葬儀にふさわしい服装は?基本知識から髪型・マナーまで詳しく解説!
葬儀は、故人に哀悼の意を表すために行われる大切な儀式です。
急遽、葬儀に参列することになって「どんな服装で行けば失礼にならないんだろう」「服装で注意することは何」と心配している方もいるのではないでしょうか。
この記事では、葬儀での服装や髪型・マナーについて詳しく解説します。最後まで読めば、大切な人の葬儀にふさわしいマナーを身につけられるでしょう。
目次
葬儀にふさわしい服装の基本知識
喪服とは、冠婚葬祭で着用する礼服の一種です。お通夜や告別式、法要などの弔事で着用します。
礼服の中でも、モーニングコートは弔事と慶事の両方で利用可能です。一方、燕尾服やタキシードは慶事でのみ使われます。
弔事では、男女とも黒色の服装が基本です。なければダークカラーのスーツを着用します。スーツだけでなくベルトやアクセサリー類も、光沢のあるものや派手なデザインは避けましょう。
喪服の種類
喪服は、格式に応じて3種類に分けられます。
- 正喪服
- 準喪服
- 略喪服
順番に説明します。
正喪服
喪服の中で最も格式の高いものです。告別式から一周忌までの弔事で、喪主や故人に近い遺族など、葬儀の主催者側が着用します。
男性の場合、洋装のモーニングコートや和装の紋付き羽織袴が正喪服です。
しかし、最近ではあまり見かけることはなくなりました。葬儀の簡素化が進行し、喪主も、次に説明する準喪服を着ることが多くなっています。
準喪服
正喪服に次ぐ格式が準喪服です。いわゆる喪服(または礼服)として販売されているブラックスーツがこれに当たります。
通常のビジネスシーンで着用される黒のスーツとは異なり、光沢がなく深い色の黒色が特徴です。
近年では、喪主を含む主催者側も参列者も準喪服を着用するケースが増えています。葬儀の服装のスタンダードといえるでしょう。
略喪服
略喪服は、黒、濃紺、グレー、茶などのダークカラーのスーツ・ワンピースのことです。ビジネス用のダークスーツでも問題ありませんが、光沢のあるものやストライプ柄は避けましょう。
かつては、お通夜では略喪服で参列するのが慣例でしたが、現在では準喪服でも問題ありません。
葬儀での男性の服装
男性が守るべき服装マナーについて解説します。
- 和装
- 洋装
和装の場合と洋装の場合に分けて説明します。
和装
男性では、五つ紋の入った黒の羽二重と縞柄の袴の組み合わせが最も格式の高い装いです。紋は、背中と両袖、両胸の5カ所に入っています。葬儀を主催する喪主のみが着用できますが、最近では見られなくなりました。
和装の準喪服・略喪服に当たるものは、黒無地に三つ紋、または一つ紋付きの羽織と長着の組み合わせです。黒以外の濃紺やダークグレーの着物を着用する場合もあります。
洋装
男性の洋装は、黒の上下が基本です。ベストを着る場合も黒を着用します。ネクタイと靴下も黒、ワイシャツは白を選びましょう。ネクタイを結ぶときは、ディンプルを作らない方がよいとされています。
靴も黒の革靴、あまりデザイン性の高いものは避けた方が無難です。ストレートチップやプレーントゥが好ましいでしょう。
かしこまった場なので、全体として落ち着いたイメージを心がけてください。ボタンダウンのワイシャツはカジュアルな印象を与えるのでNGです。
葬儀での女性の服装
女性の場合の服装マナーについて解説します。
- 和装
- 洋装
和装の場合と洋装の場合に分けて説明します。
和装
女性の場合、和装の正喪服は五つ紋の入った黒の羽二重です。帯も黒喪帯と呼ばれる、黒一色の帯を使用します。帯に合わせて、帯揚げと帯締めも黒で統一しましょう。帯留めなどのアクセサリーは、葬儀の場にふさわしくありません。
