遺言net

【保存版】葬儀のお悔やみの挨拶は?正しい使い方とマナーを解説!

葬儀に参列する時には、ご遺族に弔意を伝えなければなりませんが、あまり経験がなくて戸惑うことも多いでしょう。

「相手に失礼にならないようにお悔やみの挨拶をしたい」

「状況や関係によってお悔やみの挨拶は変えた方がいいの?」

上記のような不安がある方に、葬儀でのお悔やみの挨拶の正しい使い方やマナーを解説します。

最後まで読めば急な訃報に戸惑わず、気持ちのこもった正しいお悔やみの挨拶ができるでしょう。

目次

葬儀でのお悔やみの挨拶とは

葬儀でのお悔やみの挨拶とは(テーブルの上の花束)

お悔やみの挨拶は、大切なご家族を亡くしたご遺族に対して弔問に訪れた時に行います。悲しみにくれる遺族の気持ちに寄り添い、失礼のないようにしなければなりません。

あまり経験することはありませんが、日常で普通に使っている言葉の中にも、葬儀の際には使ってはいけない言葉がたくさんあります。

葬儀での代表的なお悔やみの挨拶の意味と使い方

葬儀での代表的なお悔やみの挨拶の意味と使い方(ろうそく)

お悔やみの挨拶として代表的なものは「ご愁傷様です」と「お悔やみ申し上げます」の2つです。

  • 「ご愁傷様です」の意味と使い方
  • 「お悔やみ申し上げます」の意味と使い方

それぞれについて、その意味と使い方を解説します。

「ご愁傷様です」の意味と使い方

「愁傷」の「愁」は、嘆き悲しむという意味。「傷」は心の痛みを指します。

したがって、「ご愁傷様です(でした)」は、大切な人を失って悲嘆に暮れている相手に対して「あなたと同じように私も悲しい気持ちである」という意味です。

実際に葬儀などでお悔やみの挨拶をするときは、「このたびは」や「まことに」をつけて

「このたびはまことにご愁傷様です(でした)」

などと使います。

お悔やみの挨拶としては、最も一般的な表現ですが、口頭でのみ使える言葉です。メールや手紙などの文章で使うことはありません。

「お悔やみ申し上げます」の意味と使い方

「お悔やみ申し上げます」は、「ご愁傷様です」と並んでお悔やみの挨拶としてよく使われる言葉です。

「故人の死を悲しみ、遺された人に対して弔いの気持ちを伝えます」という意味がこめられています。

「ご愁傷様です」とは異なり、会話でも文章でも使える表現です。ただし、キリスト教では後述するように「死を悔やむ」という考え方がないので、キリスト教式の葬儀では避けましょう

「ご愁傷様です」と組み合わせて

「このたびはご愁傷さまです。こころよりお悔やみ申し上げます」

などの言い回しで使う場合もあります。

葬儀でのお悔やみの挨拶の注意点

葬儀でのお悔やみの挨拶の注意点(メモを取るビジネスマン)

葬儀では、使ってはいけない言葉や注意すべきことがたくさんあります。

  • 忌み言葉・重ね言葉は避ける
  • 宗教・宗派を考慮する
  • 伝えるタイミングを意識する
  • 死因などの話をしない
  • 安易に励ますことを控える
  • 短く簡潔に伝える

遺族に失礼のないよう、しっかりと理解して葬儀に臨んでください。

忌み言葉・重ね言葉は避ける

弔事には避けなければならない言葉があります。

ひとつは「忌み言葉(いみことば)」と言われ、生死を表す直接的な表現や不幸を連想させる言葉です。以下に主な忌み言葉とその言い換えを列挙しました。

  • 死亡、死ぬ→ご逝去、お亡くなりになる
  • 急死→急逝、突然のご不幸
  • 生きていた頃→お元気な頃、ご生前
  • 「四」や「九」などの数字→「死」や「苦」を連想させるので使用しない
  • 落ちる、消える→使用しない

