遺言net

【保存版】突然の葬儀でも大丈夫!香典の書き方・相場・マナーを徹底解説

「香典っていつ渡せばいいの?葬儀?通夜?」

「この場合、香典にいくら包めばいいのかな?」

「香典袋って宗教による違いはあるの?」

葬儀や通夜の度に、上記のような不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

この記事では、香典の袋の書き方、香典のマナー、金額の相場など、香典に関する必要情報を網羅しています。

最後まで読めば、突然の葬式にもバッチリ対応できるでしょう。

目次

香典とは?

葬儀 香典

香典とは、花や線香の代わりに故人の霊前に備える金品のことです。香典とは故人の遺族を経済的に助けるためのものとされています。

香典を渡すときは、香典袋という専用の袋を利用するのが一般的です。

香典袋の選び方のポイントは?どこで買う?

香典袋(または不祝儀袋ともいう)とは、香典を包むための袋のこと。包む金額に合わせて選びます。

5千円程度を包む場合は水引が既に印刷されたシンプルな香典袋を、1万円以上の場合は水引が実際にかかっているものを選ぶと良いでしょう。

香典袋は、コンビニ、スーパー、文具店などで購入できるため、比較的入手しやすいです。

香典袋は袱紗に包んで渡す

香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで渡すのが一般的ですが、袱紗には種類・色・包み方などのルールがあります。

ここでは、袱紗について簡単にご紹介します。

袱紗とは?

袱紗とは、贈り物のための金品を包むために使う儀礼用の絹布のことです。

主に冠婚葬祭時に使われ、葬儀では香典袋を包みます。

袱紗の種類や色

袱紗にはお悔やみ用とお祝い用の2種類あり、それぞれ色が異なります。

お祝い用に使われる袱紗は朱色や赤といった明るい色です。そして、お悔やみ用の袱紗は灰色、藍色、紫色などの寒色系の色が使われます。

紫色はお祝い事にもお悔やみ用にもどちらにも利用できる非常に便利な色です。

袱紗の包み方

袱紗に贈り物の金品を包んで送る際には、包み方があります。

まずは、袱紗の中心部からやや右寄りに香典袋の表側を上にして置いてください。その後、右→下→上→左の順に包みます。右側のはみ出た部分を内側に折ったら完成です。 これはお悔やみ用の袱紗の包み方で、お祝い用のものとは真逆の折り方になるので気をつけましょう。

 香典袋の書き方

香典袋 書き方

つづいて、香典袋の書き方についてです。

香典袋には外袋と内袋の2つの袋があることが一般的です。それぞれの書き方についてご紹介します。

香典袋の表書きの書き方

香典袋の表書きの書き方は、宗教によって異なるため、特に注意が必要です。

宗教は下記の3つに分かれます。

  • 仏式
  • 神式
  • キリスト教式

それぞれの宗教による香典袋表書きの書き方の違いを説明します。

仏式

香典袋 表書き 仏式 書き方
  1. 仏式の場合、表書きは「御香典」「御香料」「御霊前」「御仏前」のいずれかを記載します。相手の宗教が不明な場合は「御霊前」と記入すれば良いです。また、四十九日までは「御霊前」、それ以降は「御仏前(御佛前)」と使い分けます。
  2. 水引は黒白か双銀(銀一色のもの)の結び切りになっているものを選んでください。
  3. 紙は白無地です。蓮の花が印刷されているものは仏式用なので、使用しても構いません。
  4. 名前を薄墨で記入します。水引の下の中央部にフルネームを記載します。ボールペンの使用はマナー違反なので気をつけてください。

神式

香典袋 表書き 神式 書き方
  1. 神式の場合、表書きは「御玉串料」「御霊前」「御榊料」「御神前」のいずれかを記載します。もし宗教がわからないときは「御香典」または「御霊前」と記入してください。
  2. 水引は黒白または双銀(銀一色のもの)の「結び切り」になっているものを選んでください。
  3. 紙は白無地です。蓮の花が印刷されているものは仏式用なので、気をつけましょう。
  4. 名前を薄墨で記入します。水引の下の中央部にフルネームを記載します。ボールペンの使用はマナー違反なので気をつけてください。

