【完全版】葬儀での焼香のやり方とは?宗派別の違いやマナーを解説!
葬儀に参列すると行うことの多い焼香。ご遺族や参列者が見ている中で、前に進み出て焼香をするのは少し緊張します。しかも焼香のやり方は誰かに教わることなく、他人のを見ながら何となくやっている方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では焼香の正しいやり方や、宗派別の作法や焼香のマナーを徹底解説します。また焼香のない神道式やキリスト教式の焼香の代わりとなる作法まで紹介。
最後まで読めば焼香の正しい理解が深まり、失礼のない作法で葬儀に参列できるでしょう。
目次
葬儀での焼香とは
焼香とは、故人や仏様に向けて香を焚いて合掌すること。
2つの意味があります。
- 仏教的な意味
- 実用的な意味
焼香の意味を正しく理解して、心を込めて行いましょう。
焼香の仏教的な意味
焼香は細かく砕いた香を香炉に落として、故人や仏様に対して拝む行為です。焼香は「匂い」と「煙」がそれぞれに意味があります。
「匂い」は自分自身の穢れを落とす効果があり、匂いで清らかになった姿で故人と仏様に感謝の気持ちを伝える意味です。その「匂い」自体が極楽浄土のイメージとつながっています。
「煙」は、仏教ではこの世とあの世のコミュニケーションの役割を担っています。葬儀やお盆、お彼岸などの行事では特に重要視されるものです。
焼香の実用的な意味
焼香の実用的な意味は、遺体の腐敗臭を防ぐ役割です。仏教が発祥したインドは高温多湿で遺体の腐敗臭が問題で、その対策として生まれた香を焚く習慣が日本に伝わりました。
むかしは現在のような腐敗臭を防ぐ手段がなかったので、焼香が防臭の役割を果たしていたわけです。
しかし現在では腐敗臭を防ぐ目的は薄れ、宗教的な意味合いが強くなっています。
焼香と線香の違いは
仏壇などに供える線香もなじみがあります。実は焼香は線香を細かくしたものを使っているので、形は違えど役割は同じです。線香にも焼香と同様に、「匂い」と「煙」に仏教的な意味があります。
使われる場面に違いがあり、焼香は主に葬儀や法要で使用される一方、線香は日常的な自宅での仏壇の供えや墓参りで使われることが多いです。
葬儀での焼香の基本的なやり方4ステップ
ここでは一番多い立礼焼香に沿って4ステップで紹介します。
- 自分の番が来たら、遺族側に向かって一礼して焼香台の前へ移動
- 焼香台の前へ進んだら、遺影に向かって一礼
- 宗派に沿った焼香の回数をして、遺影に向けて合掌して一例
- 焼香台から下がるときに、再び遺族側に向けて一礼して席に戻る
宗派によって焼香の回数などが変わりますが、基本的な焼香のやり方はこの4ステップです。
2つ目の「焼香台の前にある香炉での作法」も4ステップで紹介します。
- 香炉のそばに置いてある抹香(まっこう)を右手の親指・人差し指・中指でつまむ
- 抹香をつまんだまま、頭を下げて額の高さに掲げる「香を押しいただく」
- 押しいただいた抹香を香炉へ落とす
- 両手で合掌する
香を額の高さに掲げる行為は、「香を押しいただく」と呼ばれています。
焼香の種類3つ
焼香は会場での形式によって3つに分類されます。
- 立礼焼香
- 座礼焼香
- 回し焼香
順番に1つずつ紹介します。
一般的な立礼焼香
最も一般的なものが立礼焼香です。会場に椅子が用意されていて、椅子に着席して参列する場合に立礼焼香が採用されます。
自分の順番が来たら焼香台の前へ進み、焼香をして故人へ祈りを捧げましょう。
畳みや和室会場での座礼焼香
座ったままで行う焼香を座礼焼香といいます。自宅や寺院で行われる葬儀のときに使われる場合が多いです。
座礼焼香の作法は腰を落として移動をし、焼香は正座をして行うのが良いでしょう。膝行(しっこう)・膝退(しったい)とも呼ばれ、ひざをついて移動するやり方もあります。
