遺言net

【保存版】葬儀の返礼品とは?渡し方のポイントやマナーを徹底解説!

「葬儀の返礼品って何?」

「返礼品の渡し方やマナーがわからない…」

本記事では上記の疑問やお悩みなどにお応えします。

近親者が亡くなり、喪主として葬儀をする方の中には返礼品の選び方や渡し方などが分からず困っている方もいるでしょう。

結論、葬儀の返礼品とは通夜や告別式に参列してもらったお礼の気持ちを表す贈り物のことで、マナーを守ることがポイントです。

今回は、葬儀の返礼品の特徴やマナーなどを具体的に解説します。最後まで読めば、葬儀の返礼品に関する疑問を解消できるでしょう。

目次

葬儀の返礼品とは

葬儀の返礼品とは

葬儀の返礼品とは、葬儀に参列してもらった方へ感謝の気持ちを表すために渡される品物のことです。具体的には以下の3つに分類されます。

  • 会葬返礼品
    告別式の参列者に渡す返礼品
  • 通夜返礼品
    通夜の参列者に渡す返礼品
  • 香典返し
    香典をもらった方に渡す返礼品

会葬返礼品・通夜返礼品は渡すタイミングによって名称が異なります。

また、香典返し会葬返礼品・通夜返礼品とは別物です。そのため、それぞれに対応するものを用意する必要があります。

また、葬儀の返礼品には選ぶ基準やマナーなど独自の決まりごとがあることから、安易に考えずにしっかりと理解しておくのが望ましいです。

葬儀の返礼品と香典返しの違いとは

葬儀の返礼品と香典返しの違いとは

葬儀の返礼品と香典返しは、金額や贈るものなどに異なる点があります。

種類金額対象者
葬儀の返礼品500円から1,000円程度葬儀に参列した方全員
香典返し受け取った香典の半分程度香典をもらった方

葬儀の返礼品は、500円から1,000円程度のハンカチやお茶などかさばらないものを選ぶのが一般的です。

通夜や告別式など、葬儀に参列した方全員に贈る点がポイント。葬儀では想定している以上の参列者が参列する可能性もあることから、予想より多めに用意しておくと安心できます。

一方、香典返しとは香典をもらった方にお礼として贈るもので、香典をもらっていない方に対しては贈らないのが特徴です。

香典返しの金額は、もらった香典の半分程度が一般的であることから、通夜や告別式の返礼品と比べると大きな金額となります。

葬儀の返礼品の渡し方と渡すタイミング

葬儀の返礼品の渡し方のポイント

葬儀の返礼品を渡すときはタイミングを守ることがポイントで、渡し方としては以下の2通り。

  • 葬儀当日に渡す
    受付で渡すケースと焼香後に渡すケースがある
  • 葬儀の後日に渡す
    四十九日法要後から2週間以内に贈る

前述の通り、葬儀で渡す返礼品は2種類に分けられるのが特徴で、通夜返礼品や会葬返礼品は当日に渡すのがポイントです。

香典返しに関しては、当日渡すケースが一般的です。ただし、高額な香典をもらった場合は後日返礼品を郵送するのがマナー。

選び方のみでなく、返礼品は渡し方のポイントを押さえることも重要です。

葬儀の返礼品のマナー

葬儀の返礼品のマナー

葬儀で返礼品を贈るときはマナーを守ることで、相手に不快な思いをさせずに済みます。

返礼品のマナーは以下の3つです。

  • お礼状を添える
  • 辞退された方には送らない
  • 高額な香典の場合は後日郵送する

ここから具体的に解説します。

お礼状を添える

葬儀の返礼品のマナーは、お礼状を添えて贈ることです。葬儀当日、後日のどちらに返礼品を贈るかに関係なく、お礼状を添えることはマナーです。

葬儀当日に添える場合は、葬儀に参列してもらったことのお礼を書くのがポイントです。

後日送る場合は、香典をもらったお礼と無事に忌明けしたことを報告したうえで、生前故人と付き合ってもらったことへの感謝を伝えましょう。

直接会ってお礼を言えず、略儀となったことへのお詫びを伝えることも重要です。

辞退された方には送らない

葬儀の返礼品のマナーとして、返礼品を辞退している方に対しては送らないこと。

お礼を伝えたいと考える方もいるかもしれませんが、返礼品を贈ることで相手に気を遣わせることになる可能性が高いためです。

辞退された方に対しては、忌明けを迎えたあとにお礼状を贈ることで感謝の気持を伝えるとよいでしょう。

返礼品を辞退されている方に対しては無理にお礼をせずに、素直に気持ちを受け取るのが望ましいです。

高額な香典の場合は後日郵送する

葬儀の返礼品のマナーとして、高額な香典をもらった場合には後日郵送することがあげられます。

葬儀の当日に用意する返礼品の金額は、1万円までの香典に対応するのが一般的。もし高額な香典をもらった場合、忌明けのタイミングで改めて返礼品を郵送し、感謝の気持ちを伝えるのが望ましいです。

