遺言net

葬儀を仏滅にしてもよいって本当?意味や日程決めでの注意点を解説!

「葬儀を仏滅にしてもいいって本当?」

「葬儀の日程を決める際には何に注意すればよい?」

「仏滅に葬儀の日程が重なった場合はどうすればよいのか知りたい!」

本記事では、上記の疑問や要望にお応えします。

突然の訃報を受けて葬儀をする場合に、仏滅と重なっていると不安に感じる方も多いでしょう。

結論、葬儀を仏滅にすることに関しては基本的に問題ありません。ただし、日程に関しては家族とよく話し合って決定することが重要です。

今回は、葬儀の日程を決めるうえでの注意点や、仏滅や大安など六曜の意味について解説。

最後まで読めば、葬儀の日程を決める際の不安を解消できます。

目次

葬儀を仏滅に行っても問題ない

葬儀を仏滅にしてもよい

葬儀は仏滅にしても問題ありません。

仏滅とは中国から日本に伝わった「六曜」の中で用いられている指標の1つであり、仏教とは関係性がないためです。

近年では、仏滅のほかにも「大安」「友引」など六曜の指標をもとに、結婚式や葬儀の日程決めの際に参考にするケースもあります。

確かに、仏滅の葬儀を避けた方がよいと考える方もいるのは事実です。

なぜなら、仏滅は六曜において「凶日」とされており、「仏が滅する」という漢字の並びからも、縁起が悪い日とされています。したがって、葬儀に相応しくないと考える方がいるのは自然なことでしょう。

仏滅の葬儀は問題ないですが、快く思わない方がいることを理解したうえで、慎重に決めることが望ましいです。

仏滅を記す占い「六曜」とは

仏滅を記す占い六曜とは

仏滅とは元来中国で誕生した考え方で、以下の点を知っておくと、葬儀には関係ないことを理解できるでしょう。

  • 特徴
  • 日本に伝わった経緯

ここから具体的に解説します。

特徴

六曜とは中国で使われてきた占いの1つで、時間による「善悪」を判断するうえで活用されてきたのが特徴です。

文字の通り、六曜は「先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口」の6つから成り立っています。

六曜が誕生した当初は一日を6つの時間帯に分け、時間ごとに異なる意味を持つと言われました。

六曜の曜とは「星(=金)」を意味していることから、ギャンブルで儲けやすい日を決めるうえで使われる傾向に。

現代でも大安に宝くじを買うと当選しやすいといわれており、六曜の考えは残り続けていると考えられます。

日本に伝わった経緯

中国から日本に六曜が伝達したのは、14世紀頃

現在とは漢字の表記が異なり「即吉・共引・周吉・虚亡・泰安・赤口」となっていたのが特徴です。

時代の流れとともに六曜の思想が日本中に広まり、幕末時代以降になると、民衆の間でも馴染み深いものとなりました。

幕末の時期には暦と関連付けられたことで、日にちのよしあしを占う指標として定着。

仏滅は元来「虚亡」と表記されており、虚無感を感じやすい一日であることを表していました。

年月が経つと「物滅」と表記され、最終的には現在の「仏滅」と表記されるに至ることに。

漢字の表記方法が原因で、現代では葬儀に相応しくない日だと連想しやすいでしょう。

仏滅を除く六曜の意味

仏滅を除く六曜の意味

以下のとおり、仏滅以外にも六曜には、固有の意味を持つ5つの言葉が存在します。

  • 先勝
  • 先負
  • 友引
  • 赤口
  • 大安

ここから具体的に解説します。

先勝

先勝とは「先を行く人が勝つ」意味を持っているため、早めに行動する方が吉です。具体的には午前中に行動するのが望ましいとされ、午後2時から6時の間は悪い流れになることを意味します。