キリスト教式

香典袋 表書き キリスト教式 書き方
  1. キリスト教式の場合、カトリックとプロテスタントで違いがあります。カトリックの場合の表書きは「御花料」「御霊前」「御ミサ料」のいずれかを記載してください。プロテスタントの場合は、「御花料」「御ミサ料」のいずれかを使用します。
  2. 水引は不要です。
  3. 白無印の封筒か、十字架や白百合が印刷された香典袋を使用してください。
  4. 香典袋の中央下部に薄墨でフルネームを記入します。ボールペンの使用はマナー違反なので、使用しないでください。

香典の内袋の書き方

香典袋 内袋 書き方
  1. 内袋の表側には香典の金額を記入します。金額は旧字体の漢数字で書きましょう
  2. 内袋の裏側にはあなたの郵便番号、住所、氏名を記入します。

下記は旧字体の漢数字の書き方をまとめた表です。

数字旧字体の漢数字
1
3
5
10
1,000
10,000

香典袋の表書きの場合は、薄墨のペンで書くことがマナーとされていますが、内袋の場合は黒いペンで書けばOKです。内袋は、分かりやすく、そして読みやすく書きましょう。 また中包の紙の折り方は左→右→下→上の順で折り、上側の紙が下側に被るように折ってください。

香典の内袋がない場合

香典の内袋がないタイプの香典袋があります。内袋がないことで「不幸が重ならない」という意味になるからです。

そのため、内袋がない場合は、外袋の裏側の左下に住所と金額を記載してください。 氏名は表書きに書かれているので、この場合は不要です。

香典の金額相場

香典袋 葬儀

香典の金額の相場は下記の要素によって異なります。

  • 相手との関係性とあなたの年齢
  • 法要

それぞれの金額の相場をチェックしましょう。

年齢・関係性別の香典の金額相場

下記は、相手との関係性とあなたの年齢による香典の金額の相場をまとめた表です。

20代30代40代50代〜
祖父母 (配偶者の祖父母含む)1〜2万円1〜3万円2〜3万円3〜5万円
父母3〜10万円5〜10万円5〜10万円5〜10万円
兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹含む)3〜5万円3〜5万円3〜5万円5〜10万円
叔父・叔母1〜3万円2〜3万円1〜3万円2〜3万円
職場関係5千〜1万円5千〜1万円5千〜1万円5千〜1万円
友人・知人・その親3千〜1万円3千〜1万円5千〜1万円5千〜1万円
隣人3〜5千円3〜5千円3〜5千円3千〜1万円

金額は多すぎても少なすぎても失礼に当たるので気をつけてください

年齢・法要別の香典の金額相場

法要は下記のように分けられます。

  • 初七日
  • 四十九日
  • 一周忌・三周忌
  • 七回忌以降

こちらは相手との関係性によって金額が異なります。

下記は、相手との関係性と法要ごとの香典の金額相場をまとめた表です。

初七日四十九日一周忌・三周忌七周忌以降
祖父母 (配偶者の祖父母含む)5千〜3万円5千〜3万円5千〜1万円5千〜1万円
父母1〜10万円1〜10万円1〜5万円1〜5万円
兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹含む)1〜5万円1〜5万円1〜5万円1〜5万円
叔父・叔母5千〜3万円5千〜3万円5千〜1万円5千〜1万円
姪・甥5千〜3万円5千〜3万円××
その他の親戚3千〜1万円3千〜1万円3千〜1万円5千〜1万円
友人 恩師 職場関係3千〜1万円3千〜1万円3千〜1万円3千〜1万円

香典袋を渡すタイミングと渡し方

葬儀

葬儀の際、香典袋は受付時に渡します。

まず、右手で袱紗を持ち、左手で袱紗を開いてください。

「この度は誠にご愁傷さまでございます」「この度は突然のことでお悔やみ申し上げます」とお悔やみの言葉を述べましょう。そして袱紗から香典袋を取り出し、受付から見て正面になるように手渡してください。

