通夜が始まる3時間から4時間くらい前までには、葬儀社に依頼を済ませておくのがポイントです。
もし葬儀に間に合わなかった場合、自宅の祭壇に飾る用として、自宅に贈る方法があります。自宅に贈る場合は、四十九日までに間に合わせましょう。
葬儀で供花を送る時の2つの注意点
葬儀で供花を贈る場合、注意したい点が下記の4つです。
- 故人との関係がわかるように宛名を書く
- 掛け紙の表書きに注意する
ここから、具体的に解説します。
1、故人との関係がわかるように宛名を書く
葬儀で供花を贈る場合、故人との関係性を分かりやすく明記する点がポイント。故人との関係性によって、供花を飾る場所が決められるからです。
基本的には、祭壇の中央部分から近親者、親しい友人などの順に供花が並べられます。故人との関係性が分かりやすく書かれていれば、供花の位置をスムーズに決めやすくなります。
2、掛け紙の表書きに注意する
供花を贈る場合、掛け紙の表書きに注意が必要。宗教や地域によって書き方に違いがあるからです。
掛け紙とは贈答品などの上面もしくは全面に掛けられる紙のことで、葬儀では白黒の結び切りの掛け紙を使用するのが一般的です。
表書きの下の段には、薄墨で名字またはフルネームを記入するのがポイントになります。
供花を送られた場合のお礼の仕方
供花を贈られた場合、「返礼不要」と書かれていない場合以外は、お礼状と返礼品を贈るのが一般的です。
香典返しと同様で、お礼品の金額は、供花の金額の3分の1から2分の1を目安とします。
供花のお礼として贈るものは、具体的に下記のとおりです。
- ハンカチ・タオル
- お茶
- お菓子など
会社など団体から贈られてきた場合、複数人で分けられるように、個別になっているお菓子等を選ぶ方法も。
お礼状には、形式文の他にも独自のメッセージを書き添えるとより喜ばれるでしょう。
まとめ
ここまで葬儀で贈る供花のマナーや注意点などを解説してきました。
供花とは、故人に対しての感謝の気持ちを伝える最後の贈り物です。遺族の考えや宗教、マナーなどを理解した上で供花を贈れば、弔意を伝えやすくなります。
わからない点は葬儀担当者に聞けば、最適な答えを教えてもらえます。よかれと思ってしたことが、マナー違反になるケースがあるので注意が必要です。
供花の贈り方を理解すれば、故人への感謝の気持ちを正しく伝えられます。葬儀で恥をかくこともないでしょう。