自宅や狭い会場での回し焼香
回し焼香は焼香をする動線が確保できないような自宅や狭い会場で使われます。基本的に座っている場所からの移動はなく、香炉と抹香が乗ったお盆を回しながら焼香をするスタイルです。
焼香のお盆が来たら会釈をして焼香をし、次の人へ回します。3種類の焼香の中で一番、シンプルなスタイルです。
葬儀での焼香の回数の意味
焼香の回数は宗派によって違います。焼香の回数は1~3回が主なので、それぞれの意味を学んでおきましょう。
1回の意味
焼香の1回の意味は「一に帰る」という教えに由来をしています。
禅の言葉で「萬法帰一(ばんぽういつにきす)」といって、全ての物事は一つの真理に帰結するといった考え方です。
2回の意味
焼香で2回実施するのは「主香(しゅこう)「従香(じゅこう)」という考えに由来しています。1回目の主香とは故人の冥福を祈ってする焼香、2回目の従香は主香を絶やさずに行う意味です。
主香の「匂い」と「煙」を絶やさず、故人の魂を弔う意味が込められています。
3回の意味
仏教では3の数字はとても大切にされています。3の数字は2を超える「中道」という悟りの概念を表していて、身の回りにも釈迦三尊や三十三間堂、聖徳太子の三宝を敬えなど3にまつわるものが数多く存在するのです。
こうした関係から、焼香も3回するのにつながっています。
【宗派別】焼香の作法の違い
仏教にはたくさんの宗派があります。
- 真言宗
- 曹洞宗
- 浄土宗
- 浄土真宗本願寺派
- 浄土真宗大谷派
- 臨済宗
- 日蓮宗
- 天台宗
宗派によって焼香の作法、回数がさまざまです。全ての作法に精通している必要はありませんが、知っておいて損はありません。
真言宗の焼香
真言宗では焼香は3回です。香を押しいただく行為は3回全て行うか、最初の1回目だけにするかです。3回の意味は三業(身・口・意)を清める、三宝(仏・宝・僧)を捧げる意味などの諸説があります。
どれも3の数字を真言宗が大事にしている表れです。
曹洞宗の焼香
曹洞宗では焼香は2回です。1回目の焼香は故人の冥福を祈る主香、2回目の焼香は主香が絶えないようにする従香を意味します。香を押しいただく行為は1回目の主香のみ必須で、2回目は香を押しいただく必要はありません。
また焼香の際に左手を右手に沿えて焼香をするのも、曹洞宗の特徴の1つです。
浄土宗の焼香
浄土宗は1~3回で明確な決まりはありません。香を押しいただく所作も、するしないは個人の判断です。浄土宗では形式にこだわるよりも、心を込めて焼香をするのを重視しています。
浄土宗の焼香でも左手を添えるのが正式なやり方です。
浄土真宗本願寺派の焼香
浄土真宗本願寺派は焼香は1回のみで、香の押しいただきもしません。これは焼香が「香を供える」意味を表し、即往生といって、命を終えるとすぐに極楽浄土に往生する考えに由来しています。
極楽浄土に往生した命に対して、冥福を祈るのではなく、香を供える行為ととらえているのが浄土真宗本願寺派の焼香です。
浄土真宗大谷派の焼香
同じ浄土真宗でも大谷派は、焼香は2回で注意が必要です。香の押しいただきは本願寺派と同様にしません。
「香を供える」考え方は本願寺派と同じくし、薫習(くんじゅう)と言って香が物にその香りを移して、いつまでも残るように、みずからの行為が心に習慣となって残るといわれる、仏教の教えに基づいての行為と考えられています。
臨済宗の焼香
臨済宗の焼香は特に決まりはありません。香を押しいただく行為にも決まりはないようです。
俗説では「別れの一本線香」から、焼香も心を込めて1回のみとするのが通説と言われています。
日蓮宗の焼香
日蓮宗の焼香はお坊さんは3回で、参列者は1回と決まっています。香を押しいただく行為は、個人の判断とされています。
1回の焼香に心を込めて参列しましょう。
天台宗の焼香