通夜で受付がない場合もあるかもしれません。その際は祭壇に、表書きがこちら側に見えるように置きます。

もし、葬儀も通夜もどちらにも出席する場合は通夜に香典を渡してください

 香典のマナー4つ

香典 袱紗

香典に関するマナーは下記の4つです。

  • お札の向きを裏側に揃える
  • 新札またはボロボロのお札は使わない
  • 香典の額に気を付ける
  • 袱紗に包む

それぞれのマナーについて詳しく解説します。

お札の向きを裏側に揃える

お札の裏側、つまり、お札の人物が見えない側を下にして香典の内袋に包みましょう

内袋がない香典袋の場合も同じです。香典袋を開けた際に、お札に印刷されている人物の顔が見えなくなるようにしてください。

新札またはボロボロのお札は使わない

香典で使用するお札は、結婚式とは異なります。新札は使ってはいけません。新札を使ってしまうと、「前もって準備をしていた」印象を相手に与えてしまうからです。もし新札を使う場合は折り目をつけるなどして香典袋に入れましょう。

新札は避けるべきですが、だからといって古いボロボロのお札を使用するのも避けてください。相手を不快にする可能性があります。

香典の額に気をつける

既に、香典の金額相場についてご紹介しましたが、気を付けるべき金額があります。

「3」、「4」、「9」がつく金額は香典に入れる金額として相応しくないので気をつけましょう。

それぞれ、「惨め」「死」「苦しみ」といった言葉を連想させるからです。

また、香典としてお札の枚数を「偶数」にするのもタブーとされています。偶数は「割り切れる」ため、「縁切り」を連想させるからです。

袱紗に包む

香典や香典袋をそのまま渡してはいけません。必ず袱紗に包んでください。

葬儀当日に受付で袱紗から開いて渡すか、通夜の場合は祭壇に袱紗から取り出して備えるようにしましょう。

香典に関するFAQ

香典 よくある質問

ここでは、香典に関するよくある質問とその回答についてまとめました。

香典の金額が多いのは失礼?

遺族を経済的に助けるための香典ではありますが、金額が多いのは失礼になるので気をつけましょう。

香典を受け取った遺族は、香典を贈ってくれた方やその関係者の葬儀に出席する可能性があります。その際には、以前自分達が贈られた金額と同額を香典として返すことがマナーです。

相手に気遣わせてしまうため、金額が多すぎないように気をつけてください。

香典を辞退されたら?

香典が辞退された場合は、遺族の気持ちを最優先し、香典の持参は控えましょう。

葬儀や通夜に参加できなかった場合、香典はどうすればいいの?

場合によっては、故人の葬儀や通夜に参加できないこともあるかもしれません。その場合は、下記の方法で香典を送ります。

  • 後日訪問して香典を渡す
  • 香典を郵送する

後日訪問する場合は、事前に遺族に訪問することを伝えるのがマナーです。

郵送の場合は、下記の点に気をつけてください。

  • 現金書留を使う
  • 香典袋を入れるだけでなく、遺族の方へのお悔やみの言葉を書いた手紙を添える
  • 手紙は筆ペンまたは薄墨の毛筆で書く
  • 葬儀が終わってから数日〜1週間以内に送る

香典袋の表書きの氏名の部分に連名で書くときはどうすればいいの?

連名の場合は、右から順番に、年齢や地位の高い方から記入します。

連名が4人以上になる場合は「◯◯一同」と書き、別紙に全員分の氏名を書き、中包みに入れてください

まとめ:葬儀での香典マナーをしっかりと押さえて、もしもの場合に備えよう

葬儀 マナー

香典にはさまざまなルールやマナーがあり、1度で完璧に覚えるのは難しいです。

しかし、きちんとルールやマナーを守ることで、故人や遺族に対して敬意を示せます。

もしもの時に備えて、葬儀や香典のマナーを身につけましょう。