遺言net

【保存版】葬儀の香典返しとは?金額の相場やマナーを徹底解説!

「葬儀の香典返しってどういう意味?」

「葬儀の香典返しの金額の相場が知りたい」

「葬儀の香典返しを送るときのマナーがわからない…」

本記事では上記の疑問や要望などにお答えします。

葬儀で香典を頂いた場合に必要になるのが香典返しですが、マナーや相場などが分からない方もいるでしょう。

そこで今回は、葬儀の香典返しの金額の相場やマナーなどについて詳しく解説。最後まで読めば、マナーに則った香典返しをできるようになり、贈り相手から喜ばれやすくなります。

目次

葬儀の香典返しとは

葬儀の香典返しとは、葬儀や通夜を行った時、参列した方から渡された香典やお供え物に対してお返しをすることです。地域によっては、茶の子と言われるケースもあります。

香典返しの相場は、渡された香典やお供え物の金額の3割から5割くらいです。

香典やお供えを頂いていない場合でも、葬儀を手伝ってもらった方に対しては、一般的に後日お返しをします。

近年では、香典返しとしてカタログギフトを選ぶ方が増える傾向。落ち着いたデザインのものも多く、香典返しとしての利便性が高いです。

香典返しを贈るタイミング

香典返しを送るタイミングは、具体的に以下の2通り。

  • 当日贈る
  • 後日贈る

ここから詳しく解説します。

当日贈る

香典返しを贈るタイミングとして、当日贈るケースがあげられ、「当日返し」や「即日返し」と言われるのが特徴です。

当日返しの場合、基本的にすべての方に対して同じ品物を用意します。頂いた香典に対してお返しの品物の金額が少なすぎる場合は、改めて後日手配するようにしましょう。

当日返しの品物の相場は、だいたい2,000円から3,000円となっています。

もし、葬儀当日に2,500円の品物を用意していて5,000円の香典を頂いた場合、改めて香典返しを贈る必要はありません。

当日返しのメリットは、葬儀の後に香典帳の整理や発送の手続きなどの手間を軽減できる点です。

後日贈る

葬儀で香典を頂いて後日香典返しをする場合、宗教によってタイミングが異なる点が特徴。

  • 仏式の場合
  • キリスト教の場合
  • 神式の場合

ここから、3つの宗教ごとに詳しく解説します。

仏式の場合

仏式の場合は一般的に、四十九日の法要後2週間以内に香典が届くように手配。四十九日の忌明け法要をするまでは忌中で、香典返しを控えるのが礼節とされています。

ただし、以下の場合では香典返しとして扱わずに、葬儀後すぐにお礼の品物を贈るケースも。

  • 会社関係の方からまとめて香典を頂いた場合の簡単なお礼
  • 葬儀を手伝っていただいた方へのお礼

四十九日の忌明け法要までに品物の発送を終え、法要の翌日に到着するように手配するのが一つの方法です。

キリスト教の場合

キリスト教の場合、香典返しのタイミングとしては忌明け後2週間以内が望ましいとされます。

もともとは仏教の文化で、キリスト教のしきたりとして決められているものではありません。しかし最近では、日本社会の通例として香典返しを行うようになってきました。

キリスト教の忌明けのタイミングは、具体的に以下の通りです。

  • カトリック:30日目の追悼ミサ
  • プロテスタント:1ヶ月後の昇天記念日

忌明け後から2週間以内に品物を届けるように手配しましょう。

神式の場合

神式の場合、三十日祭か五十日祭が行われた後に香典返しをするのが一般的で、1ヶ月以内に届けるのが目安です。

神式も、もともと香典返しをする文化はありませんでしたが、近年では仏式に準じる形式で香典返しが行われています。

三十日祭とは、故人が亡くなった日から1ヶ月後に行われる儀式のこと。五十日祭の法要を案内するタイミングで、場合によっては香典返しもするケースがあります。

五十日祭とは仏式で言うと四十九日に該当。納骨が同時に行われるケースも多く、香典返しをする一般的なタイミングです。

神式の場合、三十日祭か五十日祭の後に香典が届くように事前に準備をしておきましょう。

葬儀の香典返しの相場

葬儀の香典返しの相場は、地域によっても異なりますが、頂いた香典の3分の1から2分の1の金額の品物を用意するのが一般的。

地域による違いは具体的に下記の通りです。

  • 関東:頂いた品物の2分の1の品物を贈る
  • 関西:頂いた品物の3分の1の品物を贈る

香典の他に供花や果物などのお供え物を頂いた場合、香典とお供え物の金額を足す点がポイント。

ただし、高額な香典を頂いた場合や親族から渡された香典の場合、2分の1の金額の香典返しはしなくてもいいとされています。

葬儀の香典返しで人気の品物

葬儀の香典返しで人気の高い品物は、具体的に以下の2点です。

  • 消えものや消耗品
  • カタログギフト

ここから具体的に解説します。

消えものや消耗品

香典返しで人気があるのは、お茶やお菓子などの消えもの、タオルや石鹸などの消耗品です。

不祝儀を残さないように、との思いから消えものと言われる食品や消耗品を選ぶのが基本。

特に、お茶は仏教と深い関係があり、仏事でお茶を用意する習慣は現代でも残っています。起源は平安時代や鎌倉時代までさかのぼり、当時は中国から僧侶を招き、仏教の教えを学ぶ時代背景がありました。