天台宗の焼香は1回か3回です。香を押しいただく行為にも特に決まりはありません。
参列する場合は周囲の方に回数を合わせるか、葬儀のスタッフに確認しましょう。
葬儀での焼香を行う順番とは
焼香を行うときは順番が決まっています。故人との関係性が重視されていて、喪主→遺族→親族→参列者の順番が通例です。さまざまな方が集まる葬儀の中で、こうした順番を気に掛ける方もいるので順番のマナーをしっかり把握しておきましょう。
葬儀の規模や地域によって順番などが変わることはありますが、喪主からの順番が大きな流れです。
焼香がやりやすいように、会場の席次がすでに決まっている場合があります。焼香台が複数準備されることもあり、そのときは並んで焼香をします。
葬儀での焼香のマナー3つ
葬儀での焼香のマナーは3つあります。
- 数珠を持って焼香する
- 喪主や遺族へ挨拶や会釈をする
- 手荷物はなるべく少なくする
順番に1つずつ紹介します。
数珠を持って焼香する
焼香には数珠を持って参列をしましょう。大人として持っておくのがマナーです。注意点は友人や親族といっても数珠の貸し借りはマナー違反です。数珠は持っている人の分身、お守りと考えられているため安易な貸し借りはやめましょう。
また数珠はどの宗派にも対応できる略式数珠と宗派ごとに形状が異なる本式数珠があります。一般的には略式数珠で参列しても問題はありません。
喪主や遺族へ挨拶や会釈をする
焼香のときに喪主や遺族の方に挨拶をしましょう。声を掛けられるくらいの距離にいる場合は「この度はご愁傷様です」などの一言を添えます。その際、難しい言い回しや長い話しは不要です。
また声掛けできない距離感の場合は、軽く会釈をします。多くの方が参列をする規模の葬儀では、喪主や遺族の方は忙しくしている場合が多いです。ゆっくり話しができる状況は難しいので、一言の挨拶や会釈が参列を印象付けます。
手荷物はなるべく少なくする
焼香をするときは、手荷物はなるべく少なくしましょう。小さな手荷物の場合は脇に抱えたり、左手に通したりして焼香をします。大きな荷物を持ったままの焼香は、見た目にもあまり良くありません。
クロークに預けたり、クロークがない場合は一緒に参列した方に一時的に預けたり、足元に置いたりして焼香をしましょう。
焼香のない他宗教の場合での葬儀作法
焼香がない宗教でも葬儀作法があります。
- 神道式の葬儀作法
- キリスト教式の葬儀作法
実際に行う場面は少ないかもしれませんが、マナーとして覚えておくと良いでしょう。
神道式の玉櫛奉奠
神道式では焼香の代わりに玉櫛(たまくし)をお納めします。「玉櫛」は神様が宿ると言われている榊(さかき)の木の枝に紙垂(しで)や麻を結び付けたものです。「奉奠(ほうてん)」は謹んで供える意味を表します。
神社での七五三や初詣などの慶事や正式な参拝でも玉串奉奠は行われますので、日本古来のものとして覚えておきましょう。
キリスト教式の献花
キリスト教式では献花を行います。これはカトリック、プロテスタントを問いません。花はカーネーションや菊の花が用いられます。
キリスト教式での参列で信者以外の方は合掌、手を合わせる行為で参列をしても特に問題はありません。また参列者が多い場合は献花自体もなく、全員での黙とうのみとするケースもあります。
まとめ:葬儀での焼香のやり方を学んで心を込めて参列しましょう
葬儀での焼香は自分自身の身を清め、「匂い」と「煙」を通じて故人と心を通わせる行為です。焼香には仏教の長い歴史の中で培われて来たマナーや宗派ごとの作法があるのも学びました。
全くマナーや作法を知らない状態で参列するのではなく、焼香のやり方や背景を知った上で参列をすれば、より故人や遺族への想いが深まるはずです。
焼香は今を生きる私たちと亡くなられた人たちをつなぐ大事な行為の1つなので、心を込めて臨みましょう。