準喪服や略喪服は、男性同様に黒無地に三つ紋、または一つ紋付きの羽織を着用します。
洋装
洋装の正喪服は、ブラックフォーマルです。黒のスーツやアンサンブル、またはワンピースを着用します。
男性とは異なり、中に着るブラウスは黒色が基本です。また女性の場合、肌の露出をなるべく抑えましょう。
準喪服も正喪服と同じブラックフォーマルが用いられます。略喪服は、ダークカラーのスーツやワンピースで問題ありません。パンツスーツは、フォーマルな場にふさわしくないとされるので避けた方が無難です。
最近では、お通夜・告別式、遺族と参列者の区別なく準喪服のブラックフォーマルを着用する傾向にあります。
葬儀での子供の服装
制服があれば、年齢にかかわらず葬儀の席で着用できます。制服は、子どもにとっての礼装です。
制服がない学校や未就学児の場合、男女とも地味な色の上下に白のワイシャツやブラウスで問題ありません。
大学生は、リクルートスーツやダークカラーのスーツを着用します。
葬儀で身に着ける小物
服装以外の小物にも守るべきマナーがあります。
- 数珠
- ハンカチ
- 袱紗(ふくさ)
順番に解説します。
数珠
仏教の葬儀では、焼香の際に数珠が必要です。数珠には「本式数珠」と「略式数珠」があります。
本式数珠は宗派によって仕様が異なりますが、略式数珠はどの宗派でも使えます。数珠を貸し借りするのはマナー違反とされているため、普段から略式数珠をひとつ準備しておくとよいでしょう。
神道やキリスト教の葬儀では、数珠は必要ありません。
数珠の詳しいマナーについては「【保存版】お葬式での数珠の持ち方は?意味や相場も徹底解説!」をご覧ください。
ハンカチ
葬儀では、ハンカチを携帯するのがマナーです。白または黒の無地のハンカチが望ましいとされていますが、それほど目立たない刺繍やレースがついていても問題ありません。
素材は、綿・麻・ポリエステルを選びましょう。タオル地のものは、カジュアルな印象を与えるので好ましくありません。シルクは、光沢があるので避けた方が無難です。
葬儀での詳しいハンカチマナーについては「【保存版】葬儀でのハンカチマナーとは?色や購入場所などを解説!」をご覧ください。
袱紗(ふくさ)
袱紗とは、冠婚葬祭で熨斗袋(のしぶくろ)を包むために使われる風呂敷のような布のことです。
葬儀では、香典を渡すときに利用されます。弔事では、紺色・グレー・緑色など寒色系の袱紗が一般的です。紫色であれば、弔事でも慶事でも利用可能とされています。
香典を渡すときのマナーも重要です。袱紗に包んだまま渡してはいけません。袱紗から香典袋を取り出し、表書きが相手から見える方向に向きを変えて手渡します。
葬儀で身に着けるアクセサリー
服装だけではなく、アクセサリー類にも注意が必要です。
- 男性のアクセサリー
- 女性のアクセサリー
男女別に注意点を解説します。
男性のアクセサリー
基本的に、葬儀の場ではアクセサリーを身につけないようにしましょう。特に光るものや派手な飾りのあるものはNGです。
男性の場合、ネクタイピンやカフスボタンは必要ありません。結婚指輪以外の指輪も外してください。
腕時計については、装着するのは問題ないとされています。結婚指輪と同様の扱いです。ただし宝石など派手な装飾のあるものや、ダイバーズウォッチなどカジュアルな場面で使われるデザイン性の高いものは外しましょう。
女性のアクセサリー
女性の場合も、基本は男性と同じです。結婚指輪以外のアクセサリーは必要ありません。
唯一、例外的に認められているのが真珠のネックレスです。真珠は「涙の象徴」と考えられているため、悲しみの場にふさわしいと考えられています。
イギリスなど欧米では、葬儀ではむしろ真珠のネックレスを着用するのがマナーとされているようです。