距離に関係なく、郵送で返礼品を贈ることはマナー違反とはなりません。前述のとおり、お礼状を添えて返礼品を郵送ししょう。

葬儀の返礼品選びのポイント

葬儀の返礼品選びのポイント

葬儀で返礼品を選ぶときは以下のポイントを押さえることで、贈り相手に喜んでもらいやすくなるでしょう。

  • 相場の金額を目安に選ぶ
  • 「消えもの」を選ぶ
  • 地域の風習や相手との関係性で選ぶ

ここから具体的に解説します。

相場の金額を目安に選ぶ

葬儀の返礼品選びのポイントは、相場の金額を目安にしたうえで、適正価格のものを選ぶこと。

通夜や告別式に参列して頂いたお礼として返礼品を贈る場合の金額は、一般的に500円から1,000円程度です。

以前は通夜と告別式で返礼品の種類を分ける傾向にありましたが、近年では同じものを用意するケースが多くなりつつあります。

「消えもの」を選ぶ

葬儀の返礼品のマナーは、「消えもの」といわれる手元に残らずになくなる食品や消耗品などを選ぶのがポイントです。

ただし、お肉やお魚などは、以下の2点から返礼品としてふさわしくありません。

  • 殺生をイメージさせる
  • 仏教では四十九日法要まで精進料理しか食べてはいけないとなっている

また、お酒や昆布なども返礼品として贈らないのがマナーで、お祝いごとを連想させることが理由です。

地域の風習や相手との関係性で選ぶ

葬儀の返礼品選びのポイントの1つに、地域の風習や相手との関係性で選ぶことがあげられます。

前述の通り、もらった金額の半分程度が香典返しの目安ですが、地域によっては3割程度となるケースもあるためです。

地域の風習によって異なるケースもあることから、周りの人に聞いた上で用意するのが望ましいでしょう。

また、親族の場合は高額な香典をもらうケースも多いため、故人との関係性に応じて3分の1から4分の1程度の返礼品でもよいとされています。

葬儀費用をサポートしたいという思いが込められていることから、ありがたくお金をもらうとよいでしょう。

葬儀の返礼品にふさわしいもの6つ

葬儀の返礼品にふさわしいもの6つ

葬儀の返礼品としてふさわしいものを選べば、送った相手に感謝の気持ちを伝えられます。

葬儀の返礼品としてふさわしいものは、以下の通りです。

  • お菓子
  • お茶
  • 石鹸・洗剤
  • カタログギフト
  • タオル類
  • 海苔

ここから具体的に解説します。

お菓子

葬儀の返礼品としてふさわしいものの1つはお菓子。

お菓子は食べてなくなる消えものであることから、葬儀の返礼品として最適なものの一つになるためです。

煎餅やようかんなど和菓子のほか、クッキーやバームクーヘンなど洋菓子もあり、バリエーションが豊富に揃っているのが特徴。

贈る相手に応じて、小分けになっているものや長期保存が可能なものも選びやすく、価格帯に応じた商品も売られていることから、返礼品として人気を集めています。

お茶

葬儀の返礼品としてふさわしいものの1つはお茶。

消えものの1つに数えられるのが特徴で、お茶はさまざまな家庭の食卓で提供されやすいためです。

日持ちするうえに好みに左右されにくいことから、葬儀の返礼品として最敵なものの1つにあげられます。

小分けになっているものもあり、贈った相手がお裾分けしたいときも便利です。

煎茶や工芸茶、狭山茶など種類も豊富で、贈る相手に応じて選ぶこともできます。

石鹸・洗剤

葬儀の返礼品としてふさわしいものの1つは、石鹸や洗剤。

食器洗いや洗濯など、どの家庭でも日常的に利用する消え物の1つであるためです。

食品と異なり賞味期限がないことから、贈り相手を選ばない点がメリット。

台所用・洗濯用洗剤、石鹸などさまざまな種類があり、近年ではオーガニックのものや見た目にこだわっているものなども販売されています。

大手メーカーの洗剤や石鹸以外のもので、こだわりを感じるものを選ぶのも一つの方法です。

カタログギフト

葬儀の返礼品としてふさわしいものの1つは、カタログギフト。

贈った相手が自分で好きなものを選べることから、何を贈ればよいのかわからない場合に便利です。

かさばらない点やもらったあとで他の人に常渡することもできる点などから、近年人気を集めています。

価格帯に応じたカタログが用意されており、贈り相手に応じて柔軟に対応できる点もメリット。

返礼品選びで迷ったときは、カタログギフトを選ぶのも一つの方法です。

タオル類

葬儀の返礼品としてふさわしいものの1つにタオル類があげられます。

タオルには実用性のみでなく、悲しみを拭い去るという意味も含まれていることから、返礼品として選ばれてきたためです。故人が白装束を身につけてきたことから、昔から白のタオル類が返礼品として選ばれてきたともいわれています。

白以外のタオル類も選べますが、贈り相手の好みがはっきりしない場合は派手な色は避けるのが望ましいです。

海苔

葬儀の返礼品としてふさわしいものの1つに海苔があげられます。

昔から食べ続けられている定番の食品でありながら、かさばらず日持ちすることから、返礼品として選ばれ続けてきました。精進料理として食べられてきたことも、葬儀の返礼品に選ばれてきた背景にあります。

返礼品として選ぶ海苔のポイントは、普段選ばない知名度の高いものにすることです。知名度の高い海苔を選ぶことで、贈り相手に対して感謝の気持ちを伝えやすくなるでしょう。

まとめ

まとめ

ここまで、葬儀の返礼品の特徴や渡し方のポイント、マナーなどを解説してきました。

喪主として葬儀をするときは何かと忙しいかもしれませんが、返礼品の選び方やマナーなどを理解しておくことは、参列者に対して感謝の気持ちを表すうえでも重要。

地域によって返礼品のマナーや金額などが異なるケースもあることから、まずは親族や地域の人、葬儀会社に相談するのが無難です。

葬儀の返礼品の渡し方やマナーを押さえれば、参列者に不快な思いをさせることはありません。

葬儀のお礼を正しく伝えることで、今後もより良い関係を維持できるでしょう。