遺言net

通夜・葬儀・告別式の違いとは?式の流れや参列のマナーを徹底解説!

友人や知人が亡くなったとき葬式が催され、通夜・葬儀・告別式と呼ばれる一連の行事が行われます。そこでこんな疑問を持つ方はいませんか。

「通夜・葬儀・告別式の違いは何だろう」

「一体どれに参列すれば良いの」

「香典はどのタイミングで渡すのが良いのだろう」

葬式に参列した経験が少ない人は、特に不安に感じてしまうかもしれません。

この記事では通夜・葬儀・告別式の違いや、参列の基準や注意点などを解説します。最後まで読めば通夜・葬儀・告別式の違いやマナーがわかり、参列の迷いがなくなるでしょう。

目次

通夜・葬儀・告別式とは

葬式 風景

日本の葬式で行われる一連の葬式儀礼は通常3つあります。

  • 通夜
  • 葬儀
  • 告別式

それぞれの意義・目的の違いと意味をしっかり理解しましょう。

通夜とは

通夜は故人を葬る前に家族や親族、生前親しかった人たちが集まり故人を偲ぶ儀式です。正式名称は「通夜式」と呼ばれ、一般的に葬儀・告別式の1日前に執り行われます。

通夜は線香やろうそくを1日中絶やすことなく付け続けて夜通し寝ないで故人を守る、夜伽(よとぎ)をするのが本来の意味でした。仏教的にもお釈迦様が入滅されたときに弟子たちが、釈迦の教えについて一晩中語り合ったのが仏教における通夜の始まりと言われています。

しかし現在では、葬儀前日の夕方18時~19時頃に始まる約2時間ほどの「半通夜」が多いです。葬儀の前に故人との時間を作り、別れを惜しむ時間と考えられています。

葬儀とは

葬儀は家族や親族を中心に故人の冥福を祈り、魂をあの世を送る行事です。正式名称は「葬儀式」で、一連の葬式儀礼の中の1つにあたります。通夜の次の日に行われ、僧侶を招き読経と焼香をし、故人の成仏祈願をする宗教的な意味合いの強いものです。

葬儀の言葉を「通夜・葬儀・告別式」の全部を指すこともあります。しかし本来は全て別の葬式儀礼なので、しっかり使いわけましょう。全体を指して言うときは「葬式」の言葉が適切です。

