遺言net

葬儀の供物とは?失敗しない選び方からマナーや相場まで徹底解説!

葬儀では遺族と故人への哀悼の気持ちを込めて、供物を贈る習慣があります。しかし誰しも何度も、経験しません。

「供物はそもそも何?何を贈ったら良いだろうか」

「供物を選ぶポイントやマナーはあるだろうか」

そんな悩みを持つ方は多いかもしれません。そこでこの記事では葬儀で贈る供物の失敗しない選び方や、贈る際の注意点やマナーを解説します。

記事内で供物の価格相場も紹介するのでこれさえ読めば供物のマナーを学べ、遺族や故人へ感謝の気持ちを表せるでしょう。

目次

葬儀の供物とは何か

葬儀 供物

供物(くもつ)とは仏様や神仏に「供える(そなえる)物」です。もともとは仏教では五供(ごくう)と呼んでいるお供え物の5つがあります。


  • 線香の香り、仏に対して自分の心身を清める

  • 仏に対して花のような美しい姿で清める
  • 灯明(とうみょう)
    人の煩悩を照らし排除する
  • 水 
    浄水として心を洗う
  • 飲食(おんじき)
    仏に捧げ、つながりを持つ

日常で仏壇に供える物が五供です。供物は葬儀において故人や遺族に生前の感謝や哀悼の意を表し、祭壇に飾る物を指します。

また供物で使用する物の個数は割り切れない数、奇数で供えるのがマナーです。割り切れる数=偶数は、「故人との縁を切る」と解釈され縁起が悪いとされます。

供物を出す際には、個数にも十分注意しましょう。

葬儀で贈る主な供物3選

葬儀 供物 3選

葬儀で贈る主な供物は以下の3つです。

  • 缶詰やお菓子などの食べ物
  • 線香やロウソクなどの供養物
  • 生花や造花

順番に解説します。

缶詰やお菓子などの食べ物

葬儀の供物も仏教の五供の考えを理解していれば、納得できます。まずは五供の1つの飲食です。葬儀の供物では、缶詰やお菓子などの食べ物がよく選ばれますし、果物も盛籠と言って供物に適しています。

故人が生前好きだった物を選ぶと、遺族にも故人を偲ぶ気持ちが伝わるでしょう。ただし、五供の1つ「水」のうち、アルコールを選ぶのはマナー違反です。また肉や魚も殺生をイメージするので、供物には適しません。

供物の選び方がわからない場合は、喪主や遺族に確認するのもよいでしょう。

線香やロウソクなどの供養物

線香やロウソクも、供物として選ばれる主なものです。五供の「香」や「灯明」にあたります。線香やロウソクは普段の祈りにも使え、長く使えるのも供物として選ばれる理由の1つです。

「香」にあたる線香は仏に対して心身共に身を清める意味を持ち、「灯明」のロウソクは人の煩悩に光を当てて導く意味があります。どちらも葬儀の場にふさわしい供物といえるでしょう。

生花や造花

花も供物として多く選ばれます。葬儀の供物の花は供花(きょうか・くげ)とも呼ばれ、葬儀で贈る花の中で最も一般的です。供物としての花は、生花でも造花でも問題はありません。造花は傷まないなどのメリットもあるので、最近では好まれる傾向にあります。

花も故人の好みを選ぶと遺族へ哀悼の気持ちがより伝わります。しかし花の中でもトゲがある花や匂いの強い花は、葬儀にはふさわしくありません。葬儀にふさわしいものを選ぶよう気を付けましょう。

葬儀の供物の相場は5,000円~10,000円

葬儀 供物 相場

葬儀の供物の相場は、5,000円~10,000円程度です。これは香典の相場と同等で、故人や遺族との関係性や贈る側の社会的立場などで変わってきます。そのため「故人には生前大変お世話になった」などの関係性によっては10,000円以上の供物を贈る場合もあります。

ただし、香典を渡す場合、供物も贈ることで遺族が負担に感じる可能性も考えられるでしょう。一般的に、香典を渡す場合には供物まで用意する必要はありません。

もし、香典と供物を渡したい場合は、香典は通常通りの金額にし、供物を1,000円〜3,000円程度に抑えるケースもあります。特に金額の決まりはありませんが、上記を目安に供物の金額を考えると良いでしょう。

葬儀に参列する方は、香典を渡すのが一般的です。香典の金額について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

葬儀の供物を選ぶポイントとは

葬儀 供物 ポイント

葬儀の供物を選ぶポイントは、故人が生前に好きだったものを軸に選ぶとよいでしょう。また遺族が保管しやすい物や、持ち運びしやすい物など遺族に負担にならない物にするのも重要なポイントです。

他にも、供物を選ぶ際には遺族への配慮が重要です。飾りの統一感を出すために、遺族と打ち合わせた上で供物を受付している場合があります。また、供物を辞退している可能性も考えられるため、あらかじめ葬儀社へ問合せしておくことが望ましいです。