ただし、ネックレスの長さは1連にしましょう。2連以上は「悲しみが重なる」として敬遠されています。イヤリングやピアスも、真珠の揺れないタイプであれば大丈夫です。
葬儀での身だしなみ
身だしなみも弔事にふさわしいイメージをこころがけましょう。
- 髪型
- メイク
- ネイル
その人の印象に大きな影響を与える髪型とメイクだけでなくネイルにも気をつけなければなりません。
髪型
男女ともに、おしゃれな要素を排除して清潔感のある髪型を心がけなければなりません。
- 男性の髪型
- 女性の髪型
男女それぞれについて解説します。
男性の髪型
男性の場合、光沢を出したり、髪をツンツンに立たせるのはNGです。おしゃれをする場ではないことをわきまえなければなりません。
きれいに揃えられた髭であれば問題ないですが、無精ひげは必ず剃っておきましょう。
女性の髪型
女性の場合、清潔感を意識する以外にあまりボリュームを出さずになるべくまとめることも重要です。
ロングヘアの場合、後ろで髪をまとめます。まとめる位置は耳よりも下にしなければなりません。耳より上でまとめるのは慶事の時なので注意しましょう。
髪をまとめにくいショートヘアは、ピンなどを使ってなるべく耳にかけてください。髪の長さに関わらず、なるべくタイトにまとめて髪が動かないようにすることが重要です。
髪の色は黒が基本です。しかし、最近では髪の毛を染めている人も多くなり、社会全体で髪の色に対する許容範囲が広くなっています。多少色が変わっている程度であれば問題ありません。
ただし、明るすぎる色や金髪は葬儀にはふさわしくないため注意してください。
メイク
葬儀ではナチュラルメイクが基本です。かつては、「片化粧」と呼ばれるメイクを施していました。
片化粧とは、華やかさを抑え全体的に色味をおさえた薄化粧のことです。口紅を使わないのもポイントでした。
しかし、現在ではナチュラルな色合いの口紅であれば問題ないとされています。グロスやラメはマナー違反なので注意しましょう。
逆にノーメイクも失礼です。フォーマルな場なので、その場にふさわしい身だしなみで臨むことが求められています。
ネイル
葬儀では、基本的にネイルはNGです。事前に落としておくのが無難です。ただし、社会状況も変化し、薄いピンクや肌色に近いベージュであれば現在では問題ありません。
派手な色やネイルアートを施していて前もって落とせない場合は、手袋やネイルシールを利用しましょう。冠婚葬祭用のネイルシールは、ドラッグストアやインターネットで入手できます。
状況で異なる葬儀の服装
状況に合わせた服装にすることも重要なポイントです。
- お通夜と告別式の服装の違い
- 喪主(遺族)と参列者の服装の違い
- 季節による服装の違い
- 宗教による葬儀の服装の違い
それぞれの場合について解説します。
お通夜と告別式の服装の違い
以前は、お通夜は突然の訃報に接して急遽駆けつけることから正式な喪服を着なくてもかまわないとされていました。むしろ喪服を着て参列することは、まるで亡くなることを前もって予想していたかのように受け取られるので避けるべきでした。
しかし、時代とともに葬儀のあり方は変化し、夕刻以降に行われるお通夜の方が、日中の告別式よりも参列者の数が多くなる傾向にあります。
この結果、現在ではお通夜と告別式では式の内容にそれほど違いがありません。お通夜の服装も、告別式と同じ喪服を着用することは問題なくなっています。
現在では、お通夜と告別式の両方で喪服を着用するのが一般的です。
喪主(遺族)と参列者の服装の違い
かつては、喪主や遺族は、主催者側として正喪服を着るのが通常でした。しかし葬儀の簡素化が進み、現在では喪主でも準喪服のブラックフォーマルを着るケースが増えています。