また、「重ね言葉」も不幸が重なることにつながるとされているので、避けなければなりません。

  • ますます
  • たびたび
  • わざわざ
  • くれぐれも
  • いろいろな
  • 重ね重ね

日常会話ではよく使われるフレーズですので注意が必要です。

宗教・宗派を考慮する

葬儀などで何気なく使っている言葉の中には、実は宗教的な意味を持つ言葉があります。信仰する宗教宗派にそぐわないお悔やみの言葉をかけられて、相手が気分を害する可能性も否定できません。葬儀に参列する際には、執り行われる式がどの宗教宗派なのかを事前に把握して、その場にふさわしいお悔やみの挨拶を述べましょう。

  • キリスト教の場合
  • 神式の場合
  • 浄土真宗の場合

各宗教宗派の教えと使用を避けた方がいい言葉について解説します。

キリスト教の場合

キリスト教では、死に対する考え方が仏教とは大きく異なります。「死」は悲しい人生の終わりではなく、天国へ旅立つ新たな人生の始まりとする考えです

したがって、葬儀での挨拶は一般的な仏式でのいわゆる「お悔やみ」の意味ではなく、「慰め」や「哀悼」のために行います。

具体的には、以下のような挨拶の言葉が一般的です。

「安らかな眠りをお祈り申し上げます」

「天に召された〇〇様の魂の平安をお祈りいたします」

神式の場合

神道でも、やはり仏教とは死に対する考え方が異なります。人が亡くなると、魂はその家にとどまり、家の守護霊になるとされています

「成仏」「供養」「冥福」などは仏教用語ですので、使わないように注意しなければなりません。

神式の葬儀では、以下のような表現が一般的です。

「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」

「心より拝礼させていただきます」

神道特有の表現が言い慣れない場合は、「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」のような一般的なフレーズを利用します。仏教用語が入っていないので、宗教宗派的な問題はありません。

浄土真宗の場合

仏教の中でも、浄土真宗には他の宗派とは違う教えがあります。

一般的な仏教では、人は亡くなったあと「冥土」をさまよい、四十九日目に極楽浄土へ行くという考えです。しかし、浄土真宗では死後すぐに極楽浄土に行くとされています。

葬儀の挨拶でよく使われる「ご冥福をお祈りします」の「冥福」は、「冥途で幸福になる」という意味です。宗旨に合わないので、浄土真宗の葬儀では使わないほうが無難でしょう

伝えるタイミングを意識する

基本的には、式場に到着し受付で記帳する際にお悔やみの言葉を述べます。香典を渡す場合は、一般的なお悔やみの言葉のあとに「ご霊前にお供えください」などと付け加えるとよいでしょう。

「この度はご愁傷様です。どうぞ、ご霊前にお供えください」

葬儀会場で遺族に直接お悔やみを伝える時は、遺族の立場に十分配慮し、あわただしくしているようなときは避けなければなりません。

電話などで訃報の連絡に接した時は、お悔やみの言葉とともに知らせてくれたことに対する感謝の言葉も添えましょう。

「おつらい中、わざわざご連絡いただきありがとうございます。心よりお悔やみ申し上げます。」

死因などの話をしない

訃報の連絡があった時に死因を聞いていないこともあるかもしれませんが、自分から死因について尋ねるのはNGです。相手から話があった場合は構いませんが、遺族は悲しみに打ちひしがれています。亡くなる前後のことや死因について詳しく聞き出そうとすることは避けなければなりません。

事故やあまり人には知られたくない死因も考えられますので、他の参列者の方に聞くのも遠慮した方がいいでしょう。

安易に励ますことを控える

遺族を励ましたいと思う気持ちは理解できますが、安易に励ましの言葉をかけるのは好ましくありません。気落ちしているところに「頑張って」などと言われるとかえって負担になる可能性があります。

故人の死を悼み、遺族と悲しみを共有していることを伝えれば十分です。

短く簡潔に伝える

葬儀では、遺族は多忙を極め、心労も重なっています。自分以外にもたくさんの弔問客が訪れる可能性もあるでしょう。弔問客への対応は、遺族にとって大きな負担となります。あまり長々とした話は避け、短く簡潔に心からの哀悼の意を述べてください

