遺言net

葬儀で大安は避けるべきか?六曜の意味や葬儀の日程の決め方まで解説!

日本には古来より縁起や日取りや方角をもとに、吉凶を占う文化がありました。北枕や恵方巻などは一度は聞いた経験があるでしょう。

方角と同じように日取りも、私たちの生活になじんでいます。宝くじでは大安の日に行列が出来たり、結婚式では仏滅の日取りは価格が安かったりといった具合です。

一方、大安の日に葬儀を行うのは、避けた方がよいともいうイメージを持っている方もいるかもしれません。果たして大安に葬儀を行うのは避けるべきなのでしょうか。

そこでこの記事では大安の日の葬儀の考え方を中心にお伝えします。また大安以外の日取りについてや暦の六曜の意味、葬儀の日取りの考え方などあらゆる面を解説します。

これさえ読めば大安・仏滅などの常識が理解でき、葬儀の日取りの理解が深まるでしょう。

目次

大安の日の葬儀の考え方とは

葬儀 大安

大安はもともと「縁起が良い日」「成功に結び付く良い日」とされています。結婚式や入籍・七五三などの祝い事が、思い浮かぶのではないでしょうか。また賭け事にも運が良いとされ、宝くじ売り場で「大安吉日」の告知を目にします。

では「葬儀は縁起が良い日ではないから、大安の日に行うのはタブーか」といえば決してそうではありません。ここでは大安の日の葬儀の考え方を紹介します。

大安の日の葬儀は問題ない

大安の日の葬儀を気にされて葬儀の日程で避ける方もいますが、問題はありません。大安=祝い事のイメージが強くて葬儀には適切ではないとの印象がありますが、そもそも大安は「大いに安し」との意味もあって何事も穏やかに物事が進む日とされています。

大安=祝い事をする印象があるだけで、葬儀のスケジュールを考えるときに大安の日は避けるべきと考える必要は全くありません。大安の日取りにしか葬儀ができない場合もあるので、柔軟に対応しましょう。

地域によっては避ける場合もある

大安の日に葬儀を行うのは基本的に問題はありませんが、お住まいの地域や葬儀を行う地域によっては大安をやはり避ける場合もあるので注意しましょう。地域によっては以前からのしきたりやならわしを重要視し、葬儀を行っている場合もあります。

地域の実情については、年配の方や葬儀スタッフなどに確認するのがおすすめです。事前に確認をしないで葬儀の日程を決めるのは、トラブルになる可能性もあります。

葬儀に関わる人たちが、納得のいく葬儀になるようにあらゆる面に配慮するのは大切でしょう。

葬儀の日にちを決めるうえで重要な「六曜」とは

六曜とは

よく耳にする大安や仏滅などは、六曜(ろくよう)の考えがもとになっています。普段の生活では日取りを気にして行動することはないでしょう。

一方で、宝くじでの大安吉日や、結婚式・引っ越しでは仏滅の料金が安く設定されているなど冠婚葬祭や特別な行事では身近に感じるかもしれません。

これらの考えのもとになっている六曜とは、一体何なのでしょうか。ここでは六曜の歴史や意味などを解説します。

六曜の意味とは

六曜とは日にちを6種類の「曜」に振り分けて、日程の吉凶を占う考え方です。六曜には、その意味と時間帯が振り分けられています。

六曜の種類意味時間帯
先勝(せんしょう・せんかち)「先んずれば即ち勝つ」
急いでやると良い
午前:吉
午後2時~6時:凶
友引(ともびき)勝負がつかない日
勝ち負けなし・友を引き寄せる
朝晩:吉
昼:凶
先負(せんぷ・せんまけ)「先んずれば即ち負ける」
急用は避ける
午前:凶
午後:吉
仏滅(ぶつめつ)「いい勝負なし」「何事もよろしくない」
物事が滅びに通じる➡仏も滅する
1日中:大凶日
大安(たいあん)「大いに安し」
万事物事がうまく行く
1日中:吉
赤口(しゃっこう)仏滅の次に良くない日
赤の想起から火元や刃物に注意するべきとされている
午前11~午後1時:吉
それ以外:凶

六曜自体は科学的根拠はなく迷信の一種としてされていますが、現代でも年配の方などは日取りを決める参考にしている人もいます。私たちの生活の中ではお宮参りや七五三の祝い・結婚式や・引っ越し・開業など、物事や人生の節目の場面など考える機会は多いです。

六曜は中国から来た日取りの考え方

六曜はもとは中国の宋の時代に考案され「時間を占うときのもの」として、使われていました。日本には鎌倉時代頃に伝来し、江戸時代に流行したとされています。明治時代以降は西洋式の考え方の浸透を目的として政府から禁止もされましたが、現代でも生活に色濃く残っています。

今でもカレンダーや手帳にも記載がされているのをよく目にしますし、勝負事や冠婚葬祭では特に考えが強いです。しかし最近では六曜のような迷信が差別の考えを助長するとして、控える動きもあります。自治体によっては、六曜を記載しない方針を採用している所もあるそうです。

全てを当てはめて考えるのではなく、柔軟に適用する姿勢が大切でしょう。

宗教別の六曜と葬儀の関係

葬儀 六曜

宗教別に六曜との関係を説明します。紹介する宗教は以下の通りです。

  • 仏教
  • 神道
  • キリスト教

順番に解説します。

仏教

六曜の1つに「仏滅」とあるので仏教関連の用語・考え方と想起されがちですが、実は仏教とは無関係です。

仏滅は「虚亡・空亡」といわれ「全てが空しい・虚しい(むなしい)」と考えられていました。ここから「全ての物事が滅する=仏も滅する」で、仏の字が当てられて「仏滅」が派生したと言われています。大安・仏滅は冠婚葬祭の場面で非常に多く登場するので、仏教と結びついてしまったようですが、宗教的な意味は全くありません。