先勝は「せんしょう」や「さきがち」など、さまざまな読み方ができるのも特徴の1つ。

時間帯によって吉と凶にわかれるものの、基本的にはよい日であるとされてきました。

現代でも、結婚式をするときは大安や先勝を選ぶ傾向にあります。

先負

先負とは「先をいくと負ける」とされており、先勝とは反対の意味を持つのが特徴。

開業や旅行などのイベントごとを避け、心静かに落ち着いて一日を過ごすのが望ましいです。

午前中は凶、午後からは小吉となっていることから、何かしら行動する場合は午後以降にするとよいでしょう。

午前中に重要な予定を入れる場合、先勝や大安などを選ぶのが無難だといえます。

友引

友引は現在の形になる以前に「共引」と表記されており、勝負事が引き分けに終わるという意味を持っています。

昼は凶となるものの、朝と夕方は吉だとされているため、昼を避けて行動するのが理想的です。

また「友を引き連れる」ともいいかえられることから、結婚式をする日に相応しいと考えられてきました。

一方で、葬儀には相応しくないと考えられており、火葬場を休日にしているケースもあります。

赤口

赤口とは仏滅と同様に「凶日」だとされており、お昼以外は大人しく生活するのが賢明です。

大きなイベントごとはなるべく避け、他の日を選ぶとよいでしょう。

「赤」という字が含まれており、体に流れる血や燃え盛る火などをイメージできることから、包丁などの刃物や火の元の取り扱いに注意すべきだという考えもあります。

大安

大安とは、文字が示す通り「大いなる安心のもとで物事を進められる」とされており、何をするにもスムーズにできる可能性が高い日です。

時間帯によって吉凶がないのも特徴であることから、一日を通して自分のタイミングで物事を進めてよいでしょう。

葬儀を大安に実施することに関して不安に感じる方もいるかも知れませんが、基本的には問題ありません。

一方で、結婚式の日程として選ばれる傾向にあることから、大安を避ける方が無難という考え方もあります。

宝くじ売り場でも、「大安吉日」として縁起がよいことをアピールしており、賭け事の際に大安を選ぶのも1つの方法です。

葬儀の日程決めでの注意点

葬儀の日程決めでの注意点

葬儀の日程を決める際は、以下の点に注意するのがポイント。

  • 火葬場の予約状況を確認する
  • 僧侶のスケジュールを確認する
  • なるべく参列者の都合に合わせる
  • 家族でしっかりと話し合う

ここから具体的に解説します。

火葬場の予約状況を確認する

葬儀の日程決めのポイントは、火葬場の予約状況をチェックすること。

火葬場には営業しない日が設けられていたり、混雑日が存在するためです。

火葬場によって異なるものの、友引は営業しないケースが多いです。また、休業日の翌日は予約で埋まる可能性が高く注意が必要です。

さらに、東京など人口の多い都市の場合、火葬場の数が限られており、予約が埋まりやすいでしょう。

訃報を受けた場合、なるべく早く火葬場の空き状況を確認することが大切です。

予約状況を確認する方法としては、葬儀社の担当の方に依頼するのが一般的です。

僧侶のスケジュールを確認する

葬儀の日程を決めるときのポイントは、僧侶のスケジュールを確認すること。

家族葬など葬儀のスタイルによっては不要であるものの、一般的な仏式の葬儀では僧侶にお経をあげてもらう必要があるためです。

葬儀でお経をあげてもらう僧侶を選ぶ場合、菩提寺(先祖の墓がある寺のこと)や、身近で関わっている僧侶などに依頼するのがポイント。

そもそも菩提寺がない方や僧侶の予定が合わない場合、葬儀社に依頼すると対応可能な僧侶を手配してもらえるケースも。

お盆など、時期次第は僧侶の都合がつかないケースもあるため、僧侶の予定に合わせて葬儀の日程を調整するとよいでしょう。

なるべく参列者の都合に合わせる

葬儀の日程を決めるときのポイントは、なるべく多くの人に参列してもらえるよう、参列者の都合に合わせること。

故人と関係性の深い方が遠方に住んでいるケースでは、葬儀の日程を遅らせて対応するのも1つの方法です。

柔軟に調整することで、参列者のみでなく故人にも喜んでもらえるでしょう。

少しでも多くの方に参列してもらえるよう、日程のすり合わせを行うのが望ましいです。

家族でしっかりと話し合う

葬儀の日程決めでは、家族とよく話し合うのがポイント。

前述の通り、葬儀の日程を決めるときは六曜や参列者の都合など、考えるべき点が多くあるためです。

  • 仏滅に葬儀をすることは縁起が悪いものではないが、気にする人もいる
  • 遠方に住んでいる方が参列できるように日程調整すべきか

上記の通り、葬儀の日程を決めるうえで「絶対」というものはなく、最終的には家族で話し合って決めることになります。

突然の訃報を受けて気持ちが乱れているかも知れませんが、なるべく落ち着いた状態で話し合えるとよいでしょう。

葬儀の日程に関するよくある質問

葬儀の日程に関するよくある質問

葬儀の日程に関してよくある質問をまとめました。

具体的に解説します。

大安に葬儀をしてもよい?

基本は問題ありません。

仏滅と同じく、そもそも六曜と仏教とは関係性がないためです。

ただし、一般的に結婚式をするケースが多いことから、タイミングによっては葬儀をずらすのも1つの方法。

世間体や常識などの観点から考えても、大安に葬儀を行うことは気にしなくてもよいでしょう。

身内が亡くなってから葬儀までに何日かかる?

一概にはいえないものの、3日程度になります。

亡くなった翌日に葬儀をするのが一般的ですが、火葬場やセレモニーホールなどのスケジュールにより、すぐにはできないケースもあるためです。

季節による遺体の状態の変化も考慮しつつ、さまざまな状況を考慮したうえで葬儀の日程を決定するとよいでしょう。

葬儀の日程を決めるときに注意すべき点は何?

火葬場や僧侶のスケジュールを確認すること。

セレモニーホールや親族などの日程を調整できる日であっても、火葬場や僧侶の予定をつけられないと葬儀を実施できないからです。

葬儀の日程を決めるときはまず、火葬場や僧侶のスケジュールを確認したうえで、候補日を検討するとよいでしょう。

まとめ

まとめ

葬儀を仏滅にしてもよいことや六曜の意味、日程を決めるときのポイントなどについて解説してきました。

仏滅に対して悪いイメージを持っている方も多いかも知れませんが、葬儀をするうえでは基本的に問題ありません。

ただし、仏滅や友引に葬儀をすることに対してよく思わない人もいます。

六曜や火葬場の混雑状況などを含め、葬儀の日程を決める際に重要な点は家族で相談することです。

故人との最後の別れを納得いく形で迎えるうえでも、落ち着いて話し合うとよいでしょう。

本記事を参考に、葬儀を仏滅にしてもよい点について理解していただければ幸いです。