葬儀でのお悔やみの挨拶の文例

葬儀でのお悔やみの挨拶の文例(万年筆)

以上のポイントを踏まえ、お悔やみの挨拶の具体例をいくつか紹介します。

  • 一般的なお悔やみの挨拶の文例
  • ケース別お悔やみの挨拶の文例
  • 関係性別お悔やみの挨拶の文例

故人の年齢や亡くなった理由、あるいは故人との関係によってさまざまなお悔やみの挨拶があります。一般的に使われるお悔やみの挨拶に加えて一言添えると、より一層深い弔意を伝えられるので組み合わせて使ってください。

一般的なお悔やみの挨拶の文例

先に述べた「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」の他にもいくつかが葬儀の場で一般的に使われる言い回しがあります。以下に代表的なものを列挙するのでご参考にしてください。

このたびは、まことにご愁傷さまでございます。心よりお悔やみ申し上げます。

このたびは、思いがけないことで残念でなりません。心よりご冥福をお祈りいたします。

突然のことで驚いています。ご愁傷様でございます。

ケース別お悔やみの挨拶の文例

下記のようなケースでは、一言添えることによって、より一層深い弔意が相手に伝わるでしょう。

  • 高齢で亡くなった場合
  • 病気で亡くなった場合
  • 事故死・急に亡くなった場合

上記について、1つずつ順番に解説します。

高齢で亡くなった場合

たとえ高齢であっても「大往生」などの言葉は控えましょう。「大往生」は遺族側が使う場合がありますが、参列する側は使ってはなりません。

まだお元気そうでしたのに、残念なことでございます。

もっと長生きをしていただきたかったのに残念でなりません。ご愁傷様です。

病気で亡くなった場合

闘病の末に亡くなった場合などは、「回復することを信じていたのに残念」という趣旨の言葉を加えるといいでしょう。

お体の具合が良くないと聞いておりましたが、ご家族の皆様もさぞお力落としのことと存じます。

心よりご回復を願っておりましたのに、本当に残念です。

事故死・急に亡くなった場合

突然の事故死などの場合、遺族は相当ショックを受けています。死亡時の様子や事故原因などには触れずに、短めにお悔やみの言葉を述べましょう。

突然の訃報に接し、驚いております。

思いもかけないことで、残念でなりません。」

急なことでお慰めの言葉もございません。心よりお悔やみ申しあげます。

関係性別お悔やみの挨拶の文例

故人と遺族の関係性によっても、お悔やみの言葉は変わってきます。

  • 配偶者を亡くした方に挨拶する場合
  • 子供を亡くした方に挨拶する場合
  • 親を亡くした方に挨拶する場合

それぞれについて、例文を紹介します。

配偶者を亡くした方に挨拶する場合

高齢であったとしても、配偶者を喪うことは相当な心の痛手となります。残された夫や妻の気持ちに寄り添うような言葉をかけるとよいでしょう。

お力落としのことと存じます。どうかあまりご無理をなさいませんように。この度はご愁傷さまでした。

奥様(ご主人)の突然のご不幸で、さぞ落胆されているとお察しいたします。心よりご冥福をお祈りいたします。

子供を亡くした方に挨拶する場合

親にとって、自分よりも先に子供をなくすことは相当なショックです。特に子供が幼い場合悲しみは計り知れません。その気持ちに共感することは重要ですが、さらに遺族が悲しみを増幅させることのないように手短に弔意を述べなければなりません。

このたびの突然のご不幸、心よりお悔やみ申し上げます。ご両親のお悲しみは計り知れないものでございましょう。

これからが楽しみだったでしょうに、残念でなりません。心よりご冥福をお祈りいたします。

親を亡くした方に挨拶する場合

手紙では、「ご尊父様」「ご母堂様」と呼称しますが、口頭では「お父さま」「お母さま」を使います。

お父さま(お母さま)のご冥福を心よりお祈りいたします。

ご家族も大変でしょうが、どうぞお体をご自愛ください。

葬儀に参列できない時のお悔やみの伝え方

葬儀に参列できない時のお悔やみの伝え方(木枠にかかる花束)