参列者が、喪主よりも格式の高い喪服を着ることはマナー違反です。
季節による服装の違い
厳しい気候の場合、葬儀といえども服装に工夫が必要です。
- 夏の葬儀での服装
- 冬の葬儀での服装
夏・冬、それぞれの場合について解説します。
夏の葬儀での服装
暑い夏の時期、屋外の受付場所などでは上着を脱いでもかまいません。室内は冷房が効いているので、なるべく上着は着用しましょう。近年は、コロナ感染対策で換気のために窓を開けている場合や熱中症対策のために、上着を脱ぐことが認められることもあります。
とはいえ、葬儀式・告別式が行われている間は着用が原則です。
冬の葬儀での服装
冬の葬儀では、防寒対策のためにコートを着ても問題ありません。ただし、基本的には葬儀会場内に入るとコート類は脱ぎましょう。
使用するコートは、黒で光沢のないものを選びます。カジュアルな印象を与えるものやダウンジャケットは避ける方が無難です。
宗教による葬儀の服装の違い
宗教によって葬儀の服装はどう違うのか、気になる方もいるかもしれません。
- キリスト教式の葬儀の場合
- 神式の葬儀の場合
キリスト教と神式の場合について説明します。
キリスト教式の葬儀の場合
キリスト教でも、仏式の葬儀と同じ服装で大丈夫です。ただし、数珠の使用は控えましょう。
キリスト教ではお祈りのときに、数珠の代わりにロザリオを使用することがありますが、参列者が信者でなければ必要ありません。
神式の葬儀の場合
神式の場合も、仏式同様の喪服を着用しましょう。
ただし、作法やお悔やみの言葉は仏式とは異なるので、前もって把握する必要があります。
葬儀の服装でよくある勘違い
葬儀には、普段の日常生活とは違うマナーが存在します。慣れない場で失敗しないように注意しなければなりません。
- 喪章は参列者がつけるものではない
- 「平服」は「普段着」ではない
葬儀の服装に関して、よくある2つの勘違いについて解説します。
喪章は参列者がつけるものではない
喪章は、故人の死を弔うためにつける黒い布です。胸につけるリボンタイプと腕に巻く腕章タイプがあります。
お通夜などで、参列者の方が喪服が間に合わない場合につけるわけではありません。本来は喪主を含む故人の4親等以内の近親者がつけます。葬儀会社のスタッフや受付などで葬儀を手伝う人が主催者側であることを示すためにつける場合もあります。
「平服」は「普段着」ではない
葬儀や法事の案内状で「平服でお越しください」と書かれていることがあります。この場合の平服とは、普段着ではなく略喪服です。
黒や紺・グレーなどのダークカラーのスーツで参列しましょう。
コロナ禍の葬儀での服装の注意点
新型コロナの感染対策は徐々に緩和される傾向ですが、再び感染が拡大する可能性もあります。葬儀には高齢の方が多数参列することが多いので、特に注意が必要です。
コロナ禍の葬儀に参列する場合には、基本的な感染対策に留意しなければなりません。手指消毒やマスクの着用など、式場で設定されている感染防止策を遵守しましょう。
葬儀にふさわしいマスクの色については、現在のところはっきりとしたマナーは決まっていません。
喪服の色に合わせて黒にした方がいいという意見もあれば、黒はカジュアルすぎると感じる方もいます。基本的には、白のマスクがもっとも無難。なければ黒や濃い色のマスクでもかまわないでしょう。
ただし、あまりにも派手な色や柄のついたものは避けてください。
まとめ
葬儀での服装マナーや喪服の種類や状況による服装の違い、アクセサリーや小物類について解説しました。
もっとも大切なのは、亡くなられた方を見送る場にふさわしい服装を心がけることです。正しい服装マナーを身につけて、大切な故人を見送る葬儀の場に臨みましょう。