葬儀での女性の服装は?年代別おすすめ喪服や持ち物マナーまで解説!
葬儀は故人とのお別れと、遺族の方に哀悼の意を表す大切な場所。葬儀に参列するのにふさわしい服装や身だしなみのマナーがいくつもあります。
「喪服はどんな服装で参列したらいいのだろう」
「持ち物の柄とかメイクとか何がいいのかな」
いざの葬儀のときにこんな心配を抱えている方は多いのではないでしょうか。特に女性の場合はオシャレではなく、清楚な雰囲気が求められます。
そこでこの記事では、葬儀の女性の服装について解説します。さらに年代別でのおすすめの喪服スタイルや持ち物の注意点も紹介するので、最後まで読めば故人を偲ぶ場にふさわしい服装ができるでしょう。
目次
喪服と礼服の違いは
礼服は冠婚葬祭で着用によって敬意を表したり、威厳を表すための服装です。フォーマルウェアとも呼ばれ、正礼装・準礼装・略式礼装と格式が分かれています。服装の色も喪服よりもツヤがあり、少し明るさを感じる黒色が多いです。
一方の葬儀では、喪服を着用するのが通例です。喪服は黒色や濃い黒色(漆黒色)が一般的で、立場や場面に応じて正喪服・準喪服・略式喪服と使い分けます。葬儀も冠婚葬祭の行事の1つなので、喪服も礼服の中のものといえるでしょう。
女性の喪服3種類
女性の喪服は全部で3種類あります。参列する立場や着るときのシチュエーションによって使い分けます。
- 最も格式高い正喪服
- 一番使われる準喪服
- 急なお通夜などに略式喪服
順番に1つずつ紹介します。
最も格式高い正喪服
正喪服は最も格式が高く、正式な場で着用される喪服です。葬儀や告別式、一周忌法要で喪主や親族などの主催する側が着ます。皇室のご葬儀が正喪服の代表例でしょう。
喪服のスタイルは肌の露出は避けたワンピースやスーツ、アンサンブル(ワンピースとジャケット)が主流です。黒無地で、レースなどの装飾もない一番シンプルなスタイルが選ばれています。
一番使われる準喪服
準喪服は全ての立場やシーンで使われる一般的な喪服です。お通夜や告別式、その他の法要とほとんどの場面で着用できます。現在では喪主側も参列する側も、準喪服を選ぶスタイルが増えてきました。
喪服のスタイルも正喪服と同様にワンピースやスーツ、アンサンブル(ワンピースとジャケット)が主流です。正喪服よりも多少の装飾があり、流行を取り入れたスタイルも見られます。
急なお通夜などに略式喪服
略式喪服は、暗い色のワンピースやアンサンブルを着用するスタイルです。お通夜前の弔問や、三回忌法要以降で使われます。
また黒色以外にもグレーや紺色の喪服や、ストライプやチェックの柄が入っている喪服も最近のトレンドです。略式喪服といっても普段着ではなく、あくまで喪服である点には注意してください。
【立場別】女性の喪服スタイル2つ
葬儀での立場の違いで、女性の喪服のスタイルは2つにわかれます。
- 喪主や親族での喪服
- 参列者としての喪服
順番に1つずつ紹介します。
喪主や親族での喪服
喪主や三親等以内の親族の喪服は、正喪服が正式なスタイルです。弔問客が多いお通夜や告別式では、さまざまな人が参列します。その中で喪主の立ち居振る舞いも含め見られていると考えると、やはり正喪服で弔問客をお迎えするのが良いでしょう。
黒色のワンピースやスーツ、アンサンブルを着用し、生地は無地で光沢のないもので長袖が基本です。スカート丈はひざ頭が隠れるくらいの丈を選んでください。
参列者としての喪服
参列者としては、準喪服を選びます。その際の注意点は、主催者より格式が高い正喪服を着るのはマナー違反です。黒色のワンピースやスーツが一般的で、生地は装飾が多少あるものや流行を取り入れたものでも構いません。
スカート丈は、正喪服と同様にひざ頭が隠れるくらいが基本です。正喪服よりは、多少オシャレや個性があっても良いでしょう。
【年代別】女性のおすすめ喪服スタイル4つ
女性の喪服は、年代によって選ぶべきデザインやスタイルが変わってきます。
- 初めて購入する機会の20代
- お手伝いを頼まれることの多い30代
- 参列が増えて来る40代
- 品や高級感も求められる50代
順番に1つずつ紹介します。
初めて購入する機会の20代
この年代は喪服を初めて購入する方が、多い年代でしょう。喪服はそもそも頻繁に買い換えるものではないので、まずはベーシックな喪服を購入するのがおすすめです。