お悔やみの挨拶は、本来直接会って伝えるべきです。しかし、やむを得ない事情で葬儀に参列できない場合は、以下のような方法で弔意をご遺族に伝えた方がいいでしょう。

  • 手紙でお悔やみの挨拶を伝える
  • メールでお悔やみの挨拶を伝える

以下順番に解説します。

手紙でお悔やみの挨拶を伝える

やむを得ない事情で葬儀に参列できない時は手紙でお悔やみの気持ちを伝えましょう。

お悔やみの手紙の場合、時候の挨拶は省略し、冒頭からお悔やみの言葉で書きだします

また、文面だけでなく便せんや封筒にも注意が必要です。白無地のものを使い、「不幸が重なる」ことにつながらないよう便箋は1枚、封筒は1重のものを使用します。

「忌み言葉を使わない」など、注意すべきことは口頭での挨拶の場合と基本的に変わりません。口頭で使うことはありませんが、弔電や手紙では「哀悼の意を表します」という表現もよく使われます。

送り先によって、文面はさまざまです。

  • 親しい友人に送る場合
  • 仕事上の取引先の方に送る場合

それぞれのケースについての例文を以下に紹介します。

親しい友人に送る場合

友人の家族が亡くなった場合、お悔やみの手紙の例文は以下の通りです。

〇〇様の突然の訃報に接し、ただただ驚いております。

ご家族の皆様の悲しみもいかばかりかと、お察し申し上げます。

本来であれば直接お伺いしてご焼香させていただくべきですが、やむを得ない事情により葬儀に伺えず、誠に申し訳ございません。

まずは略儀ながら、書中をもちましてお悔やみ申し上げます。

仕事上の取引先の方に送る場合

ビジネスでの取引相手にお悔やみの手紙を送る場合、直接弔問できない理由とお詫びの言葉を付け加えるようにしましょう。

貴社〇〇部部長△△様のご訃報に接し、謹んで哀悼の意を表します。

突然のご逝去の知らせを聞き、驚くととも悲しみを深くしております。

△△様からは、ご生前に格別のご厚情を賜りましたことを改めて感謝いたします。

ご遺族の方々や社内の皆様の悲しみはいかばかりかと、拝察いたします。

本来ならば直接お伺いしてお悔やみを申し上げるところですが、遠方のためかなわず、

略儀ながら書中にて、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

メールでお悔やみの挨拶を伝える

友人などの親しい間柄や、取引先などからメールで訃報の連絡を受けた場合は、メールでお悔やみの気持ちを伝えてもかまいません。

手紙と同様、送り先によって文章は変更しましょう。

  • 親しい友人に送る場合
  • 仕事上の取引先の方に送る場合

以下に例文を紹介します。

親しい友人に送る場合

手紙では「ご尊父様」「ご母堂様」と表現するのが無難とされています。しかし、ラインやメールでお悔やみを伝える場合、相手と相当親密な関係であれば「お父さま」「お母さま」でも問題ないでしょう。

〇〇様のご逝去を知り、大変驚いています。

本来なら直接お悔やみに伺いたいところですが、都合がつかずメールにて失礼いたします。

お気を落とされていることと思いますが、どうかお体ご自愛ください。

心よりお悔やみ申し上げます。

仕事上の取引先の方に送る場合

おそらく先方は多忙を極めていると思われるので、最後に「返信不要」の一言を入れるとよいでしょう。

〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。

お忙しいことと存じますので、略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。

なお、ご返信のお気遣いは無用にお願いいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

まとめ

まとめ(椅子の上のカラーペンと花束)

葬儀でのお悔やみの挨拶には、使ってはいけない言葉や注意すべき点があります。宗教宗派や故人の亡くなった状況などによっても挨拶の言葉は違ってきます。

正しい挨拶の言葉とマナーを理解して、遺族の気持ちに寄り添った挨拶を心がけてください。