供物は最終的に遺族が使い、配布する物なので迷惑を掛けないような配慮をしましょう。

葬儀の供物を贈るときの注意点3つ

葬儀 供物 注意点

装備の供物を贈るときの注意点は全部で3つです。

  • 宗教ごとの違いを認識する
  • 供物にふさわしくないものは避ける
  • 食べ物の賞味期限や匂いの強いものなどは注意する

順番に解説します。

宗教ごとの違いを認識する

供物は宗教ごとで供えるべきものが違います。宗教の慣習として受け入れていない物があるので供物を考える際は参列する宗教を確認してから、準備しましょう。

宗教適している供物適さない供物
仏教線香や花、果物や缶詰肉類や魚、アルコール
神道食べ物、飲み物
キリスト食べ物等は一般的には贈らない

主な宗教である仏教・神道・キリスト教を解説します。

仏教

そもそも供物のルーツが、仏教の五供(ごくう)にあります。その中でも線香や花、果物や缶詰などが供物として選ばれてきました。

供物として避けるべきものは、肉類や魚などの魚介類です。これらは殺生を連想させ、葬儀の場にはふさわしくありません。またアルコールも仏教では「飲酒戒(おんじゅかい)」と言って、飲酒は本来は禁止です。

葬儀の供物もこれにならい、アルコールの供物はマナー違反とされています。

神道

神道の供物は、神様に対して感謝を伝える発想です。神餞物(しんせんぶつ)や御饌(みけ)とも呼ばれています。神道では神様に食事を感謝するとともに食事を捧げる意味もあり、あらゆるものを供物として祭壇に供えるのも特徴の1つです。

供え物の代表例は、以下の通りです。

  • 海の幸
  • 山の幸

仏教式ではNGとされている魚や酒は、神道では供物としてOKです。この他に最近は故人が生前好きだった物を供えたりします。

キリスト教

キリスト教には供物の慣習がありません。供物の代わりに花を贈る場合があります。花は生花で籠に入れたバスケットフラワーが主流です。

またカトリックとプロテスタントでも違いがあるので、実際は喪主や葬儀スタッフに確認するのが良いでしょう。

供物にふさわしくないものは避ける

供物でふさわしくないものは宗教によって違いがあるので、まずは宗教の確認をするのが重要です。参列する宗教を確認した上で、贈りましょう。

宗教にかかわらず、供物で贈る生花で鉢植えの花は「不幸が根付く」とも想起されるため、避けたほうがよいです。また大きい供物も持ち帰りに不便になるなどの理由から、喪主に迷惑を掛けるのでやめましょう。

食べ物の賞味期限や匂いの強いものなどは注意する

供物は葬儀では祭壇に飾りますが、最終的には喪主や遺族が預かります。その点を考慮して食べ物では、特に賞味期限に気を付けましょう。遺族も供物として頂いた物は、きちんと消費するのを考えています。

また匂いの強いものは食べ物や花でも注意しましょう。葬儀の雰囲気に悪い影響があるだけでなく、遺族が供物を保管する際にも迷惑を掛ける恐れがあります。

葬儀の供物の贈り方マナー3選

葬儀 供物 マナー

葬儀の供物の贈り方マナーは3つです。

  • 遺族の意向を必ず確認する
  • 贈るときのタイミングに注意する
  • 供物の包装に注意する

順番に解説します。

遺族の意向を必ず確認する

まずは遺族の意向を必ず確認をしましょう。最近では家族葬などの近親者のみでも葬儀を選択する人が増えています。そうした場合、供物を辞退する可能性が高いでしょう。気持ちを伝えたいと無理に贈るのは、かえって迷惑を掛けてしまいます。

供物を贈る際は遺族の意向を第一に考えて、必ず確認をしましょう。

贈るときのタイミングに注意する

贈るタイミングとして、葬儀の前日までには贈るのを心掛けてください。当日は喪主や遺族は、対応などに忙しいはずです。供物は故人に供える物なので、葬儀前日に祭壇に飾る段取りが必要になります。

そうした事情を考慮して贈るタイミングが遅くなると、かえって迷惑です。適切な日取りに贈りましょう。

供物の包装に注意する

供物を贈る際には、弔事用ののし紙で包むのがマナーです。

弔事用ののし紙の特徴は以下の通りです。

  • 表書き…お供物などの文言入り
  • 水引…黒白を基調とした結び切り

結び切りは結婚式や弔事など繰り返し行われないようにと、縁起を担ぐ意味で使われます。また地域によっては水引の色に特色があったりするので、不安であれば喪主や葬儀スタッフに事前に確認すると良いでしょう。

まとめ:葬儀の供物を上手に選んでお悔やみを伝えましょう

葬儀 供物

葬儀の供物は、故人への感謝と敬意を表す大切な贈り物です。贈られた遺族にとっては故人を偲ぶ大切な物にもなります。

しかしマナーに沿って、贈るタイミングや贈り物をしないと遺族に負担を掛けますしマナー違反とされる可能性もあるので注意が必要です。

適切に供物を贈って故人に想いをはせ、遺族へお悔やみを伝えましょう。