また仏教では迷信の考えは否定されているので、六曜の考え自体も否定的にとらえられています。しかし習慣としてはやはり「仏滅・友引」の葬儀は、避ける傾向が強いでしょう。

神道

神道でも六曜の考えと直接的な結び付きはありませんが、仏教と同様に「仏滅・友引」の葬儀の日取りは避けましょう。

また神道の中心である神社では、七五三や地鎮祭・神前結婚式などの祭事が私たちの生活に深く関わっています。こうした行事では、やはり大安を選ぶ傾向は強いです。その他の祭礼でも大安が選ばれる割合が高いので、慣例として色濃く残っています。

こうした神道と仏教的な考えや六曜の考えが混合されているのは、神仏習合の日本独特な考え方に基づいているといえるでしょう。

キリスト教

キリスト教も六曜と関連はありません。キリスト教においては六曜の影響は、ほとんど感じられないでしょう。仏滅でも大安でも葬儀の日程には問題はないです。カトリックやプロテスタントでも六曜には全く関係はありません。

ただし日本にあるキリスト教会の一部では日本的発想のもとに、友引の日の葬儀を受け付けない所もあります。また火葬場でも友引の日は休みが多いため、同様に葬儀を休んでいる教会もある点に注意が必要です。

大安以外に葬儀で注意するべき六曜とは

葬儀 日取り 注意

葬儀を行う際に六曜は、現代でも関わりが深いものです。大安以外で、葬儀との関連で注意するべき日取りがあります。

  • 友引は避けたほうが良い
  • 赤口や仏滅を気にする人もいる

順番に解説します。

友引は避けたほうがよい

「友引」は本来「共引」と書き、勝負がつかない・引き分けの意味で使われていました。そこから転じて現在では「友引」になり「友を引き寄せる」意味で使われています。故人が来世へ「友を引き寄せる」として、葬儀には避けるべきだと考える人が多いです。

また友引が葬儀を避ける傾向があるので、友引の日を休日に設定している火葬場も多くあります。葬儀の運用面でも友引は避けたほうがよいでしょう。

友引に関する内容は以下の記事が詳しく書かれているので、あわせて参考にしてください。

赤口や仏滅を気にする人もいる

葬儀の日程と六曜は全く関係はなく、葬儀の日程に問題はありません。しかし古くからの考え方や風習、地域によっては配慮をする必要があるでしょう。

仏滅の日は「仏も滅する、大凶日」で縁起が悪い日と考えられて、葬儀に適さないと不快に考える方もいます。また赤口も漢字に「赤」が入っている由来から血をイメージして葬儀は適切ではないとの考えもあるのを知っておきましょう。

これらは六曜から派生した科学的根拠がない迷信やイメージです。しかし気にする方もいる事実を知った上で、葬儀の日程を決めるのが良いでしょう。

仏滅の日の葬儀に関する記事は以下の記事も参考になるので、あわせてご覧下さい。

葬儀の日程を決める注意点3つ

葬儀 日程 注意点

葬儀の日程を決めるときの注意点は、3つあります。

  • 僧侶や葬儀場の確認をする
  • 火葬場の空き状況を確認する
  • 参列者の都合を確認する

順番に解説します。

僧侶や葬儀場の確認をする

一般的な葬儀をする場合は、葬儀場を使って葬儀を執り行います。まずは葬儀場の空き状況を確認しましょう。また葬儀では僧侶に読経と供養をしてもらうので、菩提寺の僧侶に日程調整をしてもらいます。

時期によっては葬儀場や僧侶のスケジュールが重なりやすいため、ある程度の日程が決まったら早めに連絡するのがよいでしょう。場合によっては日程を変更する必要があります。特に冬やお盆などの期間は、スケジュールが集中しやすいので注意が必要です。

火葬場の空き状況を確認する

葬儀ではご遺体を荼毘(だび)にふす「火葬」を行う必要があります。スケジュール確保には、火葬場の空き状況も忘れずに確認しましょう。友引の日は葬儀を避ける傾向があるので、それに伴って火葬場も友引の日は休みが多いです。そのため、友引の翌日は火葬場が混みあう可能性が高い点に注意しましょう。

さらに高齢化社会を迎えた現代では、火葬場が取れない問題が社会問題化しています。特に都市部では深刻になっているため、葬儀が決まったら早めに火葬場の空き状況を確認しましょう。

参列者の都合を確認する

全ての参列者の都合に合わせるのは不可能ですが、参列をして欲しい人や親戚の日程を確認して多くの方が参列できるようにしましょう。特に遠方から参列する方には早めに連絡するのが、配慮のある行動です。また自分が知らない故人との関係者もいることが想定されるため、早めに知らせる必要があります。

故人がお世話になった方や会社関係などは特に気を配るのが良いでしょう。

まとめ:葬儀の日程は日取りの配慮をして決めると良い

葬儀 日程

日本には日本独自の神道やインドから伝来の仏教、六曜や儒教・キリスト教などあらゆる文化・風習を受け入れて来た柔軟性が高い背景があります。葬儀に関しても仏教が中心ではあるものの、六曜の考え方と融合した大安、仏滅、友引などが影響力を持っていました。

しかし現在では考え方の多様性や高齢化社会の問題から、日取りに固執した考え方も薄まりつつあります。大安に葬儀を行っても問題ありませんが、参列される方にも配慮しつつ、参列しやすい日取りを決めるのが良いでしょう。

大切なのは故人を偲ぶ気持ちなので、その点を忘れずに葬儀の日程を決めましょう。