告別式とは

告別式は葬儀のあと、または葬儀の代わりとして行われるものです。告別式も葬儀と同様、故人とのお別れをする儀式ですが、葬儀ほど宗教色が強いものではありません。

遺族や親族はもちろん、友人や会社関係者など広く一般に開かれた葬式儀礼、お別れのセレモニーともいえます。

通夜と葬儀・告別式の流れ

葬式時間 流れ

次に葬式儀礼の流れを確認しましょう。全体の流れとして1日目が通夜、2日目が葬儀・告別式です。

  • 通夜の流れ
  • 葬儀・告別式の流れ

ここでは2日間に渡って執り行われる一般的なスタイルを紹介します。

通夜の流れ

通夜は一般的な葬式の1日目の晩、18時~19時頃から始まります。通夜の流れは以下の通りです。

  1. 受付
  2. 着席・僧侶入場・開始期
  3. 読経・焼香
  4. 僧侶退場
  5. 喪主挨拶
  6. 通夜振る舞い
  7. 閉式

受付後、僧侶の入場とともに通夜が始まります。焼香を済ましたあとは退出し、通夜振る舞いが用意されている場合は少しでも食事をするのがマナーです。

退席するときは、遺族にお悔やみの言葉をかけてから帰宅しましょう。

葬儀・告別式の流れ

葬儀・告別式は2日目の朝9時~10時頃から始まります。前半の葬儀、後半の告別式とわけて流れを確認しましょう。

葬儀は宗教的な意味での故人とのお別れの場です。宗教や宗派、または地域によっても違いはありますが、おおよそは以下の通りです。

  1. 受付
  2. 僧侶入場・開式
  3. 読経
  4. 弔辞・弔電
  5. 焼香
  6. 僧侶退場・葬儀終了

テレビで著名人の葬儀が行われるときに、祭壇や遺影に向けてお別れの言葉を述べるのが弔辞です。

その後、休憩を少しはさみ告別式が始まります。

  1. お花入れの儀
  2. 喪主挨拶
  3. 閉式
  4. 出棺

告別式は宗教色のあまりない、故人とのお別れに焦点を当てたものです。故人に触れ、語り掛けられる最後の時間でとなり、遺族にはつらい時間かもしれません。

そのあと喪主挨拶で閉式を迎え、告別式が終了します。

通夜と葬儀・告別式の参列の判断基準とは

判断基準

通夜と葬儀・告別式の参列の基準はあるのでしょうか。またはどちらをメインに参列を優先するべきか悩む人も多いでしょう。

または日程に都合が付かず、参列できないときの対応も悩みの種です。ここでは参列の基準を軸に解説します。

通夜と葬儀・告別式のどちらに参加するべきか

まずは通夜と葬儀・告別式のどちらに参列を考えるべきかを紹介します。本来の意味で言えば、正式な故人とのお別れの葬式儀礼は葬儀・告別式です。

しかし現代では葬儀・告別式が朝から昼間にかけて行われ、まして平日だと仕事で参列ができない方もいます。夕方に行われる通夜の参列を選択する人が増えているのが実情です。

どちらの参列も故人を偲ぶ気持ちを持って参列しましょう。

参列できない場合の対応について

通夜と葬儀・告別式どちらにも参列ができない場合は、まずは連絡を入れましょう。訃報連絡をもらったにもかかわらず、連絡をしないのは失礼にあたりますので気を付けてください。

さらに弔電を打ったり、香典を参列する代理の人に託したり、供花やご供物を送ることも弔意を表す手段の1つといえます。

訃報連絡をもらったときは、相手への連絡と何かしらの形で弔意を表すのがマナーです。

通夜と葬儀・告別式の参列するときの注意点2つ

参列 注意点

通夜と葬儀・告別式の参列するときの注意点が2つあります。

  • 香典の渡し方のマナー
  • 参列するときの服装について

順番に1つずつ紹介します。

香典の渡し方のマナー

香典の渡すタイミングは、場面によってさまざまあります。親しい間柄で自宅や病院に訃報を聞いてすぐ訪ねるときは、香典を持参しないのがマナーです。まるで事前に準備していたかのような印象を与えてしまいます。

通夜と葬儀・告別式の両方に参列する場合は、香典は通夜で渡すのが通例です。受付で香典を渡すときに、一言お悔やみの言葉を添えて渡します。そして葬儀・告別式の受付では記帳のみをし、必要であれば通夜で香典を渡したことを伝えましょう。

また香典の2回渡しは「不幸が重なる」ことにつながるので、マナー違反です。香典の渡し方のマナーは通夜と葬儀・告別式でも共通で、ご香典やご霊前の不祝儀袋に使用感のあるお札を入れて対応します。その際、袱紗に包むのを忘れないようにしましょう。

参列するときの服装について

通夜や葬儀・告別式に参列するときの服装マナーはどちらも共通です。男女ともに身だしなみに注意をし、露出の少ない黒色系の喪服を着ます。葬式儀礼はおしゃれをして参列するものではありません。

持ち物も殺生をイメージさせる毛皮類や派手な印象を与える光沢のあるものは、葬式儀礼の場にふさわしくありません。持ち物も外見も地味で清潔感のある状態を心掛けましょう。

まとめ:通夜・葬儀・告別式の違いを知って参列に備えよう

葬式 一式

通夜・葬儀・告別式は、それぞれに大切な意味のある葬式儀礼の1つです。故人との間柄や関係性によって参列するものは変わってきますが、大切なのは故人を偲ぶ心。

現代では参列する側のさまざまな事情により、いずれも行きやすい日程に参列することが可能です。また両方に参列することでより深い気持ちを表すこともできます。

通夜・葬儀・告別式の違いを知り自分の事情を考慮した上で参列し、故人への想いと哀悼の気持ちを持って参列しましょう。