葬儀で送る花は?供花の手配方法からマナーや相場までを徹底解説!
「葬儀で送る花の種類はどんなものがあるのだろう」
「供花の手配方法や送るときに気を付ける点はなんだろう」
葬儀で花を送るとき、こんな悩みがありませんか。
葬儀で花を送るのはマナーですが、昔からのならわしも含めて意外に知らないものです。
そこで今回は、葬儀で送る花の種類やメインの供花について解説します。それ以外の花の手配方法やマナー、価格相場についても紹介するので、最後まで読めば葬儀で花を送るときに困らないでしょう。
目次
葬儀の花の種類は4種類
葬儀で送る花は全部で4種類です。
- 供花(きょうか・くげ)
- 花輪(はなわ)
- 枕花(まくらばな)
- 献花(けんか)
送る側の立場や故人との関係性または土地柄などによって、送る花の種類も変わってくる場合もあります。
いずれも故人へのお悔やみの気持ち・供養を意味するお供えの花です。
供花(きょうか・くげ)
供花は最も葬儀で一般的な花です。
送る側は故人に近しい関係や、遠方で直接参列できない方が送る場合が多いでしょう。
葬儀では祭壇の脇やお供物と一緒に飾られます。
花輪(はなわ)
花輪も供花と同様、近しい方や親族などが送る花です。
故人のゆかりのある企業や、会社から送られることが多いのが特徴のひとつ。
葬儀場の入口や、外に飾られる場合が多いです。
枕花(まくらばな)
枕花は字の通り、故人の枕元に供えられる花です。
訃報を受けてから送られるもので、近親者や親しい友人に送るのが一般的でしょう。
献花(けんか)
葬儀で送る花は供花が一般的ですが、キリスト教式で祭壇に供える花を献花と呼びます。
献花は遺族側が準備をし、一輪ずつ祭壇に供えて故人にお別れの意思を示すものです。
供花が故人と遺族に哀悼の意を表すのもに対し、献花は故人へのみお別れの気持ちを伝える違いがあります。
葬儀では供花を送ろう
実際の葬儀では供花を送るのが一般的です。ここでは供花に込められた想いや、最近の傾向などを紹介します。
供花の意味を理解し、故人を偲んで送りましょう。
供花を送る意味
供花には故人の霊を慰め、遺族へのお悔やみを表す気持ちが込められています。故人と関係がある場合は、誰が送っても問題ありません。
送られた花は祭壇やお供え物と一緒に飾られるので、故人が寂しい旅立ちにならず、また遺族の方にもささやかな慰めにもなるでしょう。
供花を数える単位
供花を数える単位は「一対(いっつい)」「一基(いっき)」と呼び、一対は2つ、一基は1つを意味します。
送る際の明確な決まりはありませんが、親しい親族の場合は一対、会社や友人関係は一基の場合が多いようです。
手配のときは数え方や注文単位を間違えないよう、念入りにチェックしましょう。
最近の供花の傾向
葬儀で選ばれる花はキクやコチョウランがメインです。色は落ち着いたものや派手でないものが選ばれます。
華やかな色あいではなく、白を基調とした青や紫を差し色で選ぶのが多いです。
しかし最近の傾向では故人が好きだった花を送る事例も増えていて、バラやひまわり、チューリップなどの花が好まれています。
形式にとらわれず、自分らしさや故人の想いを尊重した葬儀が増えているのも理由の1つです。葬儀全体の雰囲気もあるので、事前に遺族の方や手配業者に確認しましょう。
葬儀の供花の手配方法3ステップ
普段なじみのないものですので、事前にしっかり確認しておきましょう。
葬儀の供花の手配方法は3ステップです。
- 遺族の了承を得る
- 葬儀社へ連絡する
- 供花を手配する
順番に1つずつ解説します。
遺族の了承を得る
まずは供花を送っていいかどうかを、遺族に確認しましょう。
遺族や故人の意向や信仰している宗教を理由に辞退されるケースもあるので、事前の確認は重要です。
遺族の方に相談したり、近しい関係の方と連絡を取ってみるのもいいかもしれません。
独断で慌てて送らないように気を付けて下さい。
葬儀社へ連絡する
供花を送る了解が取れたら、葬儀社へ連絡をしましょう。
葬儀社によっては供花の持ち込みを断る所もあるので注意してください。
葬儀社では、供花のパターンを取りそろえている場合が多いです。故人との関係性や予算などを軸に相談するのがいいでしょう。
葬儀社は式全体を把握しているので、花の色あいの雰囲気や出すタイミングなど適切に対応してくれます。
供花を手配する
最後に供花の注文で、ここで伝えるべき項目は以下の4つです。
- 斎場名や葬儀場
- 葬儀日時
- 供花の種類
- 故人との関係性・氏名
場所や日時、時間など基本的な情報ばかりですが手配ミスや間違いがないようにしっかり確認しましょう。
また供花の数、「1対」「1基」など細かい単位にも気を配ってください。供花には札名・名札があるので、自分の名前や会社名などの正式名称を伝えます。
葬儀の供花を送るときの注意点3つ
葬儀の供花を送るときには以下の3つの項目に注意してください。
- 宗教・宗派での違いを確認する
- 供花を送るタイミングに注意
- 供花を断られたときは
順番に1つずつ解説します。
宗教・宗派での違いを確認する
供花の種類は、信仰している宗教や宗派で変わります。
仏教と神教は大きくは変わりませんが、キリスト教では送る場所や種類などが違うため気をつけてください。
ここでは主な3宗教、仏教・神教・キリスト教を紹介します。