喪服は基本的に飾り気のない服装ですが、リボンがついているものは失礼にはあたりません。着脱ができるリボン付きで、若さやオシャレを演出するのには良いでしょう。またスカートはタイトなタイプではなく、多少広がりのあるフレアタイプのスカートが初めての喪服には着やすくて快適です。
お手伝いを頼まれることの多い30代
30代は葬儀に出る機会も増えてくる年代です。出産や子育てと加齢により、体型が大きく変わってきます。そのため、ある程度サイズに余裕があるものを選ぶと良いでしょう。
葬儀で流れを少しわかってきて食事準備の手伝いや、受付の補助などを依頼される場合もあります。ワンピースやアンサンブルタイプで動きやすい服装がおすすめです。
参列が増えて来る40代
祖父母や両親の年齢が高齢になり、喪主や親族として参加する機会が増えてくるのが40代です。40代ではデザイン性やオリジナル性で選ぶのではなく、長く着られる少しグレードの高い喪服を選ぶのが良いでしょう。
正喪服の準備も必要になってくるので、ある程度の品質を重視して選んでください。
品や高級感も求められる50代
50代にもなると、喪主や親族として多くの方の目に触れる機会が増えてきます。正喪服の準備は必要でしょう。
またグレードの高さや、自分の体調や健康に合わせて動きやすさや着やすさも選ぶポイントに加えてください。着こなしであなた自身の気品さが高まる喪服を選びましょう。
葬儀での女性の服装マナー5つ
葬儀での女性の全体的な服装マナーは5つあります。どれも年代や立場に関わらず大事なものばかりです。
- 全身が黒で統一されている
- 肌の露出は少なくする
- スカート丈に注意する
- 華やかな印象を持たれないようにする
- パンツスーツの着用には注意する
順番に1つずつ紹介します。
全身が黒で統一されている
まずは喪服の基本、全身の黒色の着用です。最近では参列者側はグレーや紺色の着用も増えていますが、主催者側は黒色を基調としています。ワンピースやアンサンブルやパンプスから靴下まで、全てを黒色で統一にしましょう。
喪服は頻繁に買うものではありません。素材や生地を考えて黒色の喪服を購入しましょう。
肌の露出は少なくする
肌の露出がなるべく少ない服を選びましょう。葬儀の場はお悔やみの気持ちを表す場なので、肌の露出が多い服は華美な印象を与えてしまいます。
特に夏の服装では軽装な喪服を選びがちですが、足の部分はひざ頭が出る、腕の部分では透けるようなシースルーな服は注意しましょう。
スカート丈に注意する
喪服のスカート丈はひざ下からふくらはぎが一般的です。スカート丈を確認するにはイスに座るとよくわかります。
座ったときにひざが丸見えになってしまうようなもの避けましょう。スカート丈は流行によって変わってきますが、基本に忠実に考えてください。
華やかな印象を持たれないようにする
葬儀の場は故人のお悔やみと遺族への哀悼の意を表する場です。華美な服装、オシャレで流行な装飾や髪型などは控えましょう。
遺族や参列の方に失礼のないような服装を心掛けましょう。
パンツスーツの着用には注意する
葬儀での服装の基本スタイルはワンピースですが、近年ではパンツスーツの着用も増えてきました。ご高齢の方や身体が不自由でワンピースやスカートの着用に支障をきたす方は、パンツスーツを選ぶ方も多いです。
格式ではパンツスーツ→スカートスーツ→ワンピーススーツの順番で、フォーマルの度合いが上がります。パンツスーツは略式喪服にあたるので、喪主や親族の方は配慮が必要でしょう。
葬儀での女性の持ち物6つ
葬儀での使う小物などがいろいろあり、それぞれにマナーや気を付ける点があります。
- コート
- カバン
- ハンカチ
- 数珠
- 袱紗
- 傘
順番に1つずつ紹介します。
コート:基本の色は黒がベスト
冬のときにコートを着る場面がありますが、基本は黒色がベストですが、茶色やグレーなどの目立たない色であれば黒色以外でも大丈夫です。その他に光沢や柄があるものや、ボタン部分に色があるものは避けましょう。
また冬に首元に使うファーなどの毛皮は、生き物素材のものは殺生のイメージと結びつくので不適切です。
カバン:光沢のある色は避けるべき
バッグもコートや喪服と同じく黒色がベストです。カバンの素材にも配慮が必要で、動物の革製品はふさわしくありません。布製品を選び、持ち手部分は金色などの派手な装飾がないものを選びましょう。
カバンのサイズは小さめのコンパクトな大きさがいいです。荷物が多いからといって、ショルダーバッグはカジュアルな印象になってしまうので望ましくありません。そのときは黒色のサブバックで対応します。