中国の僧侶が万病の薬として日本に持ってきたのがお茶で、毎日仏壇にお供えする習慣が広く庶民にまで広まったことが元となっています。

カタログギフト

葬儀の香典返しで人気が高いのはカタログギフトです。

カタログギフトのメリットは具体的に下記の通り。

  • 贈られた方は自分の好きな商品を自由に選べる
  • 贈る方は品物選びで迷わなくてもいい
  • かさばらず、簡単に持ち運びできる
  • 贈られた方は金券の代わりとして利用できる

カタログギフトは贈る側にも贈られる側にとっても、メリットがあるサービスの1つと言えます。

ただし、連名や会社名義で香典を頂いている場合の香典返しとしては向いていません。

葬儀の香典返しの3つのマナー

葬儀の香典返しのマナーは、具体的に以下の3つです。

  • お礼状を添える
  • 香典返しを辞退された場合はお返しをしない
  • のし紙を正しくつける

ここから具体的に解説します。

1、お礼状を添える

香典返しのマナーはお礼状を添えること。お礼状を添えることで、香典を頂いた感謝と法要を無事に終えられた報告ができるためです。

そもそも香典返しとは、直接手渡しでするのがマナーとされてきました。

しかし、配送が主流となった現代では直接お礼をするのが難しく、かわりにお礼状を添えるのがマナーで、以下の点に注意が必要です。

  • 句読点を使わない
  • 忌み言葉を使わない

句読点を使わないことで、法事が滞り無く終わるようにとの思いを伝えられたり、丁寧すぎて逆に失礼になったりすることを防げます。

また、「4」や「たびたび」など不幸を連想させる言葉を使わないようにしましょう。

2、香典返しを辞退された場合はお返しをしない

香典返しを辞退された方に対しては、香典返しをしないのがマナー。無理に香典返しをすると、逆に迷惑になるケースがあるためです。

特に、公的機関では、香典返しの受け取りを禁止しているケースがあるため注意が必要になります。

香典返しを辞退されている場合は、品物を贈るのではなくお礼状を贈るようにしましょう。お礼状を書く場合は、簡潔に感謝の気持ちを書くのがポイントです。

どうしても品物を贈りたい場合は、お中元やお歳暮など贈る時期をずらしたり、会食に招いたりして感謝の気持を伝える方法があります。

3、のし紙を正しくつける

香典返しのマナーとしては、のし紙を正しくつけることです。地域によっても変わりますが、基本的に宗派に合わせて表書きと水引を用意

のし紙をつける場合は「内のし」として、外側から見えないようにするのが基本で、贈り物に直接のしをつけて包装紙で包むことを意味します。

会社に対して香典返しする方法

会社に対して香典返しをする場合、四十九日法要後に手渡しで渡すのが基本です。

ただし、会社の規模や風土によっても対応の仕方は変わってきます。

例えば、大企業にお勤めの方で総務部から形式上の香典が届いた場合、香典返しは不要だと考えられるのが一般的な傾向です。

中小企業にお勤めの方で会社から香典を頂いた場合は、社長に対して香典返しをするケースがあります。

会社で所属する部署の方からまとめて香典を頂いた場合、全員で分け合える個包装のお菓子を贈ったり500円くらいのタオルを贈ったりする方法も。

会社から香典を頂いた場合のお返しは、臨機応変に対応しましょう。

葬儀の香典返しに関するよくある質問

香典返しに関して疑問に思われるケースが多い質問は以下の3点です。

  • 香典返しを受け取ったら返事は必要ですか?
  • 香典返しの後返しのデメリットはなんですか?
  • 弔電や供花をもらった場合、香典返しは必要ですか?

ここから、具体的に解説します。

香典返しを受け取ったら返事は必要ですか?

必要ではありません。昔から「不祝儀が繰り返される」として、望ましくないものとされるためです。

お礼を伝えたい場合は、香典返しとしてお礼状を送るのではなく、タイミングを見計らって電話をしたりお見舞い状を送ったりする方法があります。故人を亡くして悲しさを感じているときに、連絡をもらって励まされる方もいるでしょう。

深い悲しみを感じている相手の気持に寄り添うことが重要だと言えます。

香典返しの後返しのデメリットは何ですか?

香典返しの後返しをする場合、デメリットとしては配送料が負担になりやすい点です。送り先にもよりますが、1件あたり600円から1,000円程度かかるケースもあるでしょう。

もし香典返しの送り先が数十件ある場合、送料だけでも数万円に達する可能性があります。

送料を抑えたい方は送料無料のサービスを探すのが賢明で、WEBサイトから探すと便利です。

弔電や供花をもらった場合香典返しは必要ですか?

場合によっては必要です。会社や知人などから頂いたとき、香典返しの予算に上乗せして返す傾向にあります。

家族や親族などから受けた場合は、基本的に香典返しは必要ではありませんが、頂いたことに対してお礼状を送るなどの対応をするのはマナーです。

まとめ

ここまで、葬儀の香典返しのマナーや相場などについて解説してきました。

葬儀の香典返しには昔から伝わる慣習が残っており、普段の生活では馴染みのないものも多くある点が特徴です。

香典返しに関するさまざまなマナーの根本には、香典を頂いた感謝と無事に法要を終えた報告の意味が込められています。マナーに則ってすることで、贈る相手に対してより自分の気持ちを伝えることが可能です。

葬儀の香典返しの贈り方を理解すれば、正しく感謝の気持ちを伝えられます。

香典返しのマナーで恥をかくことはないでしょう。