仏教
日本の葬儀の8割近くが仏教式です。供花の花は生花が一般的で白いキクやユリ、コチョウランが多いでしょう。
近年では故人の想いを尊重して、ひまわりやバラなどの個性的な花も選ばれています。
地域や宗派によっても違いがあり、特に樒(しきみ)と呼ばれる常緑樹を飾る風習がある関西地方は、大きな違いの1つです。
また最近は生花にこだわらず、ブリザーブドフラワーのような造花を送るのも増えています。
神教
神葬祭では仏教式と同様にキクやユリが使われます。
もともとは神道では榊(さかき)が送られていましたが、現在は喪主である祭主が榊を供えて、他の方は花を供える形式が主流です。
キリスト教
キリスト教式ではユリやカーネーションを使い、キクはほとんど使われません。
キリスト教式では供花は故人に捧げるものではなく、キリストである主に礼拝をする意味があります。
ですから、供花そのものが遺族によっては辞退される場合もあるので、必ず遺族の意向を確認しましょう。
またキリスト教では教会ではなく自宅に送り、生花を用い名札は付けません。
供花を送るタイミングに注意
供花を送る際にはタイミングが大事で、具体的には通夜の日の午前中から3時間前くらいが基本です。
早過ぎ遅過ぎは、遺族に失礼にあたるので気を付けましょう。
仮に間に合わなかった場合は、通夜の翌日の葬儀に合わせて手配をするのも可能です。
また「後飾り」として、告別式から四十九日までに遺族の自宅に送り仏前に飾ってもらう場合もあります。
供花を断られたときは
最近では故人の意向や家族葬などの普及により、供花を辞退するケースが増えています。
遺族側としては返礼の手間が増える、葬儀での雰囲気を大事にする気持ちを理由に断る場合が多いようです。
葬儀の供花に伴う札名の書き方
葬儀の供花には必ず札名を付けるのがルールです。
札名を付けずに供花を送るのは、遺族側が誰に返礼をするかわからないため、マナー違反になってしまいます。
以下にそれぞれの場合の書き方を紹介します。
送り主 | 書き方例 |
---|---|
個人の場合 | 東京太郎 |
夫婦の場合 | 東京太郎(夫のみ記載) または 東京太郎 花子(夫側のみ苗字記載) |
親戚の連名の場合 | 子供一同 孫一同 など |
友人での連名の場合 | 友人一同 など |
会社・法人の場合 | 〇〇株式会社(略せず正式名称)〇〇課(部署名も必要なら記載) |
葬儀の供花の価格相場とは
葬儀の供花の平均相場は1基7,000円~20,000円です。
1対で送る場合はその倍の価格が掛かるので注文のときは注意しましょう。
この相場を大きく超えるような供花を送るのは逆に遺族に気を遣わせる恐れがあります。
故人との関係性を考えて、適切な価格相場で供花を送りましょう。
その他、葬儀に関する花の手配方法とマナー
葬儀で送る供花以外の花の手配方法とマナーについても知っておきましょう。
いずれの花も故人を偲ぶ気持ちから送る花ですが、手配方法やマナーが少しずつ違うので注意してください。
花輪の手配方法とマナー
花輪の手配方法はまずは、葬儀社へ連絡を取ります。
葬儀会場に飾れるのか、葬儀のスタイルに合うのかを自己判断するのは禁物です。必ず葬儀社へ連絡を取りましょう。
花輪の相場は現在では10,000~15,000円が主流です。
次に花輪を送る際のマナーは以下の4点に注意してください。
- 葬儀社への送れるか否かの事前確認
- 前日までに届くように手配
- 花輪全体のデザインに注意
- 芳名名札を付ける
手配方法と同様にまずは、花輪を送ってよいかの確認です。
会場の花輪受け入れの可否や遺族の意向を無視して花輪を送ってはいけません。必ず確認しましょう。
また花輪は飾り付けに時間を要するので、できるだけ前日に届けるようにするのが、マナーです。
花輪のデザインは落ち着いた白をベースにしたものが基本ですが、故人の好みの花を飾ったり、地域の風習に合わせて飾るなどしましょう。
最後に花輪には芳名名札を付けるのもマナーの1つです。
遺族が返礼をするときに大事な情報ですので、忘れず付けましょう。
枕花の手配方法とマナー
枕花は訃報に触れてからお通夜までに送る花です。故人の自宅へ届けて故人の枕元に飾られます。
手配方法は、まずは葬儀社へ連絡を取ってください。連絡を受けた葬儀社が地域の風習や宗教に合わせて、アレンジをしてくれます。
基本スタイルは白を基調とした花かごタイプで、相場は10,000円程度です。タイミングが早過ぎず、かつお通夜までに届くようにしましょう。
亡くなってすぐに送るのは準備していたように思われるので、特に注意が必要です。送るタイミングを間違わなければ故人の一番そばに置かれる花なので、故人を偲ぶ想いが伝わります。
まとめ:葬儀の供花のマナーを学んで、もしものときに備えよう
葬儀の供花にはさまざまなルールや慣習があり、信仰している宗教や宗派によっても違いがあります。
一度で全てを把握するのは難しいですが、人とのつながりを持って生きている以上は避けては通れないのも事実です。
また近年では供花を辞退されるケースもあります。
しかしマナーやルールを理解し送れば、故人や遺族に対して感謝や想いを伝えられ気持ちが通い合うとても良いものです。
もしものときに備えて、葬儀の供花のたしなみを覚えましょう。