ハンカチ:色柄は控える
葬儀の場でハンカチは、さまざまな用途使いをします。ひざの上に置いたり、涙を拭いたりと人目に何気なく触れる機会が多いです。基本は白か黒色を準備します。派手な色柄は避けて、デザインはレースや控えめな柄があってもハンカチは大丈夫でしょう。
ハンカチは袱紗を忘れたときの代用もでき、そうしたときの対応として無難な色・柄で用意してください。
数珠:自分のものを準備する
数珠はお焼香のときに必要で、本来は念仏を唱える回数を数えるものです。宗教・宗派によって数珠の仕様が違い、本式数珠と呼ばれますが、略式数珠と呼ばれる全てで使える数珠が主流になりつつあります。
女性は小さい珠の数珠を使い、色や素材に決まりはないので手になじむものを準備しましょう。また数珠は「身を護る」お守りの役目もあり、数珠の貸し借りはタブーなので、自分のものを準備しましょう。
袱紗:弔事で使う色に注意
香典などを包むのに袱紗を使い、そのまま渡すのはマナー違反です。袱紗の色にも注意が必要で、弔事では寒色系を使用します。紺色、緑、グレーが寒色系にあたりますが、紫色は慶弔両方に使えるのでおすすめです。
大人のたしなみとして、袱紗の準備は忘れないようにしてください。
傘:黒や紺色がベスト
雨の日の参列に傘を持っていきますが、傘の色も派手でオシャレな傘は避けましょう。黒色やグレー、紺色がベストです。
日傘も同じように黒色などを準備しましょう。派手な傘しかなければ、ビニール傘でも問題ありません。
葬儀での女性の身だしなみの注意点5つ
葬儀での女性の身だしなみで注意点があります。どれも女性のたしなみとして大事なものです。
- 基本の色は黒色のストッキング
- 華やかさとノーメイクはNG
- アクセサリーはマストアイテム
- 髪型のキーワードは清潔感
- はやりのネイルアートは落とす必要がある
順番に1つずつ紹介します。
基本の色は黒色のストッキング
葬儀では素足や肌色のストッキングは避けて、黒色のストッキングをはきましょう。また柄やポイントの入ったものは避けたほうがよいです。
タイツは本来は好ましくありませんが、真冬や寒い地域での葬儀でははいている方もいます。その際は編み目の目立たないものを、はくようにしましょう。
華やかさとノーメイクはNG
葬儀でのメイクは華やかにならないように注意します。薄化粧のナチュラルメイクを基本にファンデーションで整えて、アイメークやリップの色は抑えたものにしましょう。
ノーメイクは失礼にあたるので、自然な感じのメイクにします。故人を偲ぶ場にふさわしい落ち着いた印象のメイクを心掛けましょう。
アクセサリーは必要最小限にする
女性が葬儀の場で付けられるアクセサリーは結婚指輪のみが基本のマナーです。ただし1連のパールネックレスやパールのイヤリングまでは失礼にあたりません。これはパールが「涙を表す」とされているからです。
2連・3連のネックレスは「不幸が重なる」連想をさせるため、葬儀の場ではふさわしくないとされています。
髪型のキーワードは清潔感
さまざまな方に会う場なので、まずは清潔感のある髪型を心掛けてください。髪の長さではショートヘアやボブの方はそのままでもOKです。ロングヘアの方は後ろの低い位置で束ねるのが良いでしょう。葬儀では頭を下げる場面が多く、そのつど髪をかき上げる行為に不快感を感じる方もいるかもしれません。邪魔にならないようにまとめておくのが良いです。
髪色も落ち着いた印象の抑えめの色が好ましく、スプレーやワックスを使うときは無香料にしましょう。
はやりのネイルアートは落とす必要がある
最近はやりの華美なネイルの場合は、落とすのが基本マナーです。もし参列までに間に合わない場合であれば、薄手の黒い喪服用手袋も有効でしょう。ただし、焼香や食事のときには外す必要があるので、できれば華美なネイルは落とすのをおすすめします。
手元は意外に人の目の行く所なので、配慮する必要でしょう。
まとめ:葬儀での女性の服装マナーを学んで備えよう
葬儀は故人を偲び、遺族にお悔やみの気持ちを表す場です。葬儀マナーに沿った服装は、遺族に哀悼の意をしっかり伝える役目もあります。
時代の要請で葬儀自体や喪服の簡略化が進んでいますが、遺族はあなたのしっかりとした喪服姿を見て、感謝の気持ちを持つでしょう。
お気持ちにこたえるためにも、葬儀での身だしなみや服装マナーに合った